• 締切済み

Σa[n]/Σb[n]に関する不等式

a[1]、a[2]、・・・、a[n]∈Z、 b[1]、b[2]、・・・、b[n]∈N、 のとき、 (a[1]+a[2]+・・・+a[n])/(b[1]+b[2]+・・・+b[n]) は、a[1]/b[1]、a[2]/b[2]、・・・、a[n]/b[n]の最大なものと最小なものの間にある。 この証明を教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>a[1]、a[2]、・・・、a[n]∈Z、 >b[1]、b[2]、・・・、b[n]∈N、 >のとき、 >a[1]/b[1]=c[1]、a[2]/b[2]=c[2]、・・・、a[n]/b[n]=c[n] とおき、 >c[1]≦c[2]≦・・・≦c[n] としておくと、 >(a[1]+a[2]+・・・+a[n])/(b[1]+b[2]+・・・+b[n]) =(b[1]c[1]+b[2]c[2]+・・・+b[n]c[n])/(b[1]+b[2]+・・・+b[n]) >は、点c[1]、c[2]、・・・、c[n]の重み付き重心なので、線分の内部にあるのですね。 当方は、そこまでの意味づけなんぞ意識してませんでした。 「降順に整列したものとしても一般性を失わない」ようなので、整列したと想定し分母/分母の加算したものについて引き算してみれば「大小順序」を確認できるだろう、という小学児童レベルの手口を書いてみました。 ANo.4 さんの >M = max ak/bk, >m = min ak/bk >とおけば >m b1 ≦ a1 ≦ M b1, >m b2 ≦ a2 ≦ M b2, >..., >m bn ≦ an ≦ M bn の総和から、  mΣbk ≦ Σak ≦ MΣbk     ↓  m ≦ Σak/Σbk ≦ M と「一網打尽」するほうが、はるかに鮮やかな手口でしょうネ。   

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

本気で蛇足. b の方の条件は「正」が必要で, これが成り立てば「N」という制限は不要. で M = max ak/bk, m = min ak/bk とおけば m b1 ≦ a1 ≦ M b1, m b2 ≦ a2 ≦ M b2, ..., m bn ≦ an ≦ M bn.

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

蛇足のレスでス。 >ak/bk は値の降順に整列したものとしても一般性を失わないだろう。 整列された ak/bk の個数が有限なら、何個だろうが同じ論法により「帰納」できそう。 まったくの蛇足だが、a1/b1≧a2/b2≧a3/b3 の一例…。 前半 (a1/b1≧a2/b2) 。 a1b2 - b1a2≧0 だから、a1/b1≧(a1+a2)/(b1+b2)≧a2/b2 。 [略証] a1/b1 - (a1+a2)/(b1+b2) = {a1(b1+b2) - b1(a1+a2) } / {(a1+a2)/{b1(b1+b2) } = (a1b2 - b1a2) / {(a1+a2)/{b1(b1+b2) }≧0 。 同様に、(a1+a2)/(b1+b2) - a2/b2 = { (a1+a2)b2 - {a2(b1+b2) }/{b2(B1+b2) } = (a1b2 - b1a2)/{b2(B1+b2) }≧0 。 後半 (a2/b2≧a3/b3) 。 (a1+a2)/(b1+b2) (≧a2/b2) ≧a3/b3 だから、(a1+a2)/(b1+b2)≧(a1+a2+a3)/(b1+b2+b3)≧a3/b3 。 前半 [略証] と同様の論法にて証明できそう…。   

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

M = max a[k]/b[k] とおいて a[?] を b[?] で表せばいい.

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

Z は実数、N は自然数だろう。 また、ak/bk は値の降順に整列したものとしても一般性を失わないだろう。 そこで、a1/b1≧an/bn → a1/b1≧(a1+an)/(b1+bn)≧an/bn を示せばよさそう。 前半だけでも…。 まず前提から、  a1bn - b1an≧0 前半について、  a1/b1 - (a1+an)/(b1+bn) = {a1(b1+bn) - b1(a1+an) } / {(a1+an)/{b1(b1+bn) }  = (a1bn - b1an) / {(a1+an)/{b1(b1+bn) }≧0 …てな調子でいけそうです。   

katadanaoki
質問者

お礼

ありがとうございます。 a[1]、a[2]、・・・、a[n]∈Z、 b[1]、b[2]、・・・、b[n]∈N、 のとき、 a[1]/b[1]=c[1]、a[2]/b[2]=c[2]、・・・、a[n]/b[n]=c[n] とおき、c[1]≦c[2]≦・・・≦c[n] としておくと、 (a[1]+a[2]+・・・+a[n])/(b[1]+b[2]+・・・+b[n]) =(b[1]c[1]+b[2]c[2]+・・・+b[n]c[n])/(b[1]+b[2]+・・・+b[n]) は、点c[1]、c[2]、・・・、c[n]の重み付き重心なので、線分の内部にあるのですね。

関連するQ&A

  • 三角不等式の意味

    大きさがそれぞれ5,3,1の平面ベクトルa,b,cに対して、z=a+b+cとおく。 (1)a,b,cを動かすとき、|z|の最大値、最小値を求めよ。 (2)aを固定し、a・z=20(内積)を満たすように、b、cを動かす時、|z|の最大値、最小値を求めよ。 (1) ★|a|-|b|≦|a+b|≦|a|+|b|より、 (1)|z|=|(a+b)+c|≦|a+b|+|c|≦|a|+|b|+|c|より、最大値は9 (2)|z|=|a+(b+c)|≧|a|ー|b+c|≧|a|ー(|b|+|c|)より、最小値は1 (疑問) (2)について、|z|=|c+(a+b)|≧|c|ー|a+b|≧|c|ー(|a|+|b|)より、-7などということはベクトルの大きさは正なので、あり得ませんが、なぜ成り立たないのでしょうか?(なぜ、このような組み合わせは作れないのでしょうか? また、★の公式の意味がわからない(公式の証明は出来てもその意味するところがわからない)のですが、教えてください。

  • a^n - b^n

    a^n - b^n = (a - b) (a^(n-1) + a^(n-2)b + a^(n-3)b^2 + … + ab^(n-2) + b^(n-1))となるみたいですがこれをうまく証明できないですか?

  • 不等式

    シュワルツの不等式を学校で扱ったとき、次の不等式が n = 1, 2, 3 のときには成り立つことに偶然気付きました。 n = 2 のときはシュワルツの不等式です。 ―――――――――――――――――――――――――― n を自然数とし、 ai, bi ≧ 0 (1 ≦ i ≦ n) のとき、 (a1^n + b1^n)*(a2^n + b2^n)* ... *(an^n + bn^n)   ≧ (a1*a2* ... *an + b1*b2* ... *bn)^n が成立する。 ―――――――――――――――――――――――――― n = i, jのとき成立すれば、n = i*jのときも成立する ことも発見したので、成り立つ気がするのですが…。 そこで、この不等式が成立するか、成立するなら、 どのように証明できるかを教えてください。 ついでに、名前が付いていれば、教えてくれると嬉しいです。 < 追記 > 一応、n = 3のときの証明をしておきます。 (a^3 + x^3)(b^3 + y^3)(c^3 + z^3) - (abc + xyz)^3 = (a^3 b^3 c^3 + a^3 b^3 z^3 + a^3 y^3 c^3 + a^3 y^3 z^3 + x^3 b^3 c^3 + x^3 b^3 z^3 + x^3 y^3 c^3 + x^3 y^3 z^3) - (a^3 b^3 c^3 + 3a^2 b^2 c^2 xyz + 3abcx^2 y^2 z^2) = (a^3 b^3 z^3 + a^3 c^3 y^3 + b^3 c^3 x^3 - 3a^2 b^2 c^2 xyz) + (a^3 y^3 z^3 + b^3 x^3 z^3 + c^3 x^3 y^3 - 3abcx^2 y^2 z^2) ≧ 0 (∵ a, b, c, x, y, z > 0, 相加相乗平均の関係) 等号成立条件は、 1 : abz = acy = bcx 2 : ayz = bxz = cxy 1より、 bz = cy, ay = bx ∴ b : c = y : z, a : b = x : y ∴ a : b : c = x : y : z このとき、2も成立する。

  • A,Bをn次正方行列とする場合、|A B B A|=|A+B||A-

    A,Bをn次正方行列とする場合、|A B B A|=|A+B||A-B|を証明したいのですが。

  • a[1]=3,4a[n+1]=12a[n]-2×{3^(n-1)}×n

    a[1]=3,4a[n+1]=12a[n]-2×{3^(n-1)}×n+3^(n-1) で、 Σa[k](k=1~n)を最大にするnの最小を求めよ。 まず、一般項a[n]=-3^(n-2){n^2-2n-3)/4 を求めました。 このあとΣの値を求められません。 よろしくお願いします。

  • a bはR^nのベクトル(a,b)がR^nの標準内積であるとき、

    a bはR^nのベクトル(a,b)がR^nの標準内積であるとき、 |(a,b)|=|a||b|⇔は一次従属である。 このことをn=2の場合に証明せよ。 これが分からないので教えてください。お願いします。

  • a≧0,b≧0のとき、√(a^n)=√(b^n),

    √(a^n)>√(b^n)って成り立つんですか?

  • A⊂B を示せ。

    A={n(n+1)(n+2)|nは自然数}、B={3n |nは自然数}とする。なのですが、単純に1を入れるとA=6、B=3 となり A⊂B にはなりえないのですが、どうすれば成り立つと証明できるのでしょうか。 ぜひ教えて下さい。

  • 4STEP数学Aの19(1)で困ってます!(;

    4STEP数学Aの問題番号19の(1)の解説が意味不明なのですがどういうことでしょうか? ※n(A∩B)が最大となるのは分かるので省略いたします。 「海外旅行者全体の集合をUとしてかぜ薬を携帯した人の集合をA、胃薬を持った人の集合をBとするとn(U)=100、n(A)=75人、n(B)=80人 n(A∩B)が最小になるには n(A∩B)=n(A)+n(B)-n(A∪B)=155-n(A∪B) よってn(A∩B)が最小になるのはn(A∪B)が最大の時である。 また、n(A)+n(B)=155>n(U)であることから、n(A∪B)が最大にあるのはA∪B=Uのときである。すなわちn(A∩B)が最小になる時がA∪B=Uのときである。」 と書かれているわけなのですが、なんでn(A∪B)が最大になるのがA∪B=Uの時だと、n(A∩B)の最小がA∪B=Uの時であると判るのでしょうか?教えてください!!

  • 不等式の証明

    近所の高校生からの質問。まず、問題を書いておく。 文字は全て、実数とする。bとaは定数とする。 b>a>0、a≦x≦b、a≦y≦b、a≦z≦b、x+y+z=a+2b の時、xyz≧ab^2 を証明せよ。 どこかの大学入試の過去問 (原題は段階式になってるが、それではつまらないので単一問題として考えたい) だそうだが、解けるには解ける。 以下は、私の略解。 x-a=α、b-y=β、b-z=γ とすると、α=β+γ‥‥(1)、条件から、0≦α≦b-a、0≦β≦b-a、0≦γ≦b-a ‥‥(2) そこで、xyz=(a+α)(b-β)(b-β)=(1)を使うと=(a+α)(b^2-bα+βγ)≧b(a+α)(b-α)であるから、(a+α)(b-α)の最小値を 0≦α≦b-a で考えると、α=0、or、α=b-a で最小。 よって、xyz≧ab^2 であり、そのとき3つの変数の中で2つはb、1つはa 。 で証明はできるんだが、xとyとzについて綺麗な形で与えられてるのに、こんな方法しかないだろうか?と、いうのが私の質問です。 検討をお願い致します。