• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:配偶者控除の縮小に反対 日本の将来が心配)

配偶者控除の縮小に反対 日本の将来が心配

coollittleの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

#4です。 お礼ありがとうございます。 >配偶者控除は,女性の活躍を妨げる障壁なのでしょうか?大変大きな疑問を感じます 先ほどの回答でご紹介したように、2014年1月25日放送の TBSテレビ「サタデーずばッと」で、配偶者控除の廃止や国民年金の第3号被保険者の制度の廃止を取り上げていました。 「障壁」というきつい表現は、政府の産業競争力会議が2014年1月20日付で発表した、「成長戦略進化のための今後の検討方針」の中にあります。 「サタデーずばッと」でも、この「障壁」というきつい表現が話題になっていました。 配偶者控除には男女差別はなく、男女逆でもいいのですが、一般には夫が配偶者控除を受けようとしたら、妻の所得は38万円(給与収入だけなら103万円に相当)以内に抑える必要があります。しかじこれを超えても、配偶者特別控除がありますので、38万円(給与収入で103万円)を超えたからといって、一度に大増税になるわけでは、決してありません(←重要)。ここが世の中の大きな思い違いです。 たいていの給与所得者(サラリーマン)は、給料が増えてほしいと思っています。 給料が増えるとその分税金も増えますが、多く稼いだ分の一部が税金に取られるだけで、逆ザヤで かえって損することはありません。 そのことをなんとなくでも分かっているので、サラリーマンは給料のアップを願うのです。 ところが女性の中には結婚すると、1円も税金を納めたくないと思うのか、無理に103万円以内に抑えようとする人もいます。これは税制上損な考えです。 働けば働くほど、夫の分も合わせて税金は増えるけれど、税金として取られるのは、増えた分の一部です。どんどん働くほうが家計にゆとりができます。 このQ&Aサイトでも、年収300万円の女性が、「夫の扶養の範囲内で働くほうが得ですか」と質問していました。もちろん大間違いです。 現行の税制を正しく理解していれば、配偶者控除は「障壁」になりません。働こうと思う女性は500万円でも1000万円でもバリバリ稼げばいいのです。 わかっている女性は、質問者様がおっしゃるとおり、輝くような仕事をしている方はこの控除位の金額のせいで仕事を辞めたりしません。 もちろん子どもができて子どもに寄り添いたいと思うなら、専業主婦でもいいではありませんか。 質問者様のように、子育て世代の子供のことを心配される方がおられて当然なのに、「専業主婦はけしからん」論者の声がだんだん大きくなっているように感じます。 それが、配偶者控除は廃止せよ = 専業主婦から税金をとれ = 税収が増える です。 最後に、この質疑の他の回答者様の回答も読ませていただきましたが、「サタデーずばッと」で経済ジャーナリストの荻原博子さんが言っていたように、配偶者控除の廃止を増税のための方便と捉える方が多いですね。 No,5の方の、「女性の社会進出は それを可能にする仕組みが必要」もその通りです。 前出の番組で荻原博子さんは、本当の障壁は育児や介護、と発言されていました。でも国の方針は、介護は施設よりも家庭で、ですからね。 どこかおかしいです。

kaoru_jin
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変勉強になります。 私自身の考は,介護は,家庭がいいです。子育てもそう考えています。

関連するQ&A

  • 扶養控除、配偶者控除について

    先日結婚しました。 子連れ再婚なので、配偶者控除や扶養控除について詳しい方教えてください。 今私は会社勤務しており、私が今まで子供を扶養してました。 今月より勤務場所が変わり通勤がかなり遠くなり退職を検討しています。 区役所にて婚姻、養子縁組、扶養手当終了の手続きはしましたが、他に夫のほうでする手続きはあるでしょうか? 子供手当の手続きもしました。 保険証は私と子供は今の会社で作ってもらっているので氏名変更の手続きのみは済みました。 子供手当[児童手当]によって扶養控除や配偶者控除はなくなったのでしょうか? 無知ですみません。どなたか教えてください。

  • 配偶者控除の廃止について

    子供手当てが話題になっていますが、受給対象となる子供が2人います。 民主党は選挙の前から財源は最優先で確保すると言っていたような気がします。 今日、知人から「配偶者控除の廃止」によって、逆に増税になるよって言われました。 一瞬、目が点になりました。 「配偶者控除の廃止」については、私は初耳でした。 選挙では、大々的に子供手当てだけがアピールされていましたから、 まさか、税制を変えて実現するなどとは、思ってもみませんでした。 実際に、配偶者控除が廃止されると、一人っ子などは増税になるのではないでしょうか? 私のところも、たいして効果がないような気がします。 子供のいない専業主婦家庭はもっとつらいですよね。 まして、最近、経済政策について、民主党議員がテレビで質問されると、子供手当てが景気対策であるということを言っています。 参議院選挙後に「配偶者控除の廃止」を実施するならば、 これは「***国民騙し***」ではないかと怒り心頭です。 果たして、「配偶者控除の廃止」を考えているのは本当ですか???

  • 扶養者控除・配偶者控除がなくなると聞きました・・・。

    来年扶養者控除がなくなると聞きました! (その後に配偶者控除もなくなると…) 我が家では義理の父を扶養していますし、子どもはいません。 私も配偶者控除の枠内でパートをしています。 たぶんすごい増税ですよね…。 主人の仕事(製造業)も不景気の煽りを受け厳しいそうです。 今後の生活を考えると不安のあまり暗い気持ちになります。 鳩山内閣は支持率が高いそうですけど、どこがいいんでしょうか? 子ども手当てだって一部の家庭だけでしょ? しかも首相は脱税していると聞きました。腹がたちます。 みなさん、どのようにお考えなのでしょうか…。 いつか景気はよくなるのでしょうか…。

  • 配偶者特別控除廃止について

    配偶者特別控除というのが廃止になると聞きました。 私の家は保険証を見せると医療費が全部かからなくなる制度と、定期的に国からお金をもらう制度と、学校のお金がかからなくなる制度を使っています。 配偶者特別控除が廃止になると上の制度にもなにか影響は出ますか? 母に聞いても子供は心配しなくていいといって教えてくれないので、おしえてください。

  • 配偶者控除について

    税金について無知の為教えてください。 妻が体調を崩し自宅療養になり、実家に帰宅しました。当方の家族構成は(妻・小学1年1名)都内23区住子供の養育の事もあり、妻と子供が妻の自宅に帰ることになった為、転出届けを提出し 千葉県八千代市に転入の形になりました。 この場合、妻は無職の為私の配偶者に入り配偶者特別控除を受けた方が良いでしょうか? 又、どういった恩恵が受けれますか? 再々子供自体の子供手当ては頂けると思いますが、乳幼児医療証は剥奪に成りました。 八千代市にも似たような制度は有りますでしょうか? これは、別の質問になりますが今度子供手当てが廃止に成る模様ですが、児童手当+扶養控除の制度に戻るのでしょうか? 一度に複数の質問で、大変ご迷惑お掛けします。

  • 勤労学生控除 配偶者控除 どちらを使う?

    こんにちは。 来年度の給与の貰い方について質問です。 現在、実家が自営の為、夫婦で勤めています。主人は、資格取得のため学校へ通っています。休日や時間のある日は仕事を手伝っています。 そこで、夫婦で400万もらっているとして、どのように給与を分売してもらうと、節税になるでしょうか?? 私のほうがメインの収入源になります。 例えば・・・ 基礎控除 38万 国民年金 17万程度 健康保険 25万程度 生命保険控除 5万程度 とします。 他に引かれるものないですよね・・・? 主人が勤労学生控除を使い、130万までを給与とし、残り270万を私の給与とすると・・・・ 主人を扶養控除とすると・・・さらに配偶者控除38万が私の270万から控除されますよね? 130万までにすると、配偶者控除は0?金額に応じてかわる?? もしくは、200万ずつにするとか・・・・ 400万をどのように分配すると一番いいでしょうか??? ちなみに子供は2歳と5歳ですが、控除なくなりましたね・・・

  • 配偶者控除廃止なんて当たり前の流れじゃないのでしょうか?

    配偶者控除廃止なんて当たり前の流れじゃないのでしょうか? 民主党が政権交代を目指す際にマニフェストに入れるぐらいなので そう思う国民が多いのだと思うけど、それを反対する輩には15歳までの 子供が入れば子供手当てを毎月26000円ばら撒くと掲げておけば ほとんどの専業主婦世帯を敵にまではまわさなくてすむ。 けど欧州見たって、日本の今の流れをみたって年収を103万以内に 抑える主婦は批判される事が多い、専業主婦あたりは問題外といった 感じに思えます、異常すぎる喫煙者排除風潮と似た感じに見えます。 喫煙者減らしには路上タバコの罰金、公共施設での全面禁煙化 タバコ税の大幅アップ、嫌煙者の異常すぎるパッシングなどもあります。 逆に専業主婦など減らしの国からの第一歩が配偶者特別控除の廃止 そして次は配偶者控除の廃止、次は保険などの話になってくると思います。 裕福な家庭なら世帯主がそれなりの所得税を払っているのでいいかもしれないけど そんな裕福な家庭は全体の扶養控除受けている世帯の1割程度だと思います。 どこかで見ましたが消費しているお金も専業主婦の人は同じ年代の働いている 女性の1/3程度の消費という事なので、富豪層が少ないと見ていいと思います。 欧州などを見てもいい年した女が働かないなんて、よほどの裕福な層か 重い病にでも掛かっている人だけだと思います。 国民の義務の納税も勤労も怠っている者に優遇していた事じたいがおかしいと思いますね、そういう人が働かないで平日の昼間から ネットなどで配偶者控除廃止はおかしいだろ、増税とかふざけるなとか言っている みたいですが、「じゃあ働け」という話に思うんですけどね。 働こうと無職でいようと個人の勝手というならまわりは年金や保険なども負担されていて迷惑なんだから 控除廃止は当たり前でしょ、文句言うなと思いませんか? 扶養控除受けている世帯から批判の回答がたくさんきそうですが。

  • 税金の配偶者控除と扶養控除と健康保険の被扶養者との

    今年、再婚(入籍)をして妻と連れ子(大学生)が1人います。仕事と学校の関係上、別に生活しています。 私は実家で、妻と子供は借家です。保険は被扶養者にしていませんが、税金は配偶者控除、扶養控除を受けられますか。

  • 政府税調:「配偶者控除を見直し」-について

    政府税制調査会(首相の諮問機関)は13日に、08年度の税制改正答申の 大枠を決めたとの報がありました。 「配偶者控除は女性の就労意欲を妨げる一因になっている」 所得税にかかる配偶者控除を、廃止を含め見直すよう提言するとのこと。 近年、共働きの世帯が増えていることから、政府税調は、制度の役目が終わ ったと判断したそうです。 配偶者控除とは、 「年収103万円以下の配偶者がいる所得税納税者に対し、課税所得額を軽減する」 控除額は年間38万円。 控除を受けるために、アルバイトやパートの主婦らが年収を103万円以下 に抑制する傾向があり、答申は「女性の社会進出を妨げる」と見直しを求め るのだそうです。 平均的な収入(年600万ほど)がある世帯にはさほど影響が無いそうですが、 「平均的な収入のある世帯」というのは 「世帯数で見た場合の最も多い世帯」ではありません。 最も多い世帯の収入は更に低くなります。 また今日、子供の幼稚園の送り迎えの際に聞いた井戸端会議での意見では、 アルバイトやパート勤めをしている主婦層は 「配偶者控除があるからそれ以上働かない」 のではなく 「子供の事もあるので時間を融通したいし、控除枠内で収めたい」や 「103万以上稼ぐ事になったら家庭を犠牲にしないといけないし、もし130万 も稼いだら保険から外れなきゃいけないから」 それに加えて 「でも家計は楽じゃないから働かないとね」 といった意見を合わせて持った人が多かったです。 「配偶者控除は女性の就労意欲を妨げる一因になっている」 と、あなたは思われますか?

  • 配偶者控除が廃止された場合の具体的な対策!

    最近、「配偶者控除」を見直し、専業主婦世帯と共働き世帯で控除額を同額にすることが 検討されています。 そんなわけで、仮に世帯年収600万の30代子なし夫婦がいたとして、 どのようなライフプラン・対策をとるべきでしょうか。 (条件) ・年収:夫年収400万・妻200万 ・現在は子供なしだが、子供を持つことを希望している ・ともに実家は遠隔地で親の強力は期待できない ・夫は転勤可能性あり。残業・休日出勤も多し。 男性の育児休暇取得実績なしの企業勤務で家事の折半が困難 ・妻の職場は育児休暇取得実績なし ・在住の地域は待機児童が多く、認定保育所の入所倍率高し 子供を持つことをやめる・残業を断る・転職・転居などなんでも構いません。 皆様が上記条件の立場だとして、配偶者控除が廃止となり、子供が出来てしまった場合、 現実問題、どんな対策をしますか?