• ベストアンサー

宅地内の汚水枡の立ち上がりについて

はじめまして。来年の春に新築住宅の建築を予定しています。 その購入した宅地の汚水枡の塩ビ150φの立ち上がり管が、 土の地面から30cmくらい下で割れてしまっているのを確認しました。 地面より飛び出していた部分はみるも無残に粉々となっていました。 この場合、建築工事に影響があるのでしょうか。 工事が始まる前に、元通りに工事してもらっておいたほうがいいのでしょうか。 今は土地に杭を打ち、プラスチックチェーンで囲い車の進入を禁止していますが、もっと早くにするべきだと後悔しています。 適切なアドバイスを宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

建築前の宅地に設置されているのなら、それが公共汚水桝(最終桝)です。 公共汚水桝は基本的には市(公共下水道の設置者)の所有となっていますので、所轄の市役所の担当部署に相談すればなおしてくれるかも知れません。水道局ではなく下水道課です。土木事務所や土木部が担当している自治体もあるので市役所等で確認しましょう。 立ち上げ管だけでなく、インバート桝の部分も破損したり、破片が 取り付け管の詰まりの原因になる場合もあるので良く確認してもらいましょう。 意外とひびが下まで入ってたりします。 自費で直すことになっても、建築の際に水道工事店に依頼すれば それほど難しくなく修理できます。 汚水管は公桝に管底接合しますから、配管工事の際に掘削するので ついでに状態も確認してもらえば良いでしょう。

santaku815
質問者

お礼

Marie-Room様 ありがとうございます。 本日、市の上下水道局に連絡いたしました。 公共汚水枡みたいですが、施工する大工さんが着工が始まってからの対応で良いでしょうというので、市のほうもその時の対応でいいのでしょうとの事でした。 自費で修理するとなるとどのくらいの金額がするのでしょうか。 もし、概算でわかりましたら教えて頂ければと思います。 回答、ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>自費で修理するとなるとどのくらいの金額がするのでしょうか。 地域的なこともあるので一概には言えませんが、材料代で φ150のVU管ですと1本4mで5,000円くらい、150ミリのソケットで 700円くらいです。 仕入れ値なので10から20%乗るかもしれません。 排水設備を公桝に接続する際に修理してもらえば工事費的には安く 上がると思います。 ただ、私も業者なので材料を用意して職人さんを行かせてとなると ついでとは言え最低\5,000はいただきたいと思うところです。 まぁ材料代だけで済ますこともありますが、こちらの質問を読ませて いただいていると、水道屋がとか、ついでなのにぼったくられたとか 書かれていることが多くて業者の立場としてはあまりいい気分が しません。 ご自分の予想より高いとぼったくりと言うことになってしまうんでしょうか 「建築工事の費用で余裕がないので、あらかじめどのくらいの費用が 必要か確認させてください。」みたいな切り出し方で聞いてみては いかがでしょうか? 上部だけの修理なら、私としては1万円を超えるようですと高いかなぁと思います、あくまで私見ですが。 掘削してみたら、桝の部分も壊れていたり、そこまででなくても 立ち上げ管のすべてにひびが入ってたりしますから良く見てもらって ください。 お役にたてれば幸いです。

santaku815
質問者

お礼

Marie-Room様 ありがとうございます。 だいたいの金額がわかり、気持ち的に安心しました。 大工さんが工事が始まってからの対応でいいとおっしゃって いましたので、あまりこちらで対応するのは嫌な気持ちにさせて しまうと思い、悩んでいました。 着工してどうなるかわかりませんが、気持ち的に楽になりました。 どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.2

 >宅地の汚水枡の塩ビ150φの立ち上がり管 最終桝設置の為の立ち上がり管でしょうか?  すでに管内部に異物(破片や泥等)が入っている様なら詰りの原因になるので、すぐに対応(水道工事店や水道局に見てもらう等)する必要があります(最終桝は別称検査口と言って下水道事業者=自治体の管理になっているのが一般的です)。  桝(管)の防護方法としては、専用の保護蓋を設置する方法があります。普通車程度まで対応出来る「中耐仕様」と、大型車対応の「重耐仕様」があります。工事中は鉄板を敷いて防護する場合もありますが、この場合桝部分に直接荷重がかからない工夫が必要です(専用の保護蓋は鉄蓋と桝の間に空間が出来るので桝には荷重がかからない)。  

santaku815
質問者

お礼

hroronD様 ありがとうございます。 最終枡設置の為なのか私自身ではわかりません。新築していただく大工さんへ連絡をしましたが、工事が開始してからで対応はいいでしょうと言われました。ちょっと不安ですが。 管内に塩ビの破損した破片が入っていたため、出来る限り取り除いておきましたが、下のほうで道路に向かって曲がっている箇所に、少し土がありました。この土も出来る限り取り除いておいたのですが、水道局に連絡しておいたほうがいいのでしょうか。 最終枡の設置の為の物かどうかがポイントであることがわかりました。年明けに水道局に確認したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junkg7
  • ベストアンサー率26% (90/342)
回答No.1

最終枡(宅枡)が未設置の状態であればあまり心配は無いでしょう。 土砂等が入り込まないよう適宜応急処置が必要に思います。 仮にまた車両等が入り破損させる危険性があるのであれば鉄板などで養生する様にしましょう。

santaku815
質問者

お礼

junkg7様 ありがとうございます。 最終枡(宅枡)は普通どういう時期に設置するものなのでしょうか。 最終枡が未設置なのかどうか確認がまだ出来ていませんが、 昨日、塩ビ管の中に、硬いビニール袋を詰め込み土砂が 入り込まないようにしました。 アドバイスにあるように、ホームセンターで購入した 金属製の杭をうち、チェーンで車の進入を防止する措置を 行いました。 この状況を大工さんへ伝えておきましたが、工事に入って からの対応しましょうと言われましたが、心配になったので 質問させて頂きました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四角の塩ビ製の汚水枡(150mm角まで)はないでしょうか?

    家を新築しています。施工会社の配置ミスにより、玄関の入り口と歩道までの距離が1200mm(壁芯)しかなく、また歩道面から玄関ドアの下端まで、1200mmの高さがあります。そこで、階段でアプローチを設置しようと計画しましたが、そのアプローチに、トイレからの汚水と生活廃水の二本の排水が、歩道面から500mmの高さで出てくることが後の工事の結果から判明しました。現状では道路面から500mmの高さに出ており、階段でその排水管を隠せない位置に配管は出ています。配管を下に下ろして枡を下げようにも、そこから最終枡までの距離が25mあるために高さを下げて隠すことができません。 設計ミスによることは明らかなのですが、配管はコンクリートへ埋設されており、すでに上物ができてしまっていることから移動できません。そこで、壁ぎりぎりに汚水枡を設置することを考えたのですが、塩ビパイプ(円形)ではどうしてもそのアプローチに出っ張ってしまいます。そこで、壁面にぴったりと設置して(壁面から200mmまで)、パイプを隠せるようにしたいのです。そこで、四角い汚水枡ならばそこからでる配管を壁面にくっつけて配管することが可能かと考えています。こうすることができれば、玄関入り口の汚水管を目立たなくできて、玄関も自転車を置いてその横を通るスペースくらいは取れるのではないかと考えています。汚水枡(塩ビ製)で壁にぴったりくっつけれるような、四角いものがあれば教えてください。あるいは他に何かアイデアはないでしょうか?この工事のために引渡しを受けられず、困っております。 また、もうひとつ他の方法として、その汚水枡から5mのところには道路上には公共汚水枡があり、こちらにつなぐことができればほとんど解決するのですが。そのようなことは手続き上できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 汚水枡が隣の土地の中になってしまった

    家を建築したいのですが、所有する土地は道路に面していません。 祖父が生存していたときに、道路と面するための通路部分を隣人様よりもらうとともに、自己所有の土地の一部を譲るという形で交換することで双方同意し、現在もお互い交換した土地を使用してきていましたが、今回家を建築するにあたり、測量し分筆する必要となりました。 現在、お互いの祖父は生存していませんが、相続した者同士で交換手続きを進めているのですが、境界に杭がないためはっきりしません。しかし交換していただいたと思われる通路にはコンクリートが敷かれ私の祖父が入れた上下水道があります。しかし、相手方はその通路の狭める所を根拠もなく差し、ここでお願いしますと強く言われています。そうすると、汚水桝が相手の所有の土地内になるため、再度汚水枡(下水道引き込み)を市に依頼しなければならなく50万程かかると言われました。現在お互い資材置き場のように使用しており水道は使用していません。 この場合、私は汚水桝を使用する権利はないのでしょうか。新たに汚水桝を引く必要があるのでしょうか。私の所有となる土地から15cmほどの場所に汚水桝があるのですが、少し移動することで使用可能となるのでしょうか。 交換手続きがうまくいかないと建築できなくなり困りますし、相手には強く言えない立場であります。しかし、50万程もかかるため良い方法はないか知りたく、質問させて頂きます。よろしくお願いします。

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか?

    宅内の既存コンクリ-ト現場打ち汚水枡(合流)の補修工事の 見積額に関する質問です。※京都市内の一戸建て住居です 築50年です 経緯は既存トイレの排水管が詰まり業者様に依頼し 現場確認して頂いた所 外部の排水インバ-ト枡(コンクリ-ト現場打ち)の 土管(半割)が割れており 枡底に汚水及び雑排水が一部漏れ、 枡底の土が逃げて3cm程、枡が下がり 水下配管とに若干段差がつき汚物が滞留し配管詰まりが 発生した事が原因です。 また宅内最終枡も同じような状態でした。 業者様に金額をおさえたいと相談した所、 枡及び配管の再設置となると 土間コンの斫り等が12m程になるので、再設置ではなく 既存インバ-ト枡(コンクリ-ト現場打ち)の補修で 工事を進めてもらう事となりました。 また1日で作業が完了するとの事です。 補修内容としては(2か所共)下記の内容です。 ①既存枡の半割土管を撤去 ②セメント混在の砂を枡底に盛り固める ③既存現場打ちコンクリ-トの割れや隙間及び土管(半割)撤去に伴う 斫り等による箇所に速乾コンクリ-ト補修 ④半割塩ビ管の設置(速乾コンクリ-ト打込み) ⑤最終枡(1か所のみ)半割塩ビ管と水下の既存塩ビ管との接続に 関してjointは難しいので、 半割塩ビ管を水下既存塩ビ管にオーバ-ラップさせ飲み込ませる 以上の工事内容でした。 ※後日提示頂いた見積り内容が下記の内容です。  御見積書内容及び項目 A 汚水管洗浄清掃作業 1式 小計 ¥25,000- B インバ-ト枡斫り作業 2か所 単価 ¥18,000- 小計 36,000- C インバ-ト枡補修作業 2か所 単価 ¥23,000- 小計 46,000- D 溜め枡補修作業 1か所 小計 22,000- E 他インバ-ト管口補修 2か所 単価 ¥13,000- 小計 26,000- D 雑材・消耗品費 1式 小計 ¥8,500- F 諸経費 1式 小計 ¥12,000- 以上の内容で合計金額:¥175,500-(税抜き)です。 素人感覚で申し訳ございませんが、 私としては、1日作業なので 人工費(2人工と考えて) ¥50,000-+材料費程度と考え 7万~10万までに納まると考えておりました。 作業員は一人、多くても 二人と考えております。 上記の工事内容のA~Eまで項目を積み上げ 金額を載せて、こられるとは思っておりませんでした。 恐れ入りますが、上記内容の工事内容での 見積額及び見積作業項目についても、 妥当であるのか教えて頂けないでしょうか? 他業者様を考えるべきでしょうか? トイレが使えない状況なので焦りばかりが増しております。 ご伝授の程、何卒宜しくお願い致します。 ※参考:因みに、見積りを頂く前に、応急処置として     高圧洗浄車にて洗浄をして頂いております     高圧洗浄車による費用については     別途で請求書が来ております。     高圧洗浄車による費用については支払うつもりです     参考:高圧洗浄車による        汚水管洗浄作業 1式 ¥40,000-(税抜き)です。

  • 親の宅地内に新築する場合の下水道の繋ぎ方

    親の敷地(市街化調整区域、地目:宅地、親は農業事業主)内に、新築の家を建てたいと思っています。 そこで、下水道の接続をどうするかで悩んでおります。 基本的には、母屋とは別の可分の家(風呂もトイレもキッチンも別)として建てたいのですが、そうすると、母屋とは別に公共汚水桝の設置(下水道本管までの繋ぎ混み工事)が必要になるのでしょうか? 公共汚水桝の設置となると、道路の掘削と、さらに幅1.5m程度の川の下を掘る配管工事が必要になるので、膨大な金額になると言われました。 現在母屋用にすでに設置してある公共汚水桝(農業集落排水)に、新築する家の汚水を繋げることが可能なら、工事費も安く抑えられるのですが、”離れ”として建てるしか方法がないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 下水管工事の見積額は妥当でしょうか?

    宅内の下水管工事見積額は妥当でしょうか?以下は見積額です。 塩ビ管布設工事 100φ 10.0m長 深さ 500mmまで  50,000円 塩ビ管布設工事 100φ 7.7m長  深さ 1000mmまで 46,200円 排水枝菅布設工事   75φ 3.6m長          9,000円 排水枝菅布設工事  100φ 0.7m長          2,100円 汚水枡設置工事    屈曲(100-150)  2箇所    19,000円 汚水枡設置工事    合流(100-150)  1箇所    10,500円 汚水枡設置工事    トラップ(100-150)  4箇所   50,00円 汚水枡設置工事    ダブルトラップ(100-150) 1箇所 14,500円 公共枡接続工事    マルチ接続           8,000円 ------------------------------------------------------------- 合計                        271,000円 値引き後                      210,000円 です。相見積もりを取っておらず、適正かどうか不安です。 クーリングオフすべきでしょうか?

  • 雨水マス・汚水マスの丈詰め

    今月中に新居完成予定の者です。 そろそろ外構のことを考えています。 駐車場はなにもしないまま(土のまま)引き渡され、あとでカーポートの設置を考えております。 建設計画では駐車場は多少の勾配(2m巾に対して30cmの高低差)があり、その勾配にあわせて雨水マスと汚水マスがあります。 カーポート設置に際して、その勾配のまま設置しようかもう少し地面をならして設置しようか悩んでおります。 (建築計画上、この高低差は必要らしいのですがあとで自分たちでならしてしまうのは問題ないと聞いております。) カーポートが高さ的に窓にかかってしまうので出来れば地面を少しなだらかにして設置したいのですが、その場合雨水・汚水マスが顔を出してしまいます。 雨水・汚水マスは高さをカットしても機能上問題ないのでしょうか? また、これらのマスは塩ビだと思いますが素人がノコギリかなにかでカット出来るものなのでしょうか? それともカーポート設置時に土間コンクリートを流す予定なのですが業者に頼めるものなのでしょうか?その場合の費用はどのくらいかかるものなのでしょうか? 質問を羅列して申し訳ありませんが、この辺の計画をもって引渡し時の玄関階段の高さを決めたいので回答お願いします。

  • ブロックと雨水桝のカットについて

    ブロックを切る機械で、雨水の会所桝の立ち上がり部分を切れるものなんでしょうか? と言うのが、詳しい説明がしにくいのですが、家周りの雨水の水はけをよくする為に区切られているブロックの一部の切断を業者に依頼しているのですが、その工事日も決まってから、家族がその近くに雨水の会所がある事に気付き、別の雨水の会所でやってる様な、立ち上げ部分に切り込みを入れて貰えば簡単で安くなるかも?と言い出して、でもそれをして貰うには事前に言っておかないと必要な機械を持ってきてない可能性があるんじゃないか?と私は懸念するんですが、家族はその場で言えばいい。同じ機械で大丈夫だと言ってるんですが、どうなんでしょう? また、ネットで調べてみたら、プラスチックやアクリルを切れるカッターがあるみたいなんですが、それで自分で切る事は可能でしょうか? 会所の立ち上げ部分の切り込みと言うのは表現が難しいので、画像を添付しておきます。

  • 屋外給排水工事の費用について

    屋外給排水工事の費用が妥当かどうか皆様のご意見をお聞かせください。 工事内容としましては、隣地との共有地の土間工事に伴って、1次の給排水管を宅地内まで引き込む1次配管の延長工事です。 給排水管の延長工事後に土間工事をします。 地面は土の状態です。コンクリートやアスファルトをハツることはありません。 <給水工事> ・メータBOX(鋳鉄製) --- \120,000 設置費込み。量水器を挟む1次側と2次側の配管のみです。(量水器は別途手配) ・給水管VPΦ20mm敷設 --- \3,000/m 材料、工賃込み。 <排水工事> ・汚水枡設置 --- \42,000 材料、工賃込み。 ・汚水WΦ100mm敷設 --- \4,000/m 材料、工賃込み。 ・雨水WΦ100mm敷設 --- \4,000/m 材料、工賃込み。 以上です。 特にメータBOXの設置ってこんなにするものかと思いました。 ネットで調べると、BOX単品は\10,000ぐらいで見つかったので、違和感を感じています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 正当な基礎工法なのか?

    教えてください。 近隣地に予定されいてる建築物(高さ約12m・4階建て・約15戸の マンション)の基礎工法ですが、「杭基礎」とあります。 施工主からの説明会で、一般が想像している杭打ちはしないので、 工事中の振動、騒音はないと説明されました。 施工主から提示された設計図を見ると、地面下に2mほどしか杭が 入っていません。 その周辺は、地盤が緩いといわれており、隣の9階建ては地面下へ 約65mの深さに杭を入れています。 建物の高さが 12m(4階建て)に対して、地面下が2mなのは、 素人から見ると不安です。 これは正当な基礎工法なのでしょうか? (地面下2mで、4階建てを支えられるのか?) 専門家の方、建築に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

中国で起こった出来事について
このQ&Aのポイント
  • 中国で起こった出来事について紹介します。
  • 先日、中国で友達が起こした出来事が話題となっています。
  • 犬の散歩をめぐるトラブルが発生し、友達と隣人が対立しています。
回答を見る