• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:屋外放置の車の傷み)

屋外放置の車の傷みと必要なメンテナンスは?

noname#235638の回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

車は使わないで置いておくと、全体的にダウンします。 やっぱりたまに使ってあげることが、車にとっては良いです。 とりあえず水と油です。 冷却水(LLC)が規定どおり入っているか? エンジンオイルがあるか? タイヤの空気は必ず抜けます。 月に一度、長くても3ヶ月に一度点検をしたほうが、 良いと思います。

noname#220943
質問者

お礼

ありがとうございます。冷却水、エンジンオイルもチェックすることにします。

関連するQ&A

  • 車がバースト寸前

    昨日、ガソリンを給油(セルフ)していたら 店員さんに「ちょっと空気入れておきましょか」と言われました。 お願いしたら、タイヤにたくさん亀裂があってバーストすると言われました。店員さん曰く、スグにでも変えた方がいいと。 私は車にほとんど乗らないので、その影響もあると思いますが。 以下、指摘された点です。 ・あまり乗らないため、タイヤが痛みやすい。  3年で6000kmくらいしか乗っていません。 ・駐車場が雨ざらし&地面が土 軽自動車(ラパン)/3年乗車なのですが、タイヤは26000円/4本で変えてくれるそうです。 【質問】 ・お盆休みに2kmほど走行しようと思うのですが、そんなにスグに バーストするものでしょうか? ・タイヤを変える事はおろか、車に詳しくないのですがタイヤの値段はこのくらいが妥当なのでしょうか? (店員さんには「上等なタイヤじゃないけど26000円くらいと言われました) ・タイヤの寿命が短いので、頻繁に乗ろうと思いますが週に何回。 時間はどのくらい乗れば妥当でしょうか? よろしくおねがいします。

  • バイク高速走行時におけるタイヤ空気圧

    車で高速道路を走行するとき、タイヤの空気圧を1-2割高めにするとバースト防止になり、良いと聞きます。 実際に、ガソリンスタンドで「高速に乗るので空気圧を高めにお願いします」と言ったら2.4(<=2.0)にしてくれました。 その車で高速を運転したところ、以前と比べて、ハンドルが安定して運転が楽なように感じました。 バイクでも同じように高速走行時にはタイヤの空気圧を高めたほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車のワイパーについて

    皆様はワイパーの交換は年に何回行いますか? と言っても、使用時間などで、大幅に変わって来ると思いますが、 私の車は3ヶ月前に交換したばかりなのにもうフロントがギラギラして、見にくくなってしまいました。 使用時間は、土、日に買い物程度しか乗っていないので、 ほとんど、屋根の下で駐車しているという感じです。 また、購入店は、オートバックスで一番安いワイパーを購入したものです。使用していない時のワイパーは、フロントから、少し持ち上げています。 フロントはほとんど、掃除していません。 しっかり、油膜などを清掃すれば、ギラギラ取れますか? それとも、3ヶ月もてば十分ですか? 物が物だけに(消耗品)状況が様々かと思いますが、皆様はワイパーの交換は年に何回行いますか? よろしくお願いします。

  • 雪道走行のため、車の後方にコンクリート二個を積んでいます。

    雪道走行のため、車の後方にコンクリート二個を積んでいます。 タイヤの空気圧が少し減っているのですが、空気圧は満杯にしておいたほうがいいですか? 軽自動車です。 また、今タイヤの空気圧が少し抜けた状態ですが、明日にならないとガソリンスタンドに行けないので、あと30km程度走行する分には問題ないですか?

  • 145万で買った車を10日で手放した場合価格は?

    145万で買った車を10日で手放した場合価格は?及びその他・・ 10日前にオートバックス(OB)で,カローラフィールダー中古を145万で買いました。 ところが全く荷物が積めないので再度OBで売ってもらって、今度は4ナンバーのタウンエースバンにでもしようかと思います。 車にお詳しい方のご意見をお聞きします。 (質問) 1 買う時はOBからの入札形式で購入しました。今回売るのも,このシステムで売ろうと思っています。入札なんで何とも言えないところはありますが140万程度で売れるのでしょうかね? 年式,走行距離はありますが10日前に購入した車ですから,そう価値が変わるように思いませんが・・ 2 もしあなたが1500クラスのバンを購入するなら,タウンエースバンとダイハツのカーゴ...どちらを購入しますか?トラック型は雨に濡れるので考えていません。

  • 車から異音がする。

    ダイハツのミラジーノ(L650S)に乗っているのですが、ここ1ヶ月ほど車の前方から異音がします。 走行中にしか鳴らないので正確な位置は分からないのですが、ワイパーの根本部分?辺りからと思います。 症状としては80km/hオーバーで走行していると、ヒッヒッヒッ(表現が難しいです・・)というような音が鳴ります。110km/h前後が一番鳴りやすいように思います。 常に鳴るわけではなく、同じ状況でも全く無音の事も多いです。  ※80km/h未満になると鳴りやみます。 ディーラーに見てもらいましたが原因不明と言われ、走行には支障ないでしょうと微妙な回答・・・。 昔のスピード出し過ぎ警告音と思って我慢しているのですが、何が原因か分かりませんでしょうか?

  • クルマに降りそそいだ、固まるとねばっこい液体は樹液?

    瀬戸内海の沿岸部に住んでいます。先日の夕方、クルマで山道を走行していると、雨粒らしきものが降り、フロントウインドウに付着。ワイパーでもよく落ちないので停車してよく見てみると、ねばっこい樹液状のもののように思えました。 一ヶ月ほど前にも、クルマを掃除中にウインドウやボディに同様な物が点状に付着しているのを発見。こすってやっととれ、その時は何かの工場のそばにでも停車したのかな、と思いましたが、今回は山間部を走行中の出来事でしたので、樹液がいちばん怪しいと思うのですが。 雨のようにパラッと降りそそぐ樹液の木などが存在するのでしょうか。 はたしてその正体は何なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 車の外気取り入れ口の位置

    どうして車の空調の外気取り入れ口って、エンジンルームの後方上、つまりワイパーの下辺りにあるのでしょうか? この位置ですと、走行中も停車中もエンジンの熱風が入ってきてしまい、外気よりも5度以上は(10度以上かも)高い空気が車内に入ってきます。 (今まで乗ってきた車は、どれも2000cc以上です) よって、例えば夏の高原など、本来なら外は気持ち良い気温でも、車内は冷房を入れないと暑くてたまらないということがよくあります。 外気取り入れ口の位置は、エンジンの熱風の影響を受けないところに設けるべきではありませんか?

  • 車を長くのりたい

    車をできるだけ長く乗りたいと思っています。 現在ホンダのエアウェイブという車に乗っています。三年目で走行距離は74000キロです。(年間平均24000キロ程度です) オイル交換は3000キロ毎に、エレメントはオイル交換2回に1回かえています。冷却水とタイヤの空気圧点検はたまに点検しています。あとはディーラーに法定12ヶ月点検をしているぐらいです。今回の点検のときにカタカタいう音が気になったので、整備士の方に聞くとバルブの周辺が少し減っているからだと言われました。 そこで最低15万キロは乗りたいと思っているのですが、どんなことに気をつけるといいでしょう?あとそれまでに交換しておいた方がいいという部品はありますか?

  • 自転車のタイヤもバーストしますか?

    700X28cのタイヤ(ザフィーロII)が交換4ヶ月めにして早くもサイドウォールにグルッと 一周ヒビが入ってしまいました。 週3日程度の通勤先の駐輪場が朝方2時間程度日が当たるのがいけないのでしょうか。 そこで心配なのは、 最悪走行中にバーストするのか?です。 空気圧は100PSIに調整しています。 チューブ単体で100PSI入れたらどんな状態になるのでしょう?