• ベストアンサー

出来るだけ安いミキサー

ffo_onの回答

  • ベストアンサー
  • ffo_on
  • ベストアンサー率30% (149/483)
回答No.1
goonejp
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分ひとりではこれらの機種も見つけられないので、非常に勉強になり参考になります。 ところで、私は非常に貧しくて、牛丼以外の外食をしない者なのですが、性能は悪くてもいいので、これらよりも更に安いものは無いでしょうか?

関連するQ&A

  • ステレオミキサーについて教えて下さい><

    ビスタにもともと入っていたステレオミキサーを使ったのですが、ステレオミキサーの音量を調節するとスカイプの音量(マイク音量等)も勝手に動いてしまいます;; 友達に聞いたらスカイプの音量調節を手動にすれば解決すると言われたのでやってみたのですが、それでも一緒に動きます;; 他にも出力になってるとかいろいろ聞いたのですが、内部にするやり方も分かりません;; どうやったらステレオミキサーの音量調節とスカイプの音量調節が一緒に動かなくなるでしょうか? 教えて下さい>< お願いします><

  • 音声2系統同時出力可能で安価なミキサー

    音声2系統同時出力可能でかつ各系統で音量調節する安価なミキサー、アンプを探しています。 ■詳細 現在、2台のパソコン(仮にA、Bとします)を1台のアンプに接続して1つ(1対)とサブウーファーで音を出しています。 アンプといってもミニコンポのAUXを使っています。 メーカー:DENON 型番:D-XW33(10年位前の製品でメーカーサイトにも紹介ページはありませんでした) 今までは気にならなかったのですが、Bのパソコンを新しく変更したところ AとBを同時に使っているとBの方の音量が大きくなり、Aの方の音量が極端に小さくなってしまいます。 おそらくAB対比で8:2でBの音が大きく、Aが小さくなってしまいます。 対応策としてそれぞれの音量を調節しました。 Aは常に最大音量。Bは20%ぐらいまで音量を下げました。 そうすると、AとBのバランスが取れましたが、Aに合わせている為全体の音量が小さいです。 そのためアンプの音量を上げて全体の底上げを試みました。 しかし、アンプの音量を最大にしても、やっと聞ける程度にしか音量が大きくなりません。 ■なぜこの様な現象になったのか それは大きな問題ではありません。それぞれの特徴、特性だと思います。 ■ご教授いただきたいこと Aのパソコンで作業をして、Bのパソコンでヴォイスチャットを行います。 その為、各パソコンの音を調節できる機械で安価なもののご提案があれば最高です。 また、「こうすれば簡単にできる」といった知恵、知識があればご教授をお願いいたします。 ■その他 「ミキサーを使う」と考えたのですが、知識がまったくありません。 あまりお金を掛けることもできないのもミキサーは敬遠されるところです。 安価(1万円位)で条件に見合うミキサーであれば、飛びつきたい気持ちです。 また、今使っているアンプ(D-XW33)このまま使えなくなるまで使いたい気持ちもある為 アンプの新調より、安価なミキサーの導入の方が、気持ちは強いです。 初めての投稿かつ、わかりにくい質問、併せて乱文と、 質問をご理解いただくことだけでも難しいものになってしまいましたが、何卒よろしくお願いいたします。

  • ミキサーを探しています

    WiiUとPS4の音をオーディオミニプラグとUSBオーディオ変換ケーブルでPCに取り込んで、PCにつないでいるヘッドセットで音をきいています。PCで通話したりするためです。しかしこれだとWiiUやPS4だけの音量を調節するためには、わざわざ音量ミキサーを開いて音量を調節しなければなりません。そこで画像のようにつまみのついたミキサーで音量を調節できるようにしてPCに取り込みたいです。2入力以上でオーディオミニプラグを使えるもの(変換して使えるものも可)、出力はモノラルではなくステレオのミキサーを探しています。またノイズがほぼ感じられないようなものがいいです。価格はできれば5000円までにしたいです。該当するようなものはないでしょうか?ちなみに画像のものはモノラル出力でした。

  • ミキサーのレベルを合わせるってどういう意味ですか??

    ミキサーのレベルを合わせるってどういう意味ですか?? 音量を調節するってことでしょうか? それとミキサーって音を一つにする重要な役割があると思うのですが、 音量を調節(?)することってそんなに大事なことなのでしょうか? ただ入ってきた音を一つにまとめて、録音するだけじゃ不十分なのですか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 音量ミキサーのバーが動かない

    WIN10なのですが、音量ミキサーのバーが表示させれなくなりました。 音量ミキサーそのものは表示され、調節はできます。 ですが緑のバーが表示されません。 どうすれば治るでしょうか?

  • ミキサーのGAINつまみについて

    最初にミキサーのGAINつまみを調節するときは ミキサーのフェーダーの位置と 音源(楽器)の音量は どうしておいたほうがいいのでしょうか?

  • ステレオミキサーが調節できない!!

    録音デバイスがRealtek HD Audio inputなのですが、最初の録音コントロールしか調節できません。CD音量、マイク、ライン、ステレオミキサーが調節ができないんです。(普通なら上下に音量調節できすよね?) それが灰色?っぽくなってて動かないんです。 どうしたらいいでしょうか?OSはWindows XP。

  • ネットラジオでミキサーを使いたいのですが・・・

    ネットラジオを複数の人とやるためミキサーを使いたいのですが PCにつないで声が聞こえるように音量を調節するとサーというノイズが流れてしまいます。 少しならいいのですがイライラするくらいなのです。 何とかならないのでしょうか? ちなみにミキサーはYAMAHAのMW10 です。

  • オーディオインターフェースとミキサーをつなぐ?

    僕の友達で オーディオインターフェースとミキサーを繋いでいる人がいるのですが、 何かいいことがあるのですか? ミキサーだけでもマイクの音量調節とか出来てほぼ同じ役割なのに どうして繋げてるんでしょう? また、メリットがあったら僕もat-pmx5pに繋げてみたいので良い製品があったら 紹介して欲しいです。回答お願いしますm(_ _)m

  • DAWに使うお勧めのミキサー

    DAWに使うため、ミキサーの購入を考えています。 以前友人が使っているのを見せてもらったところ… ギターand外部音源→ミキサー ミキサー→スピーカーandヘッドフォンandPC というような接続をしていたように思います(若干記憶が曖昧なのですが…) 使い方としては… ・総合的な音はミキサーでまとめてスピーカーやヘッドフォンから確認できるようになっているようでした。 ・ギターもPOD2で音を作りミキサーに通していました。 ・XV5080等の外部音源もミキサーから音を出していた気がします(これはかなり曖昧…) 他にもIPOD等の端末もミキサーに接続してギターと音量バランスをとり、スピーカーで音を出して弾いたりできるようでした。 勿論PC(DAWソフトで作成した音等)からの音もUA101等のインターフェースとミキサーを接続して、スピーカーから出るように。 恐らく、総合的な2MIXをスピーカーやヘッドフォンから聞けるようにしているのだろうと思うので、繋ぎ方としてはインターフェースからのLR、ギター、IPOD、外部音源等をそれぞれミキサーに接続し、スピーカーへ送っているのだと思うのですが、、、 自分が一番魅力を感じたのは、ミキサーの何かしらのボタンを押すと、その選択されたミキサーのチャンネルがインターフェースへ送られるという機能でした。 ギターをミキサーの1チャンネルに接続したとすると、その1チャンネルの何かしらのボタンを押せばそれがDAWソフト上へ送られ、そのままギターがRecできる…という機能でした。 ※あまり詳しくないのですが、これはギターから直接インターフェースに繋ぐのと比べて劣化しないのかなぁ?とは少し気になります。 全部繋ぎっぱなしで、ボタン一発でギターがそのままRecできるなんて…なんて便利なんだろうと思い、以前べリンガーの何かしらのミキサーを買ってみたのですが、そのミキサーでは“ボタン一発押せばギターの音がインターフェースへ送られ、そのままRecできる”という機能はありませんでした。 (できない事もなかったようなのですが、もう1台小さめのミキサーを買うとか、ギターのシールドでは駄目だとかでややこしかった記憶があります) 以前から、あれはどのミキサーを買えばできるんだろう?と謎に思っていましたが、特にミキサーがどうしても必要だという事もなかったので特に買う事も調べる事もしませんでした。 が、最近になって自宅で歌入れをする機会が増え、ミキサーがあった方が便利だなと思い、再度ミキサーの購入を考えています。 今の環境ではUA101のヘッドフォンジャックをボーカル用に使って、モニタースピーカーの音量を最小に絞ってディレクション用に聞いたりしています… もしミキサーがあれば、ボーカルが聞くマイクの音量もミキサーで調節できるし、ヘッドフォンもインターフェースのフォンジャックとミキサーのフォンジャックが使えるからスピーカーの音量は消せる!…のかな?と期待しています。 ギターを取る時も、昔便利だなぁと感動した使い方ができるならどう考えても買わない理由がないじゃないか、ということで。。。 しかしどのミキサーがその機能を満たしているのかもわからなければ、正直…今までDAW上で直接全ての音量を調整していたのに、ミキサーがある事によってなんだかややこしくなってしまわないかな?と、色々な不安もあります。 長々と失礼しました。 ちょっと記憶を断片的に思い出しながら書いたので、無駄に長くわかりにくいかもしれません。 もしミキサーに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えていただければと思います。 必要かはわかりませんが… DAWソフトはCubase3 インターフェースはUA101 外部音源はXV5050(48に対応していないため、デジタル録音できずで現在は全く使っていませんが…) ギターの音作りではGuitarRig3を主に使用しています

専門家に質問してみよう