• ベストアンサー

漢文の問題集で、

「回也不愚 」(本来は、縦書きです。)この漢文の解説で、「倒置形になっている。」と書いてあったのですが、これは、倒置形とはいわないですよね? どなたか、詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

「倒置形」だと、書いた人がどういう理由なのか知りませんが、漢文訓読の世界で使われる用語でいえば「終尾詞」と呼ばれる「也」が途中にあるためかも知れません。  しかし、ここの「也」は文末にくる「也」とは違い、文中の名詞(人名)の下にくる場合は、「也」を「者(助詞の「は」)」に置き換えて解釈することができる。「回者不愚」(回は愚ならず)という意味になる。(詳しくは『漢文法基礎』《講談社学術文庫》210~213頁参照。)したがって、「倒置形」とは違うように思います。  参考までに、この「顔回(淵)」について書かれた文は「為政篇」ですが、「雍也篇」にも「賢哉回也」というのが出ています。「賢なるかな、回や」と読むようですが、日本語的にみれば、こちらが「倒置形」に思えます。しかし、「終尾詞」の也が最後に来ているので、形の上では普通のように見えたりして、ちょっと自信がぐらつきます。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 詳しい解説をしていただき、勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    これを「かいやぐならず」と下記のように読むとします。     http://tawarazu-inui.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_f4e0.html     そうしますと、前半の「回也」が主語で、後半の「不愚」が述語で、日本語と同じ順序ですから「倒置」ではありません。     しかし後半だけを見ると「愚」の打ち消し「不」の順序が、「ぐ」+「ならず」という日本語とは逆なのでここは(ふつう倒置とは言わないと思いますが)一種の「倒置」です。     下記のように「かいやおろかならず」と読む人もいるようですが、倒置に関しては同じです。     http://www.niigata-ogawaya.co.jp/rongo3/s-02-025.htm     まあ「倒置」などは、日本語の順序が基準でそれがひっくり返ったものと見る訳ですから、いわば論語読みの自己中的術語で、書いた本人にとっては「倒置」ではない訳で、いい加減に聞き流しておけばいいんじゃないですか。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても詳しい解説で大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢文

    来年センター模試(センター利用の為に)を受ける際に漢文がいるんですが、本来は私立大志望で漢文の授業がありません。それでマーク模試のとき漢文でかなり失点しています。どうやって対策をとればいいでしょうか??

  • 漢文「しかず」のヘンテコな用法について

    「しかず、日を改め婦をむかふるべし」といったように、 「しかず…べし」という構文が頻出する小説があります。 意味は「…するのがよい、…しよう」程度のことだと思いますが、 こういう意志推量?とくっついた「しかず」の倒置法というのは 用例多いのでしょうか。漢文詳しい方お教えください。また、この レベルの詳しい参考書などありましたらそれもお願いいたします。

  • Word98で漢文を書く方法。

     Word98を使用しているのですが、漢文を書く場合の書き方について質問 させていただきます。  原稿用紙のように縦書きにして書くようにページ設定して書きますが、漢文の 『レ点』や『一・ニ点』のような返り点の書き方がどうしてもわかりません。  『漢文の返り点』というものをWordで書く書き方をご存知の方がおりましたら、教えてくださらないでしょうか。  何か特別な設定などあるのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 漢文の意味

    物之以能鄙相籠、皆猶此也。 聖人以知籠群愚、亦猶狙公之以知籠衆狙也。 名実不虧、使其喜怒哉。 いろんな漢文のHPを見ていて、どうしても訳が分からない部分がありました。教えてくれませんか?

  • 漢文が全然出来ない。

    田中雄二の漢文早覚え速答法を何回周りもやったんですが、私大の過去問がほとんどと言っても過言ではないくらい解けません。 どうしたら漢文がすらすら読めるようになり、解けるようになりますか? かなり焦っています。 もう時間が全くないので最小限で最大の効果のある勉強法かまたは漢文の読み方をお願いします。 また漢文の文のどこに大事な所があるか分からないので具体的にどこをどうよめば論旨が掴めるか、もお願いします。

  • 漢文の中に出てくる記号を教えてください!

    漢文の中に、 「縦書きの鍵括弧のようなもの」 「国という漢字の二画目」 といいますか、そのような記号が出てきました。 これはどのような読み、意味なのでしょうか。

  • 漢文の学び方(大学生です)

    受験用しか質問が見つからなかったので、質問します 私は大学生です ある程度の漢文をそれなりに読めるようになりたいという願望があります。 しかし、大学で漢文を教える授業はありません。 「論語」が良いという話を聞き、「論語」を買いました しかし、解説が詳しくついていないので「なぜこの漢字がこんなところにあるんだろう?」「どうして、この漢字がここではこういう読まれ方をされているのだろう?」と疑問だらけで一向に進みません。 大学生以降、独学で漢文に親しもうと思えばどのようなプロセスを踏めばよいのでしょうか? 参考図書等あれば教えて下さい

  • 漢文、返り点の問題の考え方

    漢文の返り点についてなのですが、 □(下) □(二) - □  □(一) □(中) □(レ) □  □(上) をどういう順番で読むかという問題がわからないでいます。 (□の中に数字を入れる問題です) 私の解答は 8(下) 4(二) - 5  3(一) 7(中) 2(レ) 1  6(上) でしたが、正解を見てみると 8(下) 2(二) - 3  1(一) 7(中) 5(レ) 4  6(上) でした。 つまりどこを最初に読むかでつまずいたようですが、 その問題には特に解説はなかったので、理解できていません。 「返り点のないものから読む」のがルールかと思っていましたが、 この問題では、なぜ何もついていない、下から2番目の升目ではなく 「一」のついた、上から4番目の升目を最初に読むのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 漢文 良い参考書は?

    今、田中雄二氏の漢文速点法という参考書で勉強してます。 そして、この人の書いた問題集もやりましたが、 どうもこの人の解説だけでは漢文の点があがらないのです。 でも、もちろん句法の点は上がりましたが読解があまり 点数が良くないです。 読みの点数を上げる良い参考書はないでしょうか? この本の他にセンターだけでなく2次試験対策にも通用するような 本はないでしょうか?

  • 漢文の問題についての質問

    以下の二つについてお答え願います。 [1]出典は『晋書』巻五十八・周処伝です。周処の台詞に「此の患と為すが若き、吾能く之を除かん」というものがあり、その訳が「そんな厄介なものぐらい、おいらが退治してやる」となっているのですが、どうしてこのような訳になるのかが分かりません。特に「此の患と為すが若き、」の部分です。 [2]「王征南人と為り機警なるも、伝を得たる後は、絶えて圭角を露さず、甚だしき困しみに遇うに非ざれば則ち発せず」という文があり、「発せず」の部分(白文では「不発」)の「発」と同じ意味で使われている「発」の字を含むものを次から選べという問題です。(因みに、「不発」は「不発技(技を発せず)」の略です) (1)発令 (2)発散 (3)発生 (4)発揮 (5)啓発 答えは(4)であり、「揮を発す」となることからも納得はできるのですが、私は(1)も「令を発す」となり、答えとなるような気がするのです。これについての解説をお願いします。また、センター漢文におけるこの類の問題も苦手なので、何かコツがあれば教えて頂けると嬉しいです。 以上2点、お願いします。ちなみに、[1][2]のどちらも「漢文道場」の問題です。([1]は2章17番、[2]は2章18番です)。お持ちの方は参照されればと思います。