• ベストアンサー

ボルタ電池の電子の流れについて

htms42の回答

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>イオン化傾向のZn>Cuから,Zn → Zn2+ + 2e-で生じた電子が わざわざ導線を通り,銅の電極まで行って, わざわざ離れたところまで行っているのではありません。 金属の内部には自由に動くことのできる電子が詰まっているのですから銅電極の表面で水素発生に使われた電子はその電極にもともとあった電子であるとしても構わないのです。 でもそうであれば両方から同じように水素が発生するということになります。 したがって、そのことと >銅の方から,水素が多く発生する理由, とは別のことであるということになります。 亜鉛は「水素過電圧」の大きい金属であるということが理由になると思います。 反応の起こりやすさはふつう標準電極電位という量で示されています。教科書に出てきている「イオン化傾向」と言われている金属のイオン化の起こりやすさの順番もこの電位の大小に基づいているものです。電気分解に必要な電圧を求めるときにもこの数値を使います。金属と金属のイオンが平衡状態にある時が前提になっています。でも実際に反応を起こさせるためには余分の電圧が必要になる場合が多いです。水素が発生する反応でどれくらい余分の電圧が必要になるかを表しているのが水素過電圧です。過電圧の値の大小は電極表面での実際の反応の起こりやすさの違いを表しているものです。その値は電極に使われている金属の種類、表面状態、溶液の種類、濃度で変わります。でも大小関係(順番)は変わらないとしていいと思います。 過電圧の大きい金属の代表はHgです。その次がZnです。水素過電圧の小さい金属の代表がPtです。実際上、過電圧=0であるとしてもいい値です。水素が発生するような電気分解で白金電極を用いることが多いというのはこれが理由になっています。 よく出てくる金属での水素過電圧の大きさの順番です。 Pt<<Ag<Ni<Cu<C<Pb<Zn<Hg    (炭素も電極に使うことが多いので含めています)  (イオン化傾向の小さい金属は過電圧が小さいと書いてあるサイトがありますが、違いますね。)   (CuとZnでは3倍程度の違いがあります。) よく授業でやる実験を紹介します。 ・試験管に希硫酸を入れます。深さは1/3から1/2ぐらいです。 ・亜鉛の粒を入れます。泡が出始めます。水素が発生しています。 ・ここに硫酸銅の水溶液を加えます。反応が激しくなります。溶液が白く見えるほどです。  反応が進むと亜鉛の粒の表面に黒っぽい付着物が見え始めます。  それがはがれて、水溶液中をごみのように浮遊し始めます。  その反応が進むと加えた硫酸銅の水溶液の青い色が薄くなっているのがわかるようになります。 黒っぽい付着物は銅です。 銅が付着するとその場所からは亜鉛が溶け出していくことはできなくなっています。でも銅の表面からの水素発生のほうが起こりやすいのですから亜鉛のイオン化の反応も起こりやすくなっています。それが亜鉛の表面積の減少を上回るということが全体としての反応の激しさの増加につながっているということになります。 簡単に見える反応でも実際は何段階ものステップが含まれています。 その各ステップで反応が進む条件が変化します。各ステップで反応の起こりやすさが変わります。 そういうのを全部ひっくるめて反応が実現するためにはと考えた時の実現の条件に当たるものが過電圧です。

math555
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど,亜鉛と銅の水素過電圧のちがいによって,水素の発生のしやすさが異なるから,銅表面から多めに水素が発生することになって,そこで,亜鉛と銅をつないだ導線に電流が流れる仕組みになっていたのですね。 教科書や参考書も,ちゃんと書いて欲しいですね。 そうでないと,電池と電気分解の単元の初っぱなから,ボルタ電池で?ってなって,つまずいてしまいます。 水素過電圧については,自身で,もっと勉強しないとよくわからないのですが,ともあれ,ボルタ電池の仕組みがわかって,すっきりしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボルタ電池

     ボルタ電池は、亜鉛板と銅板という2枚の極版を用意します。導線につないだ2枚の極版を、電解液(希硫酸など)に、浸します。亜鉛版では、亜鉛が亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出し、電子は導線を通って銅版のほうに行きます。銅版から、水素イオンが電子を受け取って水素(原子)となります。よって、亜鉛版は負極、銅版は正極と、なります。  実験の結果を羅列するとこのようになるのですが、そもそも、亜鉛版から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素を比べた時、亜鉛のほうが水素よりイオン化傾向が大きいからです。ということは、その亜鉛板上で水素イオンが、電子を受け取って水素になればそこで話は終わりだと思います。ところが実際はそうなりません。(なぜか)水素イオンは、亜鉛が手放してくれた電子を、亜鉛板上では受け取らず、電子は導線を通って、銅版へ行き、銅板上で水素イオンは電子を受け取ります。なぜなんでしょうか?なぜ、亜鉛板上では電子を受け取ることが出来ないのですか?  さらに、銅と亜鉛のイオン化傾向の違い(亜鉛のほうが銅よりイオン化傾向が大きい)から、亜鉛は、亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出すのだ!という人もいます。たしかに、大雑把に言えば、一方の極版が、亜鉛や水素よりもイオンになりにくい銅だから、ボルタの電池が成り立つのはわかります。しかし、細かいことを言えば、亜鉛板から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素とでイオン化傾向を比べると亜鉛のほうがイオン化傾向が大きいからだと思うのですがいかがですか?

  • ボルタ電池について

    http://kagakuma.iza-yoi.net/denti/denti2.html 亜鉛板が溶けてイオンになる とあります。溶液中に水素イオンがあるから、亜鉛が電子を水素イオンに渡して陽イオンとなるということでしょうか? 次に亜鉛イオンZn2+は電解液中に溶け込みます。 ここがよく分かりません。電子はなぜ極板に残り、亜鉛イオンZn2+は電解液中に溶け込むのでしょうか?

  • ボルタ電池について

    ボルタ電池について、質問があります。 私はこれまでボルタ電池で電流を取り出すことができる本質は、還元力がZn>Cuであることより、電子を押し出す力がZnの方が大きいために、Znはイオンになるのだと思っていましたが、このサイトでのアンサーを見る限り、その本質はZn>HかつH>Cuであることなのかな、と考えるようになりました。 ZnがHよりイオン化傾向が大きいために水溶液中に溶け出すことから反応は始まり、その後どこでどれだけ水素が発生するのかは、イオン化傾向ではなく水素過電圧次第、という風に理解しています。 この理解に誤りはあるのでしょうか? ぜひご指摘願いたいと思います。 次に、ボルタ電池関連でどうしても気になることがあるので、質問させていただきたく思います。 H2SO4aqにFe極板とNi極板を導線でつないだものをつけたらどうなるのでしょうか? 考察してほしいのは以下の3点についてです。 (1)Fe>HかつNi>H(イオン化傾向)より、どちらも水溶液中に溶け出しそうなこと (2)Fe>Ni(イオン化傾向)より、Feのほうが電子を押し出す力は強いこと (3)Fe<Ni(水素過電圧)より、Ni極板でよりもFe極板で水素は発生しやすいこと 実際のところ、電流は流れるのか、流れるとしたらそれはどっち向きなのか、ぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • ボルタ電池について

    ボルタ電池では、亜鉛板から銅板へ電子が流れますが なぜ電子が流れるのでしょうか? 一般的には、 イオン化傾向が Zn>Cu であり、亜鉛がイオン化し 亜鉛板側が負極になり銅板側が正極になり電子が流れる等と説明されています。 しかし、この説明だけですと 正極・負極という概念も電子が流れた結果としての事後的な概念で 電子の移動そのものの原因を説明してないように思えます。 A・・亜鉛から放出された電子は そのまま亜鉛板に残ることはできないのでしょうか? B・・・また、導線を流れた電子は正極である銅板表面の水素イオンと反応しますが 亜鉛版表面の水素イオンと反応するわけにはいかないのでしょうか?

  • ボルタの電池について教えてください!

    ボルタの電池は、食塩水に亜鉛と銅を入れて亜鉛の電子が導線を通り、銅に行って水素イオンとくっついて電流になりますよね。 なんで電子は食塩水を通って銅に行かないんですか? それと亜鉛って食塩水に溶けるんですか?

  • 化学電池について

    こんにちは、中学3年生です。 学校で、電解質の水溶液に種類の異なる金属を2ついれると電流が取り出せる、と習い、 塩酸に亜鉛板と銅板をいれて実験をしました。 教科書には、Znが、Zn2+になって塩酸に溶け出し、 残った電子は、導線を経て銅板へと流れ出し、塩酸のH+が取り込んで水素分子になる、 また、反応が進むと、亜鉛板は、溶けて小さくなる、とあったのですが、 いくつかの疑問がわきました。 1、金属が溶液に溶けると、必ずイオンになるのですか? 2、イオンは、液体の中でしかならないのですか? 3、単体の物質で、電解質のものってありますか? 4、残った電子は、なぜわざわざ導線のほうに行くのですか?   亜鉛板から直接H+に渡したらダメなんですか? 5、酸性の水溶液に金属を入れると水素が発生しますよね?   銅板も金属なのに、なぜ溶けないんですか? 6、なぜ、塩化亜鉛は、できないんですか?   ひとつでもいいので、ご回答よろしくおねがいします。

  • (再)ボルタの電池について

    一度削除しましたので、もう一度質問します。専門の方、よろしくお願いします。 ボルタの電池で電極間の距離と流れる電流の関係が分かりませんか。導線の抵抗は無視するものとして、分からないのは電解質の方です。あるサイトを見ていたら、亜鉛電極から溶け出した亜鉛イオンが、そのままでは邪魔になるので、隣にある水素イオンを押して、それが次々とつながり、陰極側にまで伝わり、銅板側にある邪魔な硫酸イオンを動かし、電子の授受を容易にする、というようにわかりやすく書かれていました。このような作用は、電極間距離が長くなると出来なくなり、電子の移動がなくなり、亜鉛電極側で亜鉛イオン+電子ではなく、水中の溶存酸素と化合して酸化亜鉛になるのではないかと思っているのですが、実験などしたわけでなく、まったく詳細が分かりません。どなたかこのようなことを調べた人はいないでしょうか。

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。

  • ダニエル電池について

    ダニエル電池の仕組みと、半透膜の存在意義がいまいちわかりません。 まず、ZnSO4水溶液にZnの電極を入れて、なぜイオンになっていくのでしょうか。 水溶液中にはZn2+イオンがあるので、負極のZnがわざわざイオンになる必要があるのでしょうか? また、これをCuSO4水溶液のみで行ってはだめなのでしょうか? CuSO4水溶液で行えば、Cuよりイオン化傾向の小さいZnはZn2+として溶け出し、 正極では水溶液中のCu2+が析出してCuになり万事OKな気がするのですが・・・

  • ダニエル電池のことなんです・・(T=T)

    素焼き板を挟んで亜鉛板と硫酸亜鉛水溶液、銅板と硫酸銅水溶液 という状況で亜鉛板と銅板を導線でつなぐと電流が流れると習ったのですが、亜鉛板が硫酸亜鉛水溶液に浸っているという状況でどうやったら電流が流れるんでしょうか??亜鉛板も銅板も硫酸銅水溶液に浸っているというならイオン化傾向の関係から亜鉛が電子を放出してイオンになり、電子が導線を伝わって銅板側の硫酸銅水溶液中の銅イオンが電子を受け取り電流が流れるということになりそうだけど・・と思うのですが・・いくら考えてもわからないんです・・教えてください・・