• ベストアンサー

無線LANの電波が届きにくい鉄骨住宅の割には

無線LANを構築すべく情報収集していますが、鉄骨住宅の場合、1階と2階(直上以外)でも通信が難しいことがわかりました。 しかしながら、パソコンでネットワーク状況画面(ワイヤレスネットワーク接続)を見ると、Buffalo-で始まる近隣と思われる電波を複数検出しています。 1階と2階でも届かなさそうにもかかわらず、近隣の電波を拾ってしまうものなのでしょうか。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.2

 無線LANに使用されている周波数は、かなり高い周波数が使用されています。  この周波数帯の電波は、かなりのくせ者です。  1階と2階での通信がかなり「難しい」のは事実です。  でも、実は、レイアウトを工夫すれば、可能な場合があります。  これを暗示しているのが、実は、近隣で検出されている電波です。  単純に壁があるから、単純に距離が少しあるから・・・という理由だけでは電波は弱くならない場合があるのです。逆に、反射などの影響でかえって電波が良くなることもあるんです。  しかし・・・こればっかりは、やってみないと解りません。  近隣の電波は、たくさんあるうちの、運の良い部分を拾っているだけです。  運の良い部分というのは、必ず存在しますので、周辺にある程度の数のAPが有れば、大概の場合は、いくつかは拾えます。  もし、意図して、1Fと2Fをちゃんと繋ごうとすると、試行錯誤でいろいろと試してみると、もしかすると通信できる「かも」しれません。運の良い配置が1Fと2F間にあればです。完全に運任せになりますので、最初の通り、「難しい」となります。  自分である程度、コントロールできる要素がひとつだけあります。  強力なアンテナを持つAPを選択することです。当然、弱いアンテナより強いアンテナの方が有利ですから。その分、運の良い場所が増えます。きっとあなたの部屋で拾っているご近所のAPも、強力なアンテナを持っているところが多いでしょう。(検証は出来ませんが。)

chm95954
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりやってみないとわからなすですよね。 つながるかわからないのに高価な無線LANルーターを購入するのは、賭けみたいなものです。 ルーターを試しに使えるといいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.4

電波として上下(縦)方向 < 周辺(横)方向 鉄筋 < 窓 の傾向はありますので(木造はどの位置にくるかわからん) 近隣の住宅の2階あたりに設置されてたら 1Fより状態がいいなんてこともあるかもしれません 検出の有無もありますがその検出されているレベルも重要です   検出されてるけど接続できないアクセスポイントなんて密集してたらいっぱいあります   (暗号化で接続できない以前に暗号化認証さえまともに動かないとか)

chm95954
質問者

お礼

ありがとうございます。 平均で4つくらい検出します。 電波強度5段階のうち1本が2つ、3本が2つ程度あります。 3本のうち1つはセキュリティがかかっていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

電波は鉄筋の壁は通過できませんが、窓があればたとえガラス戸を閉めていても電波は通過できます。ですから隣の部屋や二階には届かなくてもご近所の電波は入って来る可能性があるのです。

chm95954
質問者

お礼

ありがとうございます。窓を 通過できるのであれば、窓越しに中継点を設置すればつながりそうですが、家の敷地外になりそうです。 なかなかいい方法がないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ada-596-3n
  • ベストアンサー率22% (828/3652)
回答No.1

近隣の電波は窓などから入るから、返って入り易い 場合がある。

chm95954
質問者

お礼

ありがとうございます。 窓は通しやすいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANの電波を検出できません

    初めて質問させていただきます。 使用しているノートPCはASUS K53TK K53TK-SX0A6、 搭載されている無線子機はAtheros AR9285 Wireless Network Adapter、 無線親機はBuffaloのWZR-AMPG300NHです。 購入して1月半程度使用していますが、当初は無線LANの電波も検出できていました。 無線LANの登録台数の関係上、これまで有線LANをしていたのですが、 今週から無線LANを接続しようとした際、電波が検出されなくなっていました。 以前接続できていた無線親機の電波さえ検出できずに困っています。 クライアントマネージャをアンインストール後、再インストールしようとしたところ、 「PCの無線子機をONにしてください」と表示され、 ネットワーク接続からワイヤレスネットワーク接続を有効にしても、 fn+f2でWLANをONにしても改善されません。 コマンドプロンプトでは無線子機名、物理アドレスは表示されていますが、メディアは接続されていませんと表示されています。 ちなみに、他のPCからは問題なく無線LANを接続できていますし、 新規にAOSS接続も問題なく行えています。 自分でワイヤレスネットワーク接続を以前無効にした際に、変なことはしなかったと思うのですが、理由がわからず、困惑しています。 もし、ご存じの方がいらしたら、教えていただけると幸いです。

  • 無線LANについてです。

    無線LANについて質問させていただきます。 YahooのモデムからBUFFAROのWHR-AMPGのWANポートに接続し、WHR-AMPGを無線LAN親機として使用しています。AOSSは利用していません。 無線接続に利用してるソフトウェアは付属のバッファロークライアントマネージャー3です。 また、この質問を投稿しているPCはYahooのモデムから有線で接続しています。 ネットワークアダプターは、Atheros AR928X Wireless Network Adapterです。 ここからが本題です。 半年前ほどまでは以上の条件下においても2階で無線LAN接続でインターネットを利用できました。 しかし、2~3ヶ月程前からは2階でのシグナルの強さが「非常に弱い」 となっていて1階でも「弱い」となっていて2階では電波をほぼ検出できない状態になっています。 色々調べたら親機との間に障害物等が無いかなどが上げられたのですが、もう1台あるPCを1階で並べて同じ条件で接続しても Atheros AR928X Wireless Network Adapter を搭載しているPCのみ電波強度が31%程になっていて、もう片方では100%になっています。 なので、障害物等は考えられないと思っています。 また、今までは利用できていたのともう一方のPCでは100%電波を得られていたので電波の強さなども考えにくいと思っています。 乱文ですみませんが、早急に解決して接続したいのでどこが悪いのか、どの設定をすればよいのか教えていただけませんか? 不明な点があれば補足いたしますので聞いてください。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 無線LANに接続できない

    Windows XPのOSをセットアップし直しました。そして、ネットワーク接続でワイヤレスネットワーク接続を試みたのですが、今まで出来た無線LANの接続が出来なくなってしまいました。「範囲内にはワイヤレスネットワークが見つかりませんでした。」という表示がでてしまいます。 別のXPで同様の動作をして試したところ、「利用できるワイヤレスネットワーク」が検出されるので、電波?自体は飛んでいるのだと思うので、当該PCの問題なのだと思うのですが、何をどうしたらいいのかさっぱりわかりません。使っているのはBUFFALO AirStationG54です。 人のPCなので余計によくわからず私も困っているところで…。 こんな質問でも何か手がかりがあれば至急教えていただきたいのですが…。 よろしくお願いいたします!!!

  • 電波が弱い無線LANルータが欲しい

    よく、電波が弱くて困っている、という話を聞きますが、 逆に、電波が弱いことを売りにしている製品はあるのでしょうか? 当方マンション住まいですが、PCを立ち上げると、 複数のワイヤレスネットワークが検出されます。 たぶん、上下左右の部屋の住人が使っているものだと思います。 そのうち、一つのネットワークはフリースポットになってしまっています・・・。 自分が導入するときには、アクセス制限をはかけるつもりですが、せいぜいひと部屋程度しか届かない製品はないのか?と思いました。元々、電波が弱ければ、検出すらされないので。 1M程度でもよいかもしれません。ノートPCを持ち出すことがあるので、LANケーブルににつながれていないと便利なのですが、そのノートPC自体、家で使うときには定位置なので。 ご存じの方、教えてください。

  • パソコン内臓の無線LANが機能しません

    東芝のAX/730LS、OSはXPを使っています。 BUFFALOの無線LANルータを使っており、今まで無線LANカードを使って通信していたのですが、 カードの差込口が一つしかないので、ほかのカードをさす必要が出て、パソコンについているワイヤレスネットワークの機能を使おうと思いました。 ところが、ワイヤレスLANのスイッチをオンにしても、電波(?)を検出してくれません。 ネットワークの接続には、ローカルネットワークのアイコン以外ありません。 ドライバはBUFFALOのHPから最新のものをダウンロードしてインストールしました。ルータはBUFFALOのWHR-G54S/Pです。 他の有線のLANも無線LANカードを使った場合もうまくネットワークにつながっています。 解決法を教えていただけるとありがたいです。

  • 無線LANのセキュリティ設定について

    光ファイバーモデムから、実家1階のバッファロー製無線LANアダプターを通して、隣の家からで無線でノートパソコンでインターネットなどをしております。実家の3階にも、1階の無線LANアダプターから3階までLANケーブルを伸ばし、3階中でも使えるようにアンテナ設置していますが、隣の家からその電波も拾うみたいで、合せて2つのワイヤレスネットワークにつながっている状態です。問題は、多分近所の家からの無線LANの電波だと思いますが、最近それも拾ってきてしまいます。合せて3つのワイヤレスネットワークにつながっている状態ですが、恐ろしいのは近所の家も実家の電波を拾っている可能性があるので急遽ルーターに192.168.1.1で接続しセキュリティの設定をかけることができたのですが、なぜか3階から来る電波にはセキュリティを掛けられないのです。というか、思えば3階は同じ1階から有線LANで引っ張ってきてアンテナにつないでいるだけなので結局は同じモノみたいですが、3階から来る電波に接続しなおして、192.168.1.1で繋いでも、1階のに接続したのと同じセキュリティ設定が見えるだけです。(WEP暗号化キーも同じ)。どのようにすれば3階から来る電波にもセキュリティを掛けることが出来るでしょうか?よろしくお願いします。

  • 無線LANなど

    こないだ無線LANアクセスポイントつきのノートパソコンを買いました、それでネットに接続しようと、 無線LANをモデムにとりつけようとしました(モデムはケーブルネットワークの物)それでバッファローのを購入し 一階にあるデスクトップパソコンから2階のノートパソコンのところまで電波を飛ばしワイヤレスを設定できたのですが、 ローカルエリア接続のネットワークケーブルが接続されていませんと出ます。 パソコンは買ってユーザー登録くらいしかしていない状態なのですが どうすればいいんでしょうか?

  • 無線LANで電波が混信しています。どのチャンネルにすればよいでしょうか。

    こんばんは。 今、ヤフーBBに契約しており、モデルと無線ルータを接続して、そこから2階のノートパソコンに電波を飛ばしています。自宅は木造2階建てです。 ただ、時間帯によってはワイヤレスネットワーク接続に家の電波が検出されないことがあります。おそらく、周囲の電波と混信しているのだと思います。また、電話の子機を使用しているときも混信しているようでネットにつながらなくなります(以前は電話をしながらネットもできていたのですが)。 そこで、ルータの設定画面でチャンネルを14に変更したのですが、今度は全くつながらなくなりましたので、6にしました。 すると元に戻りました。 今、2階の、ルータに近い部屋で書き込みをしています。 隣の部屋ではつながらなくなってしまったのですが、こちらではつながります。電波も強いです。 これはどのように解決すればよろしいでしょうか。 チャンネル数をひとつずつ変更して電波状況を確認するしかありませんでしょうか。 何かご存知でしたら、お手数ですがアドバイスをお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 無線LANが頻繁に途切れます。解決方法を教えてください。

    家の1階にルータを置き、1階に2台、2階に 1台のノートパソコンに、無線LANでADSL接続 しています。1階のPCは問題ないのですが、 2階のPCの無線LAN電波が、頻繁に途切れてしまいます。 「ワイヤレスネットワークの接続状態」は、「シグナルの強さ」が「弱い」か「非常に弱い」です。 この問題の解決方法には、どのようなものが あるでしょうか。 なお、無線LANは、BuffaloのAirStationを使っています。 ルーターも子機もBuffaloの製品です。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANルータについて

    ホームゲート?が一階にあって、そこに無線LANルータを繋いでいるんですが、二階で通信する時に遅くて困ってます。 二階まで楽々電波が届くような無線LANルータはありませんか? 通信速度も速い方がいいです。 出来ればバッファローの製品がいいです。

このQ&Aのポイント
  • EP-801Aを使用している際に紙詰まりが発生し、プリンターエラーが発生しました。紙詰まりを取り除いた後もエラーが続いている場合は、電源を入れなおすことで解消することがあります。
  • EP-801Aのプリンターエラーについて、紙詰まりが原因で発生することがあります。紙詰まりを解消するためには、マニュアルを参考に細かい手順を確認してください。
  • EP-801Aのプリンターエラーが連続して発生しており、利用することができません。紙詰まりを取り除いた後もエラーが続く場合は、電源を再起動してみると解決する場合があります。詳細な手順については、マニュアルをご参照ください。
回答を見る