• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築・汚水枡の移動→基礎工事について)

新築・汚水枡の移動について

mk5995の回答

  • ベストアンサー
  • mk5995
  • ベストアンサー率44% (113/254)
回答No.5

NO1です。質問文をよく読んだら移設した後を心配されているのですね。 それならばまったく問題無いと思います。 他の方の回答にもありますが、設計士が構造計算しますので、 心配ならその事を伝えて回答を貰えば良いでしょう。 きちんと施工した桝は周りの地盤より堅固になっています。 少なくともその桝が漏れていなかった限り周りより弱くなっている事はないでしょう。 使っていないようですからその心配もないと思います。

mickki
質問者

お礼

ありがとうございます。 風水を全面的に信用している訳ではないのですが、 細かな部分で新築となるといろんな事が気になるものです・・・ 明確な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣地境界確定と、はみ出した汚水升

    借地に建っていた隣家が引っ越しをし、その土地を購入予定です。地主が家を解体し現在は更地です。古い土地なので、40年ほど前の測量図はありますが境界確認ができていません。また、その測量事務所ももうありません。間に立っている不動産屋はお金がかかるから現状での購入を勧めますが、筆界確認をしないと不安です。確認をしなくて後からトラブルが起こらないものでしょうか?土地解体後に見ると、隣家がその隣の家と共同で使っていたらしい1メートル四方ほどの「汚水升」が出て来ました。その汚水升が、半分(1メートル×50センチほど)購入予定の土地にはみ出しています。地主にお願いして、移設をして欲しいのですが(費用は私も半分出しても良いのですが)、これも不動産屋は「古くから使っている物だから、その家に断られたらもう仕方がない」と言います。購入後は芝生を張り、塀を建てようと考えますが、その庭や塀の下に他家の汚水升が侵害するのを諦めねばならないのでしょうか?また、将来家を建てる時、基礎工事に引っかかりそうな気もします。どうすればいいでしょうか?

  • 汚水桝(かん底)までの長さについて

     HMと契約を済ませ、これから工事を開始する者です。  そのHMから先日、雨水桝(80cm)と汚水桝(43cm)の長さ(底までの深さ?)が違うとの指摘がありました。  HMいわく普通は両方の桝の長さは合わせるのが一般的との事です。このままだと汚水の勾配が足りず、流れが悪くなるため、汚水桝を雨水桝と同じ80cmに取り替える工事をするか、家の基礎自体を高くするか、と言われました。費用的には汚水桝を取り替える方が安く済むとの事ですが、7~8万円掛かるそうです。  土地は旧家を取り壊して更地にしたもので昨年秋に仲介業者を介して不動産会社から購入したのですが、下水工事(公共下水までの配管工事)は売主負担でした。  その不動産会社に「何故長さが違うのか?再度工事をして長さを合わせてもらえないか?」と話しをしましたが、 「既設の長さに合わせて新しい桝に取り替えた。売買契約にも長さまでは書いていない。うちで取り替える義理はない。」との回答でした。    前述のとおり配管については売主負担であった為、新たな費用は発生しないと思っていたので、今回の話しは釈然としません。仲介業者からの契約時の重要事項説明でも、長さが違う話しはありませんでしたし、「重要事項説明書」にも、その様な記載はありません。(「重要事項説明書」の排水施設の整備状況の条項には、「買主負担で整備しなければならない場合は、配管距離と費用概算を記入のこと」と注釈で書いてありますが、「接面道路配管 有」とだけ記載されているだけです。)  出来れば、工事をやり直して汚水桝を取り替えて欲しいと思っていますが、交渉の余地はあるのでしょうか?ある場合は、どの様に話しを進めていけば良いでしょうか?  HMの担当者からも不動産会社に交渉をお願いしましたが,あまり乗り気ではないようです。  どなたかアドバイスをお願いします。

  • 基礎高について

    建て替えにあたり疑問があります。 4.5m北向きの44坪の土地なのですが 北に向かって少し下がっています。測量では北道路面をゼロとして、44センチ南側が高いようです。 設計の方は南に合わせて45センチを設計地盤?にしましょうといっていました。そこから基礎高が40センチ見えるようです。 東側に駐車場を縦に2台とめられるようにしますので、 駐車場は4%勾配で45センチ降りていくことになるようです。従って建物の一番北側では深基礎となり、基礎が85センチ見えるようです。 建物と道路は約2メートル離れますが、玄関が正面にあり、アプローチを東に向かって駐車場の北側につながるよう設計しています。 そこで問題なのですが建物の北東角にキッチンから駐車場に出るための勝手口を設ける予定なのです。しかし、80センチ以上もあると降りられない。階段等を設ければ問題ないのですが、駐車場の入口にあるため車が道路から曲がって進入するので邪魔になります。 また、道路から玄関に入るには6段の階段を登るようですが6段は多すぎると思います。 周辺の土地は東側・西側は我が家と同じような勾配で北向きが低く、南側は土地全体が60センチ位低くなっています。 何か良い解決方法は無いのでしょうか? 素人ですので用語等間違ってたらすみません。

  • 汚水枡が隣の土地の中になってしまった

    家を建築したいのですが、所有する土地は道路に面していません。 祖父が生存していたときに、道路と面するための通路部分を隣人様よりもらうとともに、自己所有の土地の一部を譲るという形で交換することで双方同意し、現在もお互い交換した土地を使用してきていましたが、今回家を建築するにあたり、測量し分筆する必要となりました。 現在、お互いの祖父は生存していませんが、相続した者同士で交換手続きを進めているのですが、境界に杭がないためはっきりしません。しかし交換していただいたと思われる通路にはコンクリートが敷かれ私の祖父が入れた上下水道があります。しかし、相手方はその通路の狭める所を根拠もなく差し、ここでお願いしますと強く言われています。そうすると、汚水桝が相手の所有の土地内になるため、再度汚水枡(下水道引き込み)を市に依頼しなければならなく50万程かかると言われました。現在お互い資材置き場のように使用しており水道は使用していません。 この場合、私は汚水桝を使用する権利はないのでしょうか。新たに汚水桝を引く必要があるのでしょうか。私の所有となる土地から15cmほどの場所に汚水桝があるのですが、少し移動することで使用可能となるのでしょうか。 交換手続きがうまくいかないと建築できなくなり困りますし、相手には強く言えない立場であります。しかし、50万程もかかるため良い方法はないか知りたく、質問させて頂きます。よろしくお願いします。

  • 新築の基礎

    北から南に下る傾斜地で東が道路に家を建てます。西は隣地が当方より少し高い位置にあります。 家は北の高さに合わせて建てる予定で、南側が高基礎70センチになります。 家の南側に車庫部分を東南から西南へ掘ります。 また車の奥に大型バイクを置くつもりで家の1階西南部分を2m70cmx80cmくぼませ2階が屋根になるように出っ張りをつけました。 問題はくぼませた部分に基礎ができてしまい、バイクを置くのが不可能な段差が出来ました。(60cm)  この場合、  (1)基礎を削る。       ・・・強度上無理と言われました。  (2)基礎を深くやり直してもらう。  (3)奥をバイクのスペース分60cm高くしててまえを急勾配にする。 その他、何かいい方法は考えられるでしょうか。 バイクを置くのを前提として設計してもらっており、くぼみ部分も車庫と段差なくできるというのでこのプランに決めたので、いまさら段差が出来てしまってどうすればいいのか困っています。

  • 宅地内の汚水枡の立ち上がりについて

    はじめまして。来年の春に新築住宅の建築を予定しています。 その購入した宅地の汚水枡の塩ビ150φの立ち上がり管が、 土の地面から30cmくらい下で割れてしまっているのを確認しました。 地面より飛び出していた部分はみるも無残に粉々となっていました。 この場合、建築工事に影響があるのでしょうか。 工事が始まる前に、元通りに工事してもらっておいたほうがいいのでしょうか。 今は土地に杭を打ち、プラスチックチェーンで囲い車の進入を禁止していますが、もっと早くにするべきだと後悔しています。 適切なアドバイスを宜しく御願い致します。

  • 中古戸建、基礎部分のクラック

    こんばんは。 現在、購入予定の中古戸建物件があり、それについて質問いたします。 購入予定の物件 木造2×4 築12年 2階建 ベタ基礎 基礎部分が南側が30センチ、北側が60センチになっており、北道路です。 その北部分の一部に10センチほど、うっすらクラックが縦に入っていました。 居住中なので床下が確認できず、また当時は地盤改良ということもしてないので心配になってきました。 この程度のクラックならば築年数からいって問題はないのでしょうか? ちなみに、他にはクラックや外壁に異常は見られませんでした。

  • 排水管や汚水枡をきれいに保つ方法

    家の排水管を全て新しくしました。 以前のは30年以上使ってて、つまりかけてた部分もありました。 せっかく新しくなったので、できるだけきれいに使おうと思うのですが 何か気を付けるといい事などあったらご紹介ください。 今やってる事は、油物を洗う前に拭き取ってる事ぐらいです。 もう一つ、汚水枡のゴミ掃除する時に気になるのですが 溜まってる水って、少し臭いますよね。 この臭いを少しでも抑える方法がありましたらご紹介ください。

  • 70坪 北傾斜土地について!

    北側、東側道路で南北に10m, 東西に20mの土地です。南側の土地より1.05m低くなり、北側道路と70cm高くなる予定です。家は1階25坪、2階20坪程度を考えています。家は50cm高基礎にして高さを合わせる予定です。北側は建物を道路から2m離さなければならないので、その部分は駐車場に考えています。駐車場は2台(一台は南側)考えています。南側には40坪の土地があり、家がこれから建てられる予定です。  家の日当たり、庭の日当たり、庭に土を持って同じ高さにした方がよいかなどすれば、問題ないのかなど、土地購入に当たり悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 汚水管埋設土地による影響と汚水管長さについて

    2点質問があります。回答できる方だけでも構いませんのでご意見頂ければと思います。 質問(1):以前に購入検討している自分の家の汚水管が隣の家の敷地を通ることについての問題点をお聞きした(QNo.4252098)のですが「そのような、(隣ともめる元凶があるような)物件は購入できない」と建築業者に伝えたところ、「汚水管の通る部分だけ隣の敷地から切り取り、お宅の敷地にします」と言われました。 それにより7m×50cm=3.5平米の(建ぺい率を上げる以外に)利用価値のない土地がうちにくっつく事になりました。利用価値のない土地に固定資産税を払うのはバカらしいとも思うのですが、何よりもそのような土地で、もしうちが転売することになった場合、売りづらい(価値が下がる等)ということがあるのでしょうか。 質問(2):通常のように家の敷地の公設桝からすぐ前の下水本管に接続するのではなく、庭先の汚水桝から隣の家の道路との際を(7mほど)通り公設桝に接続しそこから斜めに開発道路下を走って本管(桝)に接続するという配管経路のため、自分の家で管理しなければならない公設桝までの汚水管の長さがかなり長くなってしまっています。そのため、「途中で詰まる」、「管の継ぎ目が外れる」等のリスクが高くなると思われます。実際これらのトラブルは頻繁に起こるものなのでしょうか。また、それ以外に想定しておかねばならないリスクについて教えて頂けませんでしょうか。 (汚水管が斜めに本管の桝に接続されることは役所の了承を得ているそうです)