• 締切済み

電子楽器の音色に関する著作権

コンピュータ用のプログラム内で効果音として使用するための音声データが必要なのですが、 楽器のキーボードの音を録音しプログラムで利用するのは著作権上の問題が発生するのでしょうか? 商用・非商用での違いや、再配布の可否で結果が変わる場合はそちらも合わせて教えていただきたいと思います。

みんなの回答

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.3

No2ですが、No1の内容を見ないで回答しました。 No1の内容を考慮し、以下の補足を加えたいと思います。 最近のシンセは、内蔵音声データに加工を加えて出力するというものですよね。 この場合、内蔵音声データを1次著作物と捉えると、シンセの演奏結果は、音色的には、2次著作物という位置づけになります。 この関係は、どんなに演奏の芸術性が高かろうとも、また、シンセ出力にリバーブその他の加工を加えようとも変わりありません。 著作権法上は、2次著作物の利用にあっては、1次著作物の著作権者の許諾も必要です。 No2で引用したローランドの見解は、普通に演奏しているなら、そのような許諾を求める必要が有りません、と言っているのです。 商用についてですが、高名な(稼ぐ)演奏家に使ってもらうほど、その楽器のステータスが上がり、売上も上がりますので、楽器メーカの判断には変わり有りません。

django13
質問者

お礼

使用機材はローランドのPCM音源(生録音)ですのでそちらの規定に従うことになりそうです。 サンプリング音を使って競合の楽器を作ることを制限されているとのことですが、 私の場合だと楽器には当てはまらないですが演奏とも言えません。 自身に著作権がない以上グレーゾーンとみなすべきなのでしょうね。

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.2

参考URLは、ローランドがプリセットパターンに対する著作権について説明しているものです。 音声データについても、こんなものでしょうね。すなわち。 ・素材としての著作権は保有している。 ・素材そのものをコピーし、素材を利用して競合商品を作るような行為は許さない。 ・それを利用して、楽曲を演奏する場合は、許諾なく実施して構わない。 普通の楽曲に使う限りは、気にする必要有りませんよね。 グレーゾーン(単音での過度の繰り返しとか)については、ご自身で判断して下さい。

参考URL:
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=faq&p=MC-505&id=1817040
回答No.1

著作権に関するご質問とします。 「効果音として使用するための音声データ」というのが具体的によくわかりません。 単音なのか、メロディーになっている複数音なのか、でも違います。また、単音でも効果音が加わっていることもあります。ビブラートが含まれる場合もあります。 著作権法の定義では、著作物は「思想又は感情を創作的に表現したもの」でなければなりません。著作物でなければ著作権はありません。 この定義では、おそらく、単音は除かれるでしょう。単音とは例えば、ピアノの1個の鍵による単一音です。しかし、複数音のメロディーになっている場合は著作物になり得ます。複数音でも同時に鳴る和音は著作物とは言えないでしょう。 電子楽器でデモ音楽が含まれている場合がありますが、これは著作物となります。 「商用・非商用での違いや、再配布の可否」は著作物や著作権とは無関係で、著作権を利用する場合の許諾契約で設定する条件になります。つまり、著作権者との交渉の条件です。 また、近い将来、ある長さのメロディーが商標登録の対象になる予定です。そうなると商標権も関わってきます。

django13
質問者

お礼

今のところ単音での使用を検討しています。 メロディーではないので著作権の定義には当てはまらないようですね。 とはいえ二次配布の契約を結ぶ必要があるのかも知れません。

関連するQ&A

  • 音の著作権

    人が作った効果音などの音を映像にのせる場合、どの段階までが著作権に違反しないのかを教えていただきたいです。 (音を映像につけても著作権はありますよね?) 例えば、「24」の真似をする番組がよくありますが、あの音や映像効果をまねて、効果音がサントラなどに入っていた場合にそれを使って 1、映像を個人的に作成する。 2、その映像をHPにアップロードする 3、HP上で課金する という段階でどこからがNGになるのでしょうか。 著作権保持者が許可した場合は商用利用も可能なのでしょうか。

  • ◆著作権フリーの効果音で「商用に使ってもいい」ものはありますか?◆

    こんにちは。 著作権フリーの『効果音』が手に入るサイト、 もしくはおススメの市販の『効果音集』などがあったら 教えてください。 もう一つ質問があります。 今、効果音(特にアクションに使えそうな打撃音)を ネットで探しているんですが、 著作権フリーと言いつつも「商用目的禁止」と書かれていたりします。 この場合の『商用目的』というのは、 例えば、僕が今作っているアクション映画を編集して、 『効果音』を入れて、DVD化し 友達や、友達の友達に一枚500円で販売した場合、 『商用目的』にあたるんでしょうか? それとも『商用目的』というのは『その効果音そのものを販売する』 ことなのでしょうか? 本当は自分で考えて判断するべきなのに、 質問してしまってすみません。 もしお時間がありましたら、回答をよろしくお願いします。

  • キーボード(楽器)の選び方

    今度キーボードを買おうと思っています。 ピアノなどの鍵盤楽器はそこまで上手に弾けません。 しかし色んな音を鳴らして楽しんでみたいと思ったので購入しようと思った次第です。 そこで質問なのですが、どのようなキーボードを買うのがおすすめでしょうか? 高いものから安いもの。鍵盤の数が違ったり、機能が違ったりしていますが、よくわかりません。 私としてはキーボードの音を自分の好きな音に割り当てたりする事ができれば嬉しいです。 それとも、一度MIDI出力等でPCを介さないとそのような事はできないのでしょうか? また、割り当てる音などはネット上で無料で配布されていたりするのでしょうか? 題の質問内容以外にも質問してしまって申し訳ありません。 回答お待ちしております。

  • フォントの著作権について

    いろいろ過去の質問を検索して、調べましたが、 見つからなかったので、質問させて頂きます。 イラストレーターには、いろいろなフォントが入って おりますが、そのフォントの著作権などあるのでしょうか? また、商用目的ではあっても再配布などの販売目的ではない場合、 イラレソフトを購入したにも関わらず、さらに著作権料を払う 必要があるのでしょうか? また、ソフトにプログラムされているフォントを逆に購入する ことも可能でしょうか。実際そういった方はいらっしゃいますか? 参考 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1715605

  • ルパン三世のタイトルコールの著作権

    ルパン三世のオープニングのタイトルコール部分の音についてお聞きします。この短い音で著作権は発生しますか? タイプライター音の回数は不定ですが著作の範囲に影響しますか? タイプライター音、効果音?、メロディーのそれぞれで著作権は発生しますか?タイプライター音はありえないと思いますし、効果音のところは著作とするには短過ぎる気がします。 倫理の問題では無く、著作権の観点で教えて下さい。

  • 画像にフォントを使用した場合の著作権について

    PhotoshopやIllustratorなどの画像ソフトを使用して 商用サイトに使用するボタンやバナーを作成する場合、 画像に使用したフォントの著作権はどのように絡んでくるのでしょうか。 調べたところ、特徴のないフォントに著作権は認められていないという記述をいくつか見つけたのですが、 MSゴシックやHG丸ゴシックなど、windowsやソフトウェアに附属したフォント(デザインフォントではない)を使用して 画像を作成し、それを商用サイトに使用、若しくは有料で配布した場合、 問題はないのでしょうか? 配布元であるリコーのサイトも調べたのですが、フォント自体の著作権については書かれていても 画像に加工した場合に発生する著作権に関しては見つけることができませんでした。

  • 鍵盤楽器の種類について。

    鍵盤楽器を弾けるようになりたいなぁ。 と考えているのですが、 一口に“鍵盤”といってもいろいろありますよね? ピアノやら、電子ピアノやら、キーボードやら、シンセサイザーやら、エレクトーンやら。。。 これらの楽器ってどこがどう違うのでしょうか? 「ピアノは弦を震わせて音を出していて、他のは電子音だよ。」程度の情報でよいので、違いを教えてくださいませ。 特に、キーボとシンセの違いが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 著作権および著作隣接権

    初めまして。 私はアマチュアで楽器を演奏しており、ある団体に所属しています。 近々、私たちはある団体(Aとします)からの演奏依頼を受けています。演奏会の形式です。会場代等、費用はすべてAが持ってくれています。入場料は徴収しません。 私たちは記録として録画や録音を持っておきたいと思っています。Aは録画をするようですが、私たち自身による録画・録音は「記録用に一本のみを許可する」と言われてしまいました。つまり、私たちが全員がその演奏会のメモリアルとして、たとえばCDなどを所有することはできないということのようなのです。 ちなみに、覚書を交わしたおりに「著作権はAが有す」となっています。が、 ・わたしたちには「実演家」としての著作隣接権があるのではないか ・そして、録画・録音については私たちに専有権があるのではないか ・そうなると、Aがいまのところ私たちに許諾を得ずに録画を画策しているのはおかしいのではないか と考えたりするのです。 そこで、 ・これら(上記三点)が正しいか否か ・そもそも「コンサートに対して著作権を有する」というのはどういうことなのか ということをお尋ねしたいと思います。 なにとぞよろしくお願いします。 ※その覚書には、使用権についてはわたしたちとAが真摯に話し合うこととか、印税はアマチュアであることから発生しないなどが書かれてあります。

  • 作曲をするのにどの楽器を買うのがお得?

    作曲をしたいと思っています。 (1)必要な楽器はどれでしょうか?MIDI,リズムマシン、シーケンサー、サンプラー、音源モジュール、シンセサイザーなどがあるらしいですが・・・ ちなみにアナログな音で作りたいです。そしてパソコンとつないで、音源を楽器に入れたり、できた曲をパソコンに入れたりCDにしたりしたいです。ジャンルはhiphop,jazz,ragaeからhouse,techno間で幅広く作りたいです。楽器にマイクをつけて音声も録音したいです。 (2)そのほか何ができるでしょうか?

  • キーボードの音色を外部音源として追加する

    Juno ds88を使用しているのですが、dawにキーボード自体の音色を外部音源として使いたいです。dawはstudio one artist6を使っています。接続は出来て、録音も出来たのですが、キーボードとPCをUSBで繋いで、キーボードから音を聴く事はできますが、PCに直接ヘッドフォンを繋いでJunoの音を聞くことが出来ません。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。