• ベストアンサー

妻も国民年金受給者、確定申告は?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>来年の確定申告は妻の分も私の申告に入れて… 妻の何を入れるんですか。 妻の医療費を夫が払ったとかなら夫の申告要素ですが、ご質問文は他人に分かるように書いてください。 妻の年金を一緒に収入にあげようとでもいうのなら、税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。 確定申告は一人一人が行うものです。 いずれにしても、年金が 400万以下で、かつ、他の所得が 20万以下なら確定申告の義務はありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

morinosatou
質問者

お礼

>妻の何を入れるんですか。 私の扶養になっていますから、妻の収入、医療費等を入れようと思ったのですが・・・ >確定申告は一人一人が行うものです。 大事なこれを失念しておりました。

関連するQ&A

  • 年金、確定申告 について

    現在年金しか収入がありません。 昨年まで妻を扶養家族に入れていましたが昨年途中から妻も年金受給を始めました。 今年の確定申告をどうしたらよいか教えてください。 1、昨年同様私の扶養家族として申告する。この場合妻の年金から引かれた税金が戻ってこない。 2、私と妻別々に申告する。今まで妻は確定申告をしたことが無い。 3、その他。 以上分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 国民年金と確定申告の関係

    私の扶養家族である妻が昨年65歳になり、7月から国民年金を受給しています(2か月ごとに約9万円)。その他パート収入(賃金)が年間約20万円あります。どちらも所得税は掛かっておらず、介護保険が年金から天引きされています。 (質問)昨年までは私1人分の確定申告でしたが、今年からは、妻も単独で申告しなければならないのでしょうか? 

  • 私は公的年金受給者で妻は前年度から個人年金受給者の確定申告

    私は公的年金受給者で数年確定申告を行ってきましたが、前年から妻が個人年金受給者となりました。 本年は私と妻は別々に確定申告するのでしょうか。 そうだとすれば確定申告用紙は、本年は妻にも送ってくるのですね。

  • 妻の確定申告について(+年金について)

    今年の4月に妻と結婚して、10月に出産がありその際に帝王切開での出産となったのですが、帝王切開での出産の場合確定申告をすることでお金が戻ってくると聞いたのですが、本当なのでしょうか? また、確定申告のやり方についてですがインターネットで調べてみたのですがいまいちやり方、時期がよくわかりませんのでどなたか教えてください。 あと、年金についてもよくわからないのですが私の扶養に妻を入れた場合、年金の支払いは基本的に私の給料から控除されるような形になるんでしょうか?扶養している場合第3号の年金加入者になると思ったのですが・・・初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 年金受給者の確定申告について

    年金受給2年目です。 昨年の確定申告で、来年からは年金受給なので確定申告はいらないといわれましたが、医療費が10万以上の支払いがあること及び国民健康保険の支払い、一般保険の支払いなどあります。 これらは確定申告をして税金の還付対象とはならないのでしょうか。 初心者の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 【確定申告】昨年分の国民年金を今年支払いましたが・・・

    昨年の9月から12月の分の国民年金を、今年に入ってまとめて支払いました。 年を越して遅れて支払った分(9~12月分)も、今年の確定申告で申告してよいのでしょうか? それとも、支払ったのが今年なので、来年の確定申告で申告でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 障害年金と確定申告ついて

    父の年金の確定申告ことで困っています。どうぞよろしくお願いします。 父は精神障害2級の手帳を持っており、障害基礎年金を受給していました。 今年の3月に60歳になり、年金受給の手続きの際(母が手続きしました) 老齢年金の方が受給額が倍以上多いので、 老齢厚生年金を受給するようにしたようです。 お聞きしたいのは、父と私の確定申告のことです。 平成20年分の確定申告で父(障害年金受給・普通障害者)と母(無職)を 私の扶養に入れて申告しました。(医療費控除も受けています) 先日、社会保険庁より「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が届き、 平成21年分の申告の内容を確認すると、控除配偶者にだけ「1」の印がついており、 他は全て「0」でした。 父は年金受給額からいって本年は私の扶養には入れないようです。 父の年金から源泉所得税が引かれており、 確定申告をして還付を受けたいと思っていますが、 所得税の障害者控除は受けられますか? 上記、平成21年の申告の内容の本人障害の欄が「0」だったのと、 申告することによって、現在受給している老齢厚生年金が 金額の安い障害年金に戻されてしまわないかが心配です。 また、母を本年も私の扶養として確定申告することは可能でしょうか? 上記、平成21年の申告の内容では父の控除配偶者になっているようなので… どうかご助言をお願いします。

  • 国民年金と確定申告

    調べても良く分からなかったので詳しい方よろしくお願いします。 今年の10月末で会社を育休切り(解雇)されました。 待機期間が無く失業保険が出るので、給付期間の180日は夫の扶養に入れず、 11月から国保、国民年金に切り替える手続きをしました。 (1)国保は支払いは来年の1月からになるので、今年の年末調整や、 来年2,3月の確定申告には関係ないでしょうか? (2)国民年金は、11月~3月分をすでに前納しています。 控除証明書が2月に送られてくるようなのですが、こちらは来年2,3月の確定申告でしょうか。 (3)育児休暇中だったので、H23年度の収入はほぼありません。 国民年金の方は、主人の方での確定申告をした方が良いのでしょうか。 (4)会社を退職してるので、自分の年末調整は無く、確定申告に行くのですが、 収入がなくても生命保険料などの控除の手続きはするものなのでしょうか。 それともそれも主人の会社の年末調整で出来るのでしょうか。 知識がないので質問自体が分かりにくいかもしれませんが、 主人の会社の年末調整の締め切りが今週中なので急いでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告

    今年の6月までパート事務で働いており、その時の収入が60万円ほどです。11月より別の会社で勤務しています。 今日会社から扶養控除申告書をもらいました。 11月からの12月までの勤務分は会社のほうで年末調整をするが、以前までの分は自分で確定申告をしてくださいとのことです。 父が年金受給者で私の今年の収入も103万円以内ですので今年の分だけは父の扶養控除に入るつもりです。 この場合来年の確定申告時に私の6月までの源泉徴収票と父の年金額が分かるものを持っていけば扶養に入る手続きが出来るのでしょうか。 来年は年間働くと103万円を越えますので、会社のほうからもらった扶養控除申告書は提出しておけばいいのですね。

  • 年金受給者の確定申告について

    私の父は年金受給者です。年間250万円以上受給してるので毎年確定申告をしています。 今年もその季節になってきたので準備をしてるのですが、、 実は年末に「景気の動向によって過去の年金額に変更があった」とのことで、12月分の年金の振込が数万円(調整額というものです)多くなっていました。 これと同時に、所得税も増え、過去5年間の「源泉徴収票」も訂正分として送付されてきました。 また、この所得増加分に合わせて、住民税の追加徴収の振込用紙も送付されてきました。 ここまでは、理解はできるのですが、、 それでは昨年の確定申告書に記載する、収入額はこの変更された新しい年金受給額でよいのでしょうか? そうすると、過去5年間の年金受給額も変更されておりますが、過去分の確定申告は修正申告する必要はないのでしょうか?