• 締切済み

結婚式の恩師招待について

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

無茶苦茶な事をされましたね。スピーチをするのは簡単ではありま せん。先生だから大丈夫と思ったら大間違いです。先生だからこそ 迷われるんです。貴女の恩師である事は司会者から伝えられます から、下手な事を言うと先生だけでなく貴女の品も問われるんです。 10日間では相当に苦労されるでしょうね。先生にとっては教え子 が今でも慕ってくれている事は嬉しいと思います。 小学校時代の恩師(教頭先生)に年賀状だけの付き合いになって いますが、それでも年賀状には感謝の意とも感じる言葉が添えられ ています。先生は相当に嬉しいんだろうと思って今後も続けるつもり です。 とにかく先生が来られたら、急がした事に対して丁重に詫びた方が 良いでしょうよ。無理に御願したのですから、引き出物とは別に何か 記念品を贈られたらどうでしょうか。スピーチをして頂いた人に御礼 をすると言うのは異例ですが、先生が喜ばれるなら贈られた方が良 いのではと思います。 式場に来られるまで電話連絡はされない方が良いでしょう。手紙も 出さない方が良いでしょう。後の事は先生が式場に来られてからの 事です。

akiraK0116
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 ごもっともです( > <。) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 恩師をご招待

    恩師をご招待しようか迷っています。 問題は、恩師をご招待しておいて、スピーチをお願いしないって、失礼にあたらないかということです。 乾杯前のスピーチは、今のところ新郎、新婦それぞれ1名の主賓にお願いしているんです。 早めに食事に入れるように、1名ずつが好ましいと式場の方がおっしゃるのはもっともだと思います。 それに、新郎は、「スピーチは、自分の方では主賓だけ。恩師を呼ばない」と言っているので、 余計、スピーチを先生にお願いしづらい状況です。 でも、お色直し後に友人スピーチをお願いしたのは、その恩師の教え子のクラスメイトなんです。 個人的には親しんでいた先生だったし、 その先生の時代に自分ががんばった思い出があるので、お呼びしたいと思う気持ちはあります。 が、他に、披露宴を先にした友人でその恩師を呼んでいる人はまだいません。その恩師にお世話になったクラスメイトも10人近く呼んでいますので、なんで私だけってなってしまわないでしょうか。 逆にお呼びしたら、同窓会みたいになって楽しいかなと思う正反対な気持ちがありますが。 比較衡量をするのがくせで、 自分で勝手に難問にしてしまいます。 ご感想をお聞かせください。よろしくお願いします!

  • 恩師の結婚祝い

    私の結婚式の時に(5年前)恩師を招待しました。 もちろんお祝い金も頂いております。 その恩師が、既に入籍をして一年過ぎていますが、年内に結婚式をするそうです。 招待されていませんが、もちろんお祝いはするつもりです。 と言っても郵送になってしまいますが・・・。 何か品物だけお贈りするか、またはお金を包んだ方が良いものなのか悩んでいます。 お金を現金書留で送るのは非常識でしょうか? 何か良いアドバイスをお願い致します。

  • 結婚式 恩師へ渡す招待状の宛名について。

    はじめまして。よろしくお願いします。 私は10月に披露宴を行うのですが、 恩師へ渡す招待状の宛名書きについて悩んでいます。 恩師には披露宴の出席と新婦側祝辞のお願いを電話でしました。 恩師は新郎新婦二人の小学校時代の担任で私たちの結婚を非常に喜んで頂け、 快く了承して下さいました。 招待状を渡す際に、改めて恩師のご自宅へ挨拶に伺う予定でいます。 ここから本題なのですが、 以前に友人から既婚者への招待状の宛名は連名で出すものだと教わったので、 恩師への招待状の宛名も夫婦連名で書いて渡すつもりでいました。 (恩師は定年退職されており、現在奥様と二人暮らし) 恩師の奥様とは面識がないので連名にするか迷ったのですが、 挨拶に伺った時には奥様ともお会いする事になるであろうし、 その時に招待状に奥様の名前が記載されていないと 「奥様は呼んでいません」的な意味合いになってしまい、失礼かと考え連名で書く事にしました。 しかし、やはり面識がない私達の式に招待されても困るだろうし 奥様の名前は書かない方が良いのではないかとまた迷い始めてしまいました。 挨拶に伺った際に、招待状の宛名が恩師の名前のみでも失礼には当たらないのでしょうか? と、いうかそれが常識なのでしょうか。 なんだか書いていて自分の常識のなさが恥ずかしくなるばかりですが どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • 結婚式への恩師の招待について

    来年の秋に結婚をすることが決まりました。 そこで式と披露宴に高校時代の恩師を招いていいものかどうか悩んでいます。 私が高校1年生の時の担任でしたがその後先生が異動してからは8年連絡をとっていませんでした。去年の冬に先生とその時の同窓生ら数人と飲み会をしたのが久しぶりの再会でした。 そこで質問なのですが、結婚式に招く恩師というのはどれぐらいの付き合いというか‥どれぐらいのつながりのある方を招くものなのでしょうか?

  • 恩師を招待する際の事前連絡

    9月下旬に結婚式を行うのですが、中学時代の恩師を招待したいと考えております。 部活で大変お世話になった先生で、今も年賀状のやりとりはしております。 しかし、恩師は現在教育委員会の方で働いており、学校に訪ねることも出来ず、電話番号も知りません。 招待状を送る前に事前にご連絡をするにも、お手紙を書くしか方法がありません。 いきなり招待状を送るのは失礼ですよね。 やはりお手紙を書くべきでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 学生時代の恩師を結婚式に招待したいのですが

    どこのカテか迷ったのですが、ここで質問させていただきます。 今年の秋結婚する事になりました。 それで、私が短大時代にゼミやその他の講義などで 教えていただいた恩師を呼ぼうかと思っています。 しかし、私は短大を卒業して8年。その間にも恩師とは 全く会いませんでした。 調べた所、恩師はまだ私が通っていた短大にいて、 ホームページには構内の研究室の場所も記載されてありました。 住所や電話番号、メールアドレスなどの連絡先は わかりません。 そこで質問です。 その恩師にどうやってコンタクトをとるのがスムーズだと思いますか? または皆さんはこのような場合どうしましたか? 突然研究室に行くのはやはり非常識ですよね。 学生課などを通して行くべきかな、とも思っています。 また、私の家から学校までは2時間ほどかかるので せっかく行っても不在だったりすると辛いですよね・・・。 よきアドバイスをお願い致します!

  • ●結婚式招待客 で高校の恩師を呼ぼうか迷っています。(アドバイス頂ければ嬉しいです。)

    27歳女です。 今年の10月13日(土曜日)に結婚する予定です。 招待客のリストアップをそろそろ始めようと思います。 そこで「呼びたい」けど「呼んで相手に迷惑や失礼のないようにしたい」 と思ってすごく迷っている人がいます。高校頃の先生です。 この恩師を結婚式に呼んでも良いかすごく迷っているので一緒に 考えていただけないでしょうか?(長文で、ごめんなさいm(_ _)m ) 私は、進学高校でもない普通の公立高校に通っていました。 いまいち本気で勉強する生徒も少なかったし、評判の良くない高校でした。 私は成績は200人中10番あたりを浮いたり沈んだりして 平均点そこそこの点数でした。 私は高校3年の頃、ある国立大学進学(経済的理由で私立は×なので) を目指し、頑張っていました。 成績は学内10番くらいといえども、全国の模試を受ければ すごく偏差値が悪かったです(;_;)でも、一生懸命頑張る私の姿を 認めてくれて一生懸命サポートしてくれた多くの先生がいました。 その中で特に思い出深いのが、K先生とY先生です。 K先生(化学担当)とY先生(生物担当)は どちらも既婚の男性教師で、担任になったことは ありませんでした。しかし、こんな私を二人の先生が 声をかけてくださったり、放課後 化学室に呼んでくださって K先生は「私は理科と数学なら教えられるよ」と、 Y先生は「私は理科と国語なら教えられるからね」と 質問を受付けてくださいました。そしてコーヒーを入れて くださって、学生時代の思い出話、浪人時代の話等を お話してくださったりもしました。 (化学室に呼んでくださったのは私の学年では私だけです)。 結局、私の勉強不足のせいでこの一本狙いの国立大の受験に 失敗してしまい、1年プー太郎、2年後はインストラクターとして 就職しました。現在は、無事、きちんとした企業で就職し、 6年目になろうとしています。 先生からお世話になりながら、受験失敗という自らの大挫折! 先生たちもあれから卒業した私のことを心配してくださっていた みたいです。 高校時代、私は友達は少なかったのですが、こういった 先生との出会いが貴重で今も大切な大切な思い出です。 K先生とY先生は、学生のころのすごく大切な思い出の先生で 忘れることのない、私にとって人生における重要な人です! この二人の先生は母校から転任してしまったし8年間も会っていませんが 今も年賀状だけは続いております。 落ち着きのない、いまいち勉強のできなかった私を支えてくださった 二人の先生に是非とも結婚式に来ていただきたいです! ★しかし、簡単に招待できない理由 があります。 それは、 ・先生は多くの生徒や先生方の結婚式に行かれたりも  するし大変だろうな ・担任になったこともない8年前の私の結婚式。気を使ったりするのでは? ・先生は部活等もあるし都合が悪くないかな ・お金がかかる これらのことが気になります。 でも、 ☆招待した場合のメリット として ・先生に、私と彼と私の両親から8年前の感謝の気持ちが言える ・招待する高校の同級生と先生が再会できることになる ・さらに忘れられない結婚式になる! ・先生も喜んでくれる・・・かな? と思います。 皆さんは学校の恩師を結婚式に呼ばれましたか? どのようにお願いされましたか? 私のような立場なら、K先生とY先生を結婚式に 招待してもよいと思われますか? (長文お読みくだり、ありがとうございます!!)

  • 恩師に遭いに行っても良いですか?

    私が高校時代にお世話になった恩師がいます。 その方には、私は、夜間大学へ進学するか否か悩んでいたときに、背中を押していただきました。 あれから7年経過し、4年ほど前より、年賀状のやり取りも途絶えました。 私は、今、大学院へ進学し修士課程2年生になりました。 無事、修士課程を修了したら、恩師にご報告をしたいです。 事前に電話連絡等をして、ご迷惑でないか、確認いたしますが、年賀状のやり取りが突然途絶えたことが気になります。 恩師の身に悲しいこと、もしかしたら、教え子には、知られたくない現状等があるのでしょうか? 恩師の事情も配慮しつつ、恩師の現状を調べ、一言だけ 「あの時、先生が背中を押してくださったので、修士号を取れました。勇気をいただけたこと、感謝しています。ありがとうございます。」 と、謝辞が述べたいです。 おそらく現在、70代だと思います。 皆様、どのようにお考えになりますか?

  • 結婚式の招待の選び方

    結婚式をするのですが、誰を招待すべきかを迷っています。 例えば、6-8年くらい前に大学のサークルのメンバーの結婚式に招待されました。同じサークルのメンバーに3人くらい招待されています。大学卒業時には仲がよく(今悪いわけではありませんが)卒業後に2-3年後くらいだったの結婚式で、招待されました。しかし、最近は年賀状くらいしかやり取りがありません。そのような以前招待されたが、最近はあっていない友人はどれだけ招待するものでしょうか?また、その同じグループのメンバーは全員(8名程度)招待するべきでしょうか?呼ばれた3名のみで言いのでしょうか?

  • 学生時代の恩師に・・・

    1か月後に結婚することが決まり、招待状を送っています。 ただ、その中でどうしても来てもらいたい人に届いていませんでした。 高校時代お世話になった恩師にどうしても来てもらいたのです。 実は、旦那も私もその恩師のクラスで大変良くしていただいた為です。 方々探していますが、どうしても見つかりません。 母校に連絡したら、「申し訳ありませんが、今は個人情報に関して厳しくなっているので、電話口で教えることは出来ません。」と言われました。 友人も、今も継続して連絡している人間はいませんでした。 名前からもいろいろ調べましたが、電話帳でも見つけることが出来ず、どうしようもありませんでした。 他にいい探し方があれば教えてほしいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう