• ベストアンサー

遠藤の改名時期

先場所でも、遠藤の四股名が話題になっていましたが、昨日発表された新番付でも「遠藤」のままでした。 早く強い四股名を付けてほしい、とヤキモキしているのですが、今場所も見送られてしまいました。 改名の時期について、何か情報をお持ちの方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。 私自身の推測ですが、… ・今回は、長岡⇒朝潮が同じ時期で改名後大敗したので、ゲンが悪く見送ったのかな? ・同郷の先輩大横綱輪島にならい、本名で通すことを視野に入れているのかな? ・解明するとしたら、貴乃花等にならい、大関昇進時かな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>遠藤の改名時期 改名の時期について、何か情報をお持ちの方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。         ↓ ご本人(家族含む)、親方や後援会の意向と要請、縁起担ぎ等で時期・タイミングは決まると思いますが・・・ 先ずは、実績と三役定着に邁進精進、そして大関チャレンジの際に、昇進前の祈念か直後に横綱への祈願も込めてかの意味意図で改名するのではないでしょうか? 個人的には、現在の本名で三役に、ちょんまげが結える頃に大関に、そして改名しての横綱獲りを期待します。

kuma8ro
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 後援会の意向は、考えていませんでした。 確かに、後援会の意向は大切ですよね。 今回の改名見送りで、大関昇進時が常識的な見方になったと思いますが、 「改名しての綱取り」って良いですね。 私もそれを願うことにします。

その他の回答 (1)

回答No.2

どうせなら遠藤のままで居てほしいです かなり有名な力士(安馬→日馬富士)なら改名しても分かりますが マイナーな力士だと改名されたら あぁ あの力士かぁ と分からなくなります せっかく遠藤で浸透してるんだからそのままで良い気がします

kuma8ro
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 〉マイナーな力士だと改名されたら あぁ あの力士かぁ と分からなくなります 確かにそうですよね。 遠藤は、相撲界ではとても有名な力士になりましたが、国内スポーツ界全体では、まだまだマイナーな存在。 せっかくここまで知名度を上げたのだから、さらに上の段階での改名が良さそうですよね。 万年大関なら、遠藤のままで終わっても良い、綱取りを狙う段階で、大横綱にふさわしい改名を期待したいと思います。

関連するQ&A

  • 「遠藤」と「正代」の対戦相手の違いについて

    今場所(11月場所)、遠藤と正代は、どちらも「前頭3枚目」でした。 それなのに、対戦相手の強さが違うのはなぜでしょうか? 具体的には、遠藤は「3横綱・4大関」すべてと対戦していますが、 正代は「1横綱・2大関」としか対戦していません。 同じ番付(前頭3枚目)なのに、なぜこのような違いがあるのでしょうか?

  • 横綱在位ランキングなどのサイト

    似たような質問がなかったのでお聞きしたいと思います。 現在大相撲では朝青龍の一人横綱時代が続いてますが、 いつから一人なんだろうと思いネットで色々調べましたが 朝青龍が、横綱になった時期はわかったのですが、 その頃だれが横綱で、誰が大関にいたのかという 過去の番付がわかりません。 そのような一覧が掲載されているサイトは、ありますか? また詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 今の横綱・大関って弱すぎませんか?

    私がずっと注視して観ていたのは、千代の山、鏡里、栃錦、若乃花から大鵬、柏戸くらいまでですが、その後も千代の海、輪島、貴乃花などかなり強い横綱が輩出していたようです。 当時の横綱は下位に対する取りこぼしというのが、ほとんどありませんでしたね。 北葉山だったと思いますが、毎場所千秋楽近くまでは勝ち続け、彼に黒星を付けられるのは横綱だけでした。やっぱり横綱と大関とそれ以下とは厳然とした力の違いがあるんだなあと思っていました。 そこで今の大相撲ですが、大関が前頭以下にも普通に負けますよね。稀勢の里は論外で、鶴竜も普通に下位の歴史に負けますよね。今の白鵬はちょっと弱くなっている気がしますが、数年前の白鵬は安心して見ていることが出来ました。 横綱は下位の力士に負けるなど、先ずあり得ないと安心して見ていることが出来ました。 現在の大相撲でも昇進の条件はあるに違いないし、各大関もその条件をクリアしたに違いないのでしょうが、何故今の力士は横綱から前頭まで力の差が余りないのでしょうか?横綱としての揺るぎない実力を持っているのは、白鵬だけに見えます。 昔の相撲を見て来たシニア世代の方、どう見ていますか?

  • ある順番に相撲のような番付をつけたいのですが、横綱、大関、関脇、小結、

    ある順番に相撲のような番付をつけたいのですが、横綱、大関、関脇、小結、の次からがよくわかりません。 順番をつけたい人数は23名で全員に番付をつけたいのですが、十両とか序の口とかどうつければいいですか? 23番目の人は最下位です。 どなたかお詳しい方、教えて下さいませ!

  • 日馬富士

    秋場所は大関として横綱貴乃花以来となる2場所連続全勝優勝、対白鵬戦3連勝、春場所から続く歴代7位となる自身最長の31連勝で幕を閉じ第70代横綱誕生がほぼ確定しました 確かに文句の言い様がない立派な素晴らしい成績です ただこの2場所だけ見て決めて良いのかな その前の場所も千秋楽に勝ち越し決まったし… 貴乃花の時みたいにもう一場所見るべきだと思うくらい日馬富士は安定してないと思う

  • 番付

    例えば高見盛についてですが、今場所は現在1勝8敗と負け越しが決定しました。今場所は前頭4枚目ですが、先場所は前頭7枚目で9勝6敗の成績を収めたことが評価されての番付だと思います。しかしながら、先場所は横綱・大関だけでなく関脇・小結との対戦も全くありません。一方、今場所は、先場所の好調さが評価されてのことだと思いますが、2横綱や大関琴欧州、それに大関取りのかかった琴光喜など上位力士との対戦が多くなっており、先場所よりも成績が極端に悪いのも当然かもしれません。 こういう場合、高見盛の番付は来場所はどのようになるのでしょうか。単に数字だけで考えれば、降格は必至と思われますが、対戦相手のレベルや相撲内容など数字以外の部分なども加味しての評価で番付がつくものなのでしょうか。 それと、高見盛の場合、今場所残り6番はどういう相手との対戦が予想されますか。そして、来場所の番付はどのくらいになると予想されますか。 独特の気合入れと、取組の結果で顔の表情が変わることで人気ですが、そういう注目度で興味があるのと、番付の決め方などよくわからないので詳しい方教えてください。

  • 大相撲の取り組み編成について

    きのうまで11連勝が4人と、久しぶりに盛り上がっている大相撲ですが、番付編成に関して以前から腑に落ちない点があります。平幕の朝赤龍が、いわゆる「割壊し」で今日から大関陣と当たる形になっていますが、朝赤龍が明日千代大海に当たることで、千代大海-武双山の大関対決が今場所は組まれないことになると思われます。朝赤龍はきのうまで全勝で優勝争いをしていますので、横綱・大関全員と当たって優勝してこそ幕内総合優勝と呼べるものでしょう(同部屋なので横綱対決はないが)。だとしても、場所中の取り組みの目玉である大関対決をなくすくらいなら、どうしてもう少し早く、朝赤龍の優勝争いを予期して、大関対決がなくならないような取り組みをつくらないのでしょうか。また逆に、過去には平幕力士が横綱大関全員と当たらないのに優勝してしまった(これも取り組み編成の失敗と思われる)こともあったように思います。この点がどうも納得できないのですが、ご説明いただけませんでしょうか。

  • 四股名文化が危機ではないか?

     お願いします。  高安・正代・遠藤・宇良・石浦・山口・里山。現在関取の地位にいて、本名で取っている力士たちです。  割合からしたら多くないのかも知れませんが、人気力士や台頭してきた若手が多いせいか、テレビで見ていても妙に多く感じます。  一回四股名をつけて落ちたので元に戻した山口や、正直先が見えている里山などはいいのかも知れませんが、幕の内の力士たちには四股名を考えて欲しいと思うのが正直なところです。  いつ四股名がついても不思議ではない力士たちに関しては、無駄になる可能性があるのでグッズの大量発注ができないという実害もあるようです。  高安は四股名はつけない宣言をしているようですが、大関という地位を考えたらやっぱりつけて欲しかったのが正直なところ。  このままでは四股名は「外国出身力士専用文化」にもなりかねないのではないかと。  今場所前相撲を取った力士の中には「隅田川」なんていうすがすがしいまでにそのまんまな力士もいましたが、この名前をつけたのはカロヤン親方。  遠藤あたりが、伸び悩みからの心機一転という意味も込めていい名前をバーンとつけてくれればなぁ、と思っているのですが、ファンの皆様はどうお考えですか?

  • 大相撲、今場所の注目点と予想展開は?

    今週の日曜日から始まる大相撲 ◇鶴竜の連続優勝か、それとも白鵬の巻き返し成るか? ◇豪栄道の大関挑戦はどうなるか? ◇遠藤の成績は、場所後に改名をするだろうか?

  • 史上最弱の横綱は誰だと思いますか?

    大相撲九州場所が絶賛開催中です。 白鵬がほぼ2年ぶりとなる金星配給をしたなどということもありましたが、これは「まぐれ」の範囲ということでいいと思います。鶴竜も順調です。 日馬富士が不調です。先場所、眼窩底骨折という怪我を負ってみるみるうちに目の周辺が青黒く腫れ上がって途中休場をしたのは記憶に新しいところですが、巡業をすべてキャンセルして療養し、九州に入ってから急ピッチで仕上げて今場所に臨んでいるようです。 その意気やよし、ですが、ちょっと危なっかしい相撲が目立ちます。考えてみれば、日馬富士の不調は先場所の怪我に始まったわけではなく、二場所連続の全勝優勝というあの昇進の時の強さは長く鳴りを潜めているように思います。 というわけで考えてみました。 史上最弱の横綱は誰だったか。 史上初めて「皆勤した横綱が負け越し」という不名誉記録を作った大乃国、その記録の2例目を作った若乃花・・・などいくつか上がりますが。 やっぱり双羽黒かなあと思わざるを得ません。優勝制度ができてから、優勝を1回も経験せずに角界を去った唯一の横綱。土俵の上で負けてから引き上げるときに、付き人を両脇に立たせて肩を借り片足を引きずって歩いて「実は痛かった」アピールをした女々しい横綱。鶴竜の師匠である逆鉾に「あの人は横綱になりたくてなった人じゃないから」と同情されたダメ横綱。 保志(後に「北勝海」と改名)が大関になることが決定的になったため、1横綱(千代の富士)の下に6人の大関ができることになり、番付上バランスが悪いということで横綱昇進が決まったとも言われ、「仮免横綱」などという言葉もできました。 この影響で、のちの長い1横綱(白鵬)6大関(日馬富士、鶴竜、琴欧洲、把瑠都、琴奨菊、稀勢の里)時代にも無理に誰かを横綱に昇進させるということが避けられたとも言えるかもしれません。 相撲黎明期を見れば、体が大きくて土俵入りが立派だというだけで横綱になった力士、逆に実力は申し分ないのに体が小さく見栄えがしないという理由で横綱になれなかった力士などもいるようですが、現行制度ができてから以降に限って言えば、最弱といえば双羽黒と言わざるを得ないように思います。 残念な横綱はいっぱいいますが、誰が一番弱かったと思いますか?

専門家に質問してみよう