• 締切済み

高校生物のショウジョウバエ 遺伝

ショウジョウバエの遺伝の連鎖についての質問です。 例えば、オスがe(身体が黒の突然変異)でメスがvg(羽が短い突然変異)の掛け合わせで、完全連鎖しているとすると、F1は野生型とvgになるのでしょうか。また、不完全連鎖の場合はF1は野生型とvgになるのでしょうか。 実験結果は、F1のオスメス共に野生型なのですが、いくら計算しても、野生型のみにはなりませんでした。 連鎖についての理解が良く出来ていないので、計算過程も含めて回答していただきたいです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

対立遺伝子がヘテロのときにはどちらの遺伝子が発現するのか (あるいはどちらも中途半端に発現するのか) を考えなきゃならんよね.

関連するQ&A

  • ショウジョウバエの遺伝(連鎖)

    植物とは違い動物の場合は連鎖の際にメスは組換えが起こり(不完全連鎖)、オスは組換えが起こらず完全連鎖ですよね。これは性染色体上の遺伝子についての場合であって、常染色体上の遺伝子の組換えについては植物同様、雌雄ともに不完全連鎖で考えてよいのでしょうか。 よく問題に「一般に遺伝子の連鎖が雄では完全で、雌では不完全である」と書いてありますが、この問題は翅や体色について問うているので、この場合は翅や体色に関する遺伝子は性染色体上にあることになるのでしょうか? それともショウジョウバエ(動物)の場合、どの遺伝子に関しても雌は不完全連鎖で雄は完全連鎖なのでしょうか?

  • 高校生物の遺伝

    ショウジョウバエの連鎖について考えています。 なぜ、ショウジョウバエは遺伝子が性染色体上の場合はメスが不完全連鎖でオスが完全連鎖なのですか。 また、なぜ常染色体上にあるときはどちらも不完全連鎖なのですか? よろしくお願いします。

  • 伴性遺伝(連鎖)

     野生型のショウジョウバエは赤眼、茶体色である。 眼色の突然変異形質の白眼と褐色眼はそれぞれ劣性遺伝子aとbによって、体色の突然変異形質の黒体色と黄体色はそれぞれ劣性遺伝子cとdによって支配されているものとする。 これらの変異をもつショウジョウバエを用いて交雑実験(1)~(5)を行い、以下の結果を得た。 ただし、交雑には雑種第一世代(F1)を除いてすべて、眼色、体色それぞれの形質について複数の遺伝子の変異を持っていない純系の個体を用いた。同一染色体上にある遺伝子間の組み換えはおこらないと仮定する。 (1)褐色眼のメスと白眼のオスを交雑。F1はすべて赤眼 (2)白眼のメスと褐色眼のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼、オスはすべて白眼。 (3)赤眼、黒体色のメスと褐色眼、茶体色のオスえお交雑。F1はすべて赤眼、茶体色。  このF1のメスに褐色眼、黒体色のオスを交雑したところ、次の世代の表現型は、赤眼・茶体色:赤眼・黒体色:褐色眼・茶体色:褐色眼・黒体色=1:1:1:1であった。 (4)褐色眼・黄体色のメスと白眼・黒体色のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼・茶体色、オスはすべて赤眼・黄体色 (5)白眼・黄体色のメスと褐色眼・黒体色のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼・茶体色、オスはすべて白眼・黄体色。 これってどういう遺伝ですか? まったくわからないので、この後に続く問いが解けません。 よろしくお願いします。

  • 遺伝の問題

     《問題》ある種のハエの野生型の眼色は、赤色と褐色の2種類の色素によって決まる。これらの色素の合成に必要な遺伝子のどれかに異常が起こると、いろいろな眼色を示す突然変異を生ずる。例えば、赤色の色素の合成に必要な遺伝子が突然変異を起こした場合は褐色眼となり、褐色の色素の合成に必要な遺伝子が突然変異を起こした場合は赤色眼となり、両方の遺伝子がに遺伝子が突然変異が起こった場合には白眼となる。なお、野生型では赤色と褐色色素がどちらも合成されるため、赤褐色(赤色と褐色が混合した色)となる。このハエを用いて次の実験1と実験2を行った。 【実験1】白眼の雌と野生型の雄とを交配(交雑)したところ、得られたF1の表現型は、雌雄ともにすべて野生型であった。 【実験2】実験1で得られたF1の雌に、実験1で用いた白と同じ突然変異をもつ白眼の雄を交配したところ、野生型、赤色眼、褐色眼、白眼の固体が、それぞれ次のように得られた。  野生型:288匹(雄143匹、雌145匹)、赤色眼:161(雄80匹、雌81匹)、白眼:283匹(雄142匹、雌141匹)、褐色眼:163(雄82匹、雌81匹) という問題文なんですが、解答しかのってなくて交雑の様子がわかりません・・・。どなたかどういうふうに交雑されたのか教えてください。よろしくおねがいします!><

  • ショウジョウバエの遺伝の計算(高校生物)

    全然解けなかった問題です。 ある種のショウジョウバエでは野生型では赤眼であるが、突然変異として白眼が生じる。 これらのショウジョウバエについて実験を行った。 実験1;赤眼の♀と白眼の♂を交雑すると、F1はすべて赤眼であった。 このF1どうしを交雑すると、表1に示す結果が得られた。 [F1×F1] 赤眼の♂;121 赤眼の♀;60 白眼の♀;0 白眼の♂;59 赤眼の♂から赤眼の遺伝子(R)を分離し、このRを初期胚の一個の細胞に注入した。 注入する細胞としては、白眼の♂と白眼の♀を交雑して得た胚にある、 将来生殖細胞に分化する細胞を選んだ。 この胚からは、白眼の♂(T0)が生じた。 T0と普通の白眼の♀とを交雑したところ、赤目(T1)と白眼の個体が生まれたので、 RはT0の染色体に組み込まれていたことがわかった。 さらに、T1どうしを交雑すると、表2に示す結果が得られた。 [T1×T1] 赤眼の♂;90 赤眼の♀;91 白眼の♀;30 白眼の♂31 *ここから質問です* (問1)実験1から得られたF2どうしを自由に交雑させると、赤眼の個体と 白眼の個体が13:3の割合で生まれた。F2の配偶子形成において、 Rまたは白眼の遺伝子(r)を持つ卵と精子が生じる比率は、それぞれ どのようであったか。 (答)Rを持つ卵:rを持つ卵=3:1、Rを持つ精子:rを持つ精子=1:1 XR・XRとXR・Xrの「Rの数を数えて」R:r=3:1、XR・Yと Xr・Yの「Rの数を数えて」R:r=3:1 だそうですが、例えば「XR・XRとXR・Xr」の場合、このRはそのまま数えて3つ と答えてもよいのでしょうか?考え方がイマイチ掴みきれません。 (問2)Rを導入されて得られたT0の個体が白いのはなぜか。 (答)導入されたRは生殖細胞にあるので、眼の発生と関係がないから 注入されたのは生殖細胞だから、この遺伝子が発現するのは次の世代である。 これは赤眼になる因子を持ちあわせてるだけということですか?

  • 生物1(遺伝)について

    生物(遺伝)に詳しい方に質問です。 現在、某大学の生物の過去問を見ていますが、解答がありませんのでご解答下さいませ。 問題、昆虫Aの幼虫には、皮膚が白いものと透明なものがある。これは一対の対立遺伝子によって決定される性質で、ある遺伝子Pが存在すると皮膚を白くする成分を作ることができる。しかし、この遺伝子が機能しなくなると皮膚を白くする成分を作ることができないので、透明になる。この形質に関して次のような交配実験を行った。 実験1、昆虫Aの白色系統のメスと透明系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスは透明なものばかりであったが、オスでは白色のものばかりが生じた。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 実験2、昆虫Aの透明系統のメスと白色系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスオスとも白色のものばかりであった。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 (1)実験1の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (2)実験1の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 (3)実験2の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (4)実験2の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 解説つきでお願い致します。

  • キイロショウジョウバエの伴性遺伝について

    キイロショウジョウバエの伴性遺伝に関してなのですが、「赤眼のキイロショウジョウバエのオスに、突然変異を誘発する化学物質を与えて野生型のメスと交配してF1を作った。F1のメスに赤眼のオスを交配したところ、白眼個体はオスだけに見られた。ただし赤眼遺伝子は優性で、白眼は劣性」と言う問題なのですが、突然変異を誘発する化学物質をを与えるとどうなるのでしょうか。 それと、解説の「F1(♀)の遺伝子系は赤眼の♂に突然変異を起こさせたXaYに赤目の♀であるXAXAをかけたものなので、XAXaかXAXAである」というところがよく分かりません。 それと話は変わりますが、光合成のところで出てきたのですが、乾燥質量とはいったい何のことなのでしょうか。 本には載っていなかったのですが。よろしくお願いします。

  • ショウジョウバエの交雑実験について質問です!

    私は今ショウジョウバエの交雑実験を行っています。 まず、野生型と羽なしのサンプルを渡され、「羽なし」がX染色体、第二染色体、第三染色体のいずれに位置するのかを特定するという実験です。 交雑1では野生型の雌と羽なしの雄を掛け合わせ、F1がすべて野生型だったので羽なしは劣性と推測しました。 交雑2では、羽なしの雌とcvf(両方X染色体上にある遺伝子)の雄を掛け合わせ、F1すべての雄に羽が存在したので、羽なしはX染色体上にないと推測しました。 *cv・・翅脈なし  f・・短く曲がった剛毛 問題の交雑3なのですが、羽なしの雌とCy/Pm ; D/Sb(Cy,Pm は第二染色体上D,Sb は第三染色体上)の雄を交雑し、そのF2の表現型を元に、「羽なし」が第二染色体上か、第三染色体上にあるのか特定できるそうなのですが、なぜ特定できるのか理解できません。 *Cy ・・巻きあがった翅 Pm・・茶色い目 D・・体から離れて伸びている翅 Sb・・短く太い剛毛 クラスメートは一度説明されてすぐ理解したようなのですが、先生が英語で話すため、英語の苦手な私は何度説明してもらっても理解できませんでした。 もしお時間ありましたら回答をよろしくお願い致します!

  • ショウジョウバエの遺伝子型の表記について教えてください。

    ショウジョウバエについて素人なので、論文を読んでいて遺伝子型の表記がいつも良くわかりません。なんとなくは理解できるのですが、、 論文にこのような表記がありました。 w; hsGal4/+; UAS-dFOXO/+ この掛けあわせで、hs-Gal4/UAS-dFOXOのF1が出来るのはわかるのですが、wは野生型のことなんでしょうか?あと「;」や「,」、「/」はどのようなときに使われるのでしょうか? 煩雑な文章になってしまいましたが、どんぞよろしくお願いします。

  • キイロショウジョウバエの遺伝

    どうしても解らない問題があり、質問させて頂きました。 キイロショウジョウバエの突然変異種に、眼が紫色のもの(紫色眼)と翅が小さく飛べないもの(痕跡翅)がある。この二つの形質を共に持った雄に野生型の雄を交雑すると、F1はすべて野生型になった。 F1の雄を、紫色眼・痕跡翅の雌に交雑したところ、個体数は、野生型800と、紫色眼・痕跡翅792を得た。次にF1の雌を紫色眼・痕跡翅の雄に交雑したところ、野生型700、紫色眼100、痕跡翅99、紫色眼・痕跡翅698を得た。 問一 このF1同士を交雑した場合のF2の表現型、分離比を求めよ。 問ニ 痕跡翅の純系と紫色眼の純系とを交雑してできたF1同士を交雑した場合のF2の表現型と分離比を答えよ。 問一は23:1:1:7でしょうか? 問ニはどこからアプローチしていいのか解りませんでした。 よろしくお願いします。