• ベストアンサー

三角形OABにおいて、辺OAを1:2に内分する点を

C、辺OBを3;1に内分する点をD,ADとBCの交点をPとする。OAベクトル=aベクトル、 OBベクトル=bベクトルとする時、次の問いに答えよ。 (1) AP:PD=t:1-t(0<t<1)とおくとき、OPベクトルをaベクトルとbベクトルとtを用いて表せ。 (2) OPベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (3) 直線OPと辺ABとの交点をEとする時、AE:EBを求めよ。 (4) ∠AOB=90°、OPベクトル⊥ABベクトルであるとき、OA:OB:ABを求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

>ベクトルを↑で表すと (1) AP:PD=t:1-t(0<t<1)とおくとき、OPベクトルをaベクトルとbベクトルと tを用いて表せ。 >↑OP=↑OA+↑AP=↑a+t↑AD=↑a+t{(3/4)↑b-↑a} =(1-t)↑a+(3t/4)↑b・・・答 (2) OPベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 >メネラウスの定理(AC/CO)*(OB/BD)*(DP/PA)=1により (2/1)*(4/1)*(1-t)/t=1を解いてt=8/9 よって、↑OP=(1-8/9)↑a+(3*8/4*9)↑b =(1/9)↑a+(2/3)↑b・・・答 (3) 直線OPと辺ABとの交点をEとする時、AE:EBを求めよ。 >メネラウスの定理(AE/EB)*(BO/OD)*(DP/PA)=1により (AE/EB)*(4/3)*(1-t)/t=1 AE/EB=3t/4(1-t)=6/1、よってAE:EB=6:1・・・答 (4) ∠AOB=90°、OPベクトル⊥ABベクトルであるとき、OA:OB:ABを求めよ。 >↑AB・↑OP=0だから ↑AB・↑OP=(↑b-↑a)・{(1/9)↑a+(2/3)↑b} =(1/9)↑b・↑a+(2/3)↑b・↑b-(1/9)↑a・↑a-(2/3)↑a・↑b =(2/3)|↑b|^2-(1/9)|↑a|^2=0だから6OB^2=OA^2、OA=(√6)OB OA^2+OB^2=AB^2だからAB^2=7OB^2、AB=(√7)OB、よって OA:OB:AB=(√6)OB:OB:(√7)OB=√6:1:√7・・・答

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

ベクトル記号は省略します。 (1)OP=OA+AP     =OA+t・AD ・・・(あ) AD=OD-OA   =3OB/4-OA ・・・(い) よって(あ)に(い)を代入すると OP=OA+t(3OB/4-OA)   =(1-t)OA+3t・OB/4   =(1-t)a+3t・b/4 (2) CP:PB=s:1-s (0<s<1)とすると、 OP=OC+CP   =OA/3+s・CB ・・・(う) CB=OB-OC   =OB-OA/3 ・・・(え) なので、(え)を(う)に代入すると OP=OA/3+s(OB-OA/3)   =(1-s)OA/3+s・OB   =(1-s)a/3+s・b ・・・(お) (1)の結果と(お)は同じベクトルを表しているので 両者におけるaおよびbの係数は等しい。よって 1-t=(1-s)/3 3t/4=s 1-t=(1-3t/4)/3    =1/3-t/4 2/3=3t/4 t=8/9、s=2/3 よって OP=(1-s)a/3+s・b   =a/9+2b/3 (3) AE:EB=u:1-u(0<u<1) とすると、 OE=(1-u)a+u/b ・・・(か) 一方EはOPの延長線上にあるので OE=v・OP (vは実数) と表される。従って(2)の結果より OE=v・a/9+2v・b/3 ・・・(き) (か)と(き)は同じベクトルを表しているので、両者におけるa,bの 係数は等しい。よって 1-u=v/9 u=2v/3 v=9/7、u=6/7 このuの値よりAE:EB=6:1 (4) ∠AOB=直角なので、点Oをxy平面の原点、点Bをx軸上、 点Aをy軸上にとり、点AとBの座標をそれぞれ(0、y)および(x、0) (x>0、y>0)とすると、aおよびbはそれぞれ(0、y)および(x、0)と 成分表示できる。 ベクトルAB=b-a        =(x、-y) ・・・(く) また、上記の結果より OE=a/7+6b/7    =(6x/7、y/7) ・・・(け) OPとABが直交するのであればOEとABも直交する。つまりOEとABの 内積はゼロになるので(く)および(け)より内積を求めると 6x^2/7-y^2/7=0 6x^2=y^2 これより y=√6x よってOA:OB=√6:1 であり、三平方の定理より OA:OB:AB=√6:1:√7

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

Cと⊿OABの関係が不明です。説明してください。

関連するQ&A

  • △OABにおいて、辺OAを2:3に内分する点をP,

    △OABにおいて、辺OAを2:3に内分する点をP,辺OBを3:1に内分する点をQ,AQとBPの交点をRとする。 (1)→ORを→OA=→a,→OB=→bを使って表せ。 私は、点RがPB上、AR上にあるからと考えて、→BR=k→BP、→AR=t→AQと考えてみました。 しかし、答えは(7→a/13)+(9→b/26)になってしまいます。模範解答は(→a/7)+(9→b/14)です。 私の考え方のどこが間違っていたか教えてください。また、出てきた答えが何を表しているのか教えてください。

  • 数学がわかりません

    ベクトルの質問です 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、 OBベクトル=bベクトルとする。辺OAの中点をC,辺OBを1:2に内分する点をD,辺ABを3:1に内分する点をEとする。また、線分CE上に点pをとり、 CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 (1)OPベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわせ (2)点Pが線分CEとADの交点であるとき、OPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いてあらわせ。 (3) (2)のとき、OA=4,OB=3,∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いてあらわせ。 過程もおねがいします><

  • ベクトルと平面図形

    三角形OABにおいて、OA=2, OB=1, ∠AOB=60°とする。 辺ABを1:2に内分する点をPとし、BからOPに垂線BQを引き、 BQの延長とOAとの交点をRとする。 また→a=→OA,→b=→OBとする。 (1)→a・→bを求めよ。また→OPを→a,→bを用いて表せ。 (2)→BRを→a,→bを用いて表し、l→BRlを求めよ。 →はベクトルの事です。 (1)は→a・→b=1  →OP=2/3→a+1/3→b ということは、わかったんですが (2)が、→BR⊥→OPより→BR・→OP=0 ということまでしかわからないので、ぜひ教えて下さい。 お願いします。

  • ベクトルの質問です。

    △OABにおいて、OA=3 OB=√3 cos∠AOB=-√3/3である。辺ABを1:2に内分する点をPとする。また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトルとする。 (1)内積aベクトル・bベクトルの値をもとめよ。また、OPベクトルをaベクトル bベクトルを用いてあらわせ。 (2)OQベクトル=tOPベクトル(tは実数)となる点Qをとる。AQ⊥OQとなるとき、tの値をもとめよ。 (3直線OPに関して点Aと対称な点をCとする。)直線ABと直線OCとの交点をRとするとき ORベクトルをaベクトル bベクトルを用いて表せ。

  • 内分点の証明の課程・・・ みてください!!

    ベクトルの記号は省略してますっ!! 線分ABを書いて、任意の位置に点Oをとります。 OからA,Bへの線分、つまり、OA=a,OB=b とします。 線分ABを m:nに分けている点をPとします。 方針的には、OPを表していくのですが・・・ OP=OA+AP=a+AP     m AP=───・AB    m+n     m   =───・(OB-OA)    m+n     m   =───・(b-a)    m+n              m  ∴OP=a+AP=a+───・(b-a)             m+n となりますが、この先が、なぜ     na+mb OP=───── になっていくのかがわからいのです。     m+n ※分子の方のaについて、よくわかりません。消えないような・・・

  • ベクトル

    模試の過去問を学校から宿題が出て やってるんですけど、少し戸惑ったので教えていただきたいのと、 途中まであっているか見て欲しいです! 問題↓ 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 辺OAの中点をC、辺OBを1:2に内分する点をD、辺ABを3:1に内分する点をEとする。 また線分CE上に点Pをとり、CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 1.OEベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。またOPベクトルをs,aベクトル,bベクトル   を用いて表せ。 2.点Pが線分CEとADの交点であるときOPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 3.問2のときOA=4、OB=3、∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。   点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いて表せ。 という問題で、1番はそれぞれOEベクトル=(aベクトル+3bベクトル)/4、 OPベクトル=1/2(1-s)aベクトル+s(aベクトル+3bベクトル)/4とでました。 それ以降の解き方など教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題わかりません

    平面上にOA=5,OB=3である△ABOがある。∠AOBの二等分線と辺ABの好交点をCとし、ABの中点をM、→OA(ベクトルOAです)=→a,→OB=→bとする。直線OM上に点Pをとり、直線APと直線OCが直交するようにする時、→OPを→a,→bを用いて表せ。 という問題なのですが、僕は →AP×→OC=0 →AP=-→OA+→OP・・・(1) ∴(-→a+→OP)×→OC=0 計算すると →OP=75+5→a→b/3→a+5→b となりました。(3回計算したので間違いはないと思います) 解説はというと→OP=k→OMと置いて(1)の→OPに代入して解いています。答えも 5(→a+→b)/8 となっています。 なぜ僕の回答は違うのでしょうか?

  • 数学についてです。三角形OABの頂角∠Aの二等分線と辺ABとの交点をP

    数学についてです。三角形OABの頂角∠Aの二等分線と辺ABとの交点をP、点Pから直線OAへ下ろした垂線の足をQとする。以下では、aベクトル=OAベクトル、bベクトル=OBベクトルとする。 (1)Pは線分ABを|aベクトル|:|bベクトル|に内分する点であることを証明せよ (2)線分OQの長さをaベクトル、bベクトルを用いて表せ よろしくお願いします。

  • 三角形OABの頂角∠Oの二等分線と辺ABとの交点をP、点Pから直線OA

    三角形OABの頂角∠Oの二等分線と辺ABとの交点をP、点Pから直線OAへ下ろした垂線の足をQとする。以下では、aベクトル=OAベクトル、bベクトル=OBベクトルとする (1)Pは線分ABを|aベクトル|:|bベクトル|に内分する点であることを証明せよ (2)線分OQの長さをaベクトル、bベクトルを用いて表せ

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!