• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式の両家費用負担について)

結婚式の両家費用負担について

kyoromatuの回答

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

>どうしたらいいのでしょうか? とにかく彼としっかり相談を・・それ以上でもなければ それ以下でもない 親がどうたらの次元のお話ではないでせう

mimiko31
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しっかり相談したいと思います。

関連するQ&A

  • 結婚式費用の割合

    来年秋に結婚することになりました。 結婚式、披露宴をするのは私の強い希望ですが、 私の両親はそんなにお金に余裕がないので、こちらの負担額はなるべく自分の貯金で賄うつもりです。 そこで、結婚式の新郎・新婦の負担費用の割合について教えていただきたいのです。 式はまだ先なのでギリギリまで貯金は頑張るつもりですが、正直私の貯金はそんなに多くありません。 婚約指輪は頂きましたが、結納はなしということになりました。 結納なしなので新郎側に少し多めに負担して頂きたいというのが正直な意見です。 私の両親も結納に準備していたお金を二人にあげてくれという感じのことを言っていました。 新居・家具・家電などは二人で協力して出すつもりです。 7:3もしくは8:2ぐらいで考えていますが、新郎側に負担をかけすぎでしょうか? 折半すべきでしょうか? ご意見願います。

  • 海外挙式の費用負担

    2月にグアムで挙式予定です。双方の両親と兄弟のみ出席します。 結納もきちんとしたものはせず、結納金はなしで、彼の貯金と彼のお母様(彼のご両親は離婚しているため)からのお祝い金で新生活の準備は済ませ、もともと挙式の費用は新婦側(新婦の貯金と両親の援助)で負担するつもりでした。海外挙式ということで、参列者にとっては国内の挙式参列よりお金もかかるので、それぞれの兄弟の分は交通費宿泊費含めて全て新郎新婦で負担するつもりです。そこまではよかったのですが、それぞれの両親の分も、本当は新郎新婦で負担するものなのでしょうか?新婦側の両親は、そもそも「挙式にかかる費用」は出すと言ってくれているのですが、そこには両親にかかる費用も含めているのか?含めるべきなのか?新郎側の両親は自腹なのか、うち(新婦側)で負担するものなのか?新郎のお母様からはお祝い金もいただいているのに、渡航費用まで出させてしまっていいものなのか・・・。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 結婚式費用の負担について

    ご覧いただきありがとうございます。 昨年入籍済みで来春挙式予定の者です。 結婚式費用は2人で折半(約150万ずつ)することになっています。 そこで、ご祝儀で足りない分は独身時代に貯めていた貯金から出す予定でいました。 しかし、新郎側はご両親が全額負担してくれるそうで、こちら(新婦側)も親が費用を負担すべきだと言い始めました。 両親に経済的余裕がないため自分で支払うと伝えると、その貯金は夫婦の財産なのだからそれでは新郎側が全額負担するのと同じだ、なんとか工面してもらうようにと言われました。 両親にも相談しましたが、先に結婚した姉と弟は自分たちで費用を負担していて、両親もあまり経済的な余裕がないため少しは負担してあげられるけど、私だけ結婚式費用を全額負担してあげることはできないと言われました。 そこで、出席人数が新郎側70:新婦側30の予定なので花嫁にかかる衣装代等は自分で負担するのでゲストにかかる費用はそれぞれの出席人数に応じての負担しにてもらえるような提案しましたが受け入れてもらえませんでした。 元々費用を2人で負担するという話だったので総額の折半で納得していましたが、両家の親が負担するという取り決めはしていなかったのでこれでは参加ゲストが少ない新婦側に対して明らかに不公平で納得できません。 また、自分が働いて貯めてきた貯金にも手をつけられないとなると、支払う方法がありません。 どのように説得すれば新郎側に理解してもらえるでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 両家の費用負担について(長文)

    家によって考え方が違うのでどれが「普通」というのはないですが、みなさんのアドバイスやご意見をお聞かせいただければと思います。 私:25歳・社会人2年目・関西出身・二女 彼:30代前半・海外駐在中・東海出身・二男 私の兄弟姉妹は未婚で、彼のお兄さんは既婚ですが本人の希望で挙式・披露宴なしなので両家初めての結婚式です。 彼のご両親が結婚を急いでいてスピード婚になり、彼のご両親は披露宴は準備期間がないので今やらずに入籍・同居後に……と 言っていましたが、私の両親はけじめなのでやった方が良い、準備期間がないなら急がなくても良いのでは?と言い出し、 結局、式場見学で準備が何とか間に合いそうだったので2月に親族とごく親しい友人のみ各15名前後をご招待し、 挙式・披露宴をすることになりました。 彼は海外駐在中でサービスアパート(家具付)に住んでいて、結納金をいただいても嫁入り家具を持って行けないので……と 私の家から結納はお断りし、彼のご両親も同じ考えのようなので結納はしていません。 婚約指輪は私の気に入ったものをいただき「お返し何がいい?」と聞いたら、遠慮しているのか本当に思いつかないのか 「特に欲しいのがないから、結婚指輪の男性用の分をプレゼントってことにしよう」と言われ、私も「無理に選ばなくてもいいけど 結婚後でも欲しいものが出てきたら教えて。記念としてプレゼントさせてね」と言って納得しました。 彼の詳細な貯金額は知りませんが、3年間駐在員の現地給与のみで生活していて、日本の給料はほとんど貯金しているようです。 私は社会人2年目で東京に住んでいるため、あまり貯金できず100万くらいです。 彼は月1度しか帰国できないので主に私が動くことを想定して、私は仕事は年内退職し、関西の実家に帰ることになっています。 仕事を辞めてから同居までの生活費などもあるので彼には「50万はあるけど100万には満たない」と伝えてあります。 結婚費用の話になったとき、最初彼に言われたのは↓です。 ・結納してないこともあるし、貯金額も多いから見積分は出す ・交通費など今後プラスされるものに関しては各自負担 ・親の援助は受けるつもりがない ・お金は持ってる方が出せばいいと思う それを私の両親に相談したところ↓という意見でした。 ・半々で出すつもりだった ・衣装代は好きなものを選びたいだろうし新婦側でもつ そこで私の親から彼のご両親に彼が費用負担するつもりということは言わず「費用はどうしますか?」とメールしたら 半々のつもりで考えていたようです。 それを聞いて私の親は「こちらからは言えないので、半々のつもりでいとく」と言っています。 それを彼に伝え、彼が費用負担したい旨を彼からご両親に言ったところ 「相手の親御さんも全く出されないのはかえって失礼にあたるのでは?」と言われたそうなのですが、 彼はそれでも「もう一度僕の方から双方親援助なしで二人の貯金で賄う旨を伝える」と言っていました。 私は「双方親援助なしとなると私が出せる金額はあまりなく実質彼にばかり負担がかかるので、結局ご両親は「うちの息子ばかり……」 という気持ちになり納得できないのでは?」とは彼に言いました。 その後、彼は「僕の両親は両家の関わることなので、変に一方で全部行ってしまうと相手の顔を潰してしまうのでは という思いがあるみたいで、僕が全部出すからいいんじゃない、っていう話をしたら却って「その考え方はちょっと傲慢だと思う」と たしなめられた、自分の考え方は変なのかな?」と言っていました。 両親も私の貯金がないことは分かっていて、出すことになるとは考えているでしょうし、経済的に出せないわけでもないですが 今回私に出すと、未婚の兄弟姉妹にも今後同じことをしなければいけないでしょうし、留学費用や習い事など兄弟の中で 私だけがいつも出してもらっていたこともあり、本当に申し訳ない気持ちになります。 今まで飛行機を使って会いにきてくれたり、婚約指輪も買ってくれた彼にまた出してもらうのも申し訳ないです。 今になって自分の貯金がなく、自立できていないことを情けなく思います。 お金を出せない私に決定権はないと思うのですが、この状況をできるだけ丸く収めるにはどうしたら良いと思われますか? 私は自分の両親は最初は半分出すつもりだったので、半々にすれば一番丸く収まるとは思うのですが 彼は再三「出したい」と言っているので気遣いでなく本当に出したいなら彼の気持ちも尊重した方が良いのかも、とも思います。 また、どちらにしても私は援助していただくので出してもらう側としての立ち回り方、感謝の伝え方なども含めて ご意見・アドバイスいたければ嬉しいです。 長文読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。

  • 結婚にまつわる費用負担は?

    結婚式の費用負担で悩んでいます。 「お前には、弟よりお金をかけてある。式は自分達でやるものだ」 と、父からの援助は受けられそうになく ドレスやブーケに至るまで自分で払っています。 式場費用は、祝儀をすべて父親に渡すので実質負担がゼロになります。 しかし、両家の式場費用をどう割るかで 相手の親さんは「ゲストにかかる費用は折半、演出等割れないものは新郎側で持ちます。」と。 しかし、それはちょっと申し訳なくて、大丈夫かなと心配です。 新婦側(私)が負担するのは、ドレス・ブーケ・ゲストの食事代・引き出物・新郎の結婚指輪のみです。 また、結納返しも父は不満のようで 結納金一割+時計(20万~30万)は返しすぎだ! お前は落ちぶれて嫁ぐのか?と。 当初は旅行費用も新郎側、結婚指輪も新郎側の負担の予定でした。 それが、旅行費用折半、結婚指輪はお互いの物を購入し交換となったことにより、不信感があるようです。 私は、30万ちょっとの婚約指輪をもらい 結婚指輪も20万超えるものを選んだため 申し訳なくて、相手の結婚指輪10万を負担することを申し出ました。 それを受け取った新郎にも不満があるようです。 父が間違っているのか、私が簡単に払いすぎなのか よく分かりません。 どうか教えてください。

  • 結婚式費用の両家の負担割合

    今度6月に結婚することとなりました。 そこで、結婚式の費用をどのように負担するか迷っています。新郎、新婦本人同士間では半分ずつ出すということで納得しましたが、私(新郎)の親はこちらが多く出すのが普通だ。と言う意見です。それで、新婦側の親と話し合おうということにしましたが、新婦側の親がお金の話をしたくないようです。 みなさんは、どのようにして負担する割合を決めましたか?教えてください。ちなみにどのぐらい負担しますか?

  • 結婚式等の費用は誰が負担?

    皆さんは、結婚式等の費用は誰が負担されました(されます)か? 私達は、来年を目標に、今から二人で結婚資金を貯めようと話し合ってます。 結婚式の費用、新婚旅行、結婚指輪、結婚後の生活等のためです。 お互い正社員として働いてるし、貯金もしてるんですが、全部自分達で用意したいので今から更に頑張って貯金する予定です。 ちなみに、結納はまだ考えてませんが、もしするなら結納金は彼氏の貯金から出してくれると言ってます。 逆に、私の友人は、結納金100万円・結婚式の費用350万円を、全額新郎の両親が負担するそうです。 (お互い26歳の社会人カップル) もちろん、ご祝儀は新郎の両親が受け取るそうですが、新郎に貯金がないので、ご両親も全額出すのが親として当たり前という考えだそうです。 私の父親も、彼氏の父親も公務員だったので、お願いしたら喜んで結婚式の費用を負担してくれると思いますが、私はそこまでおんぶに抱っこはちょっと・・・と思ってます。 地域性はあると思いますが、皆さんはどうされました(されます)か? 参考までに皆さんの経験談を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚費用は、両家で負担するのでしょうか?

    来年入籍予定なのですが、彼が全く貯金もなく(給料は多い方なので貯金をするように言っていたのですが、飲食代、交際費などでほとんど使い、まったくできず。)結納金も用意できないようで、私の両親はしなくていいと言い、入籍だけを考えていますが、彼が披露宴をしたいと言います。彼の親は離婚をしていて母親一人です。 彼は中卒で、資格もなく、仕事も何度も変え、常識もないどうしようもない人でした、別れたくても分かれてもらえず、4年つきあい、ようやく大人になってきました。 彼の母親は、うつ気味で病院に通いながら仕事をしていますが、家の中がごみ屋敷のようで、キッチンも使えない状態で毎日外食か、コンビニ弁当で生活していて、母親も貯金がなく、お金を借りてきます。 資金もないのにできないと言っても、それは両家で負担するんじゃないの?何でも俺が払うのか?と言います。 私の兄の結婚のときは、結納金、婚約指輪、仲人へのお礼、身内の招待など、もらう側だからと、新郎側(両親)がすべて負担しました。 結納金がないのも、婚約指輪がないのも、私は少し不満です、親にも心配させたくないので、誠意を見せてほしいです。 彼の母親をみているとこの先が不安です、相手側には頼ってはいけないのでしょうか? 来年は、遠くに住んでいる弟の結婚も重なり、両親には負担をかけさせたくないのです。 もらう側として、両親がほとんど負担しているのを知っているだけに、何をどちらが負担するのかなどわかりません。 皆さんはどのように、支払い分担されたのでしょうか?

  • 結婚に関する両家の費用負担

    来月結婚します。 資金の折半のことで悩んでいます。 彼とは同じ会社に勤めているんですが、彼の実家が会社から25キロ程あります。今まで彼は実家から通勤していましたが、家事のことなど考えると私にはとても通える距離ではないので、子供が出来て退職するまでは会社近くに住もうということでアパートを借りました。 アパートの敷金や礼金は彼が負担し、台所や家事に関する家電、タンス、食器棚、テレビ台などは新婦家で負担しました。 結納はしていませんが、ここまでは同じくらいの費用を費やしています。結婚式は今の計算では100万円程、祝儀では足りない分が発生しそうです。その折半で悩んでいます。 「結納をしてないのだから、普通新郎側が負担」という部分も彼は5:5の折半を考えているようです。幸い、結婚式場が私の身内のため、結婚式の費用自体は少し一般より控えめだと思うんですが、祝儀で足りない分は結婚式の内容を減らしてなんとか黒字に近づくようにしようと考えているようです。 私としては、もちろん自分で作れるものは作るなどの節約はしていますが、その部分も手伝ってくれないのに、私がこうしたいと主張することは「もったいない」といって却下されるのです。 一生に一回だし、ケチと節約は一緒にしたくないし、赤字は免れないと思っていますが、一般的に新郎家で負担するものはしてもらって、決して豪華でなくてもいいから、後悔のない式にしたいんです。 家の母もそう言っていますが、直前になって新郎家に「お金出して」とも言えないし、どうしたら良いでしょうか。 「普通」がどこまで一般常識かわかりません。 一般的にどの部分を新郎家が負担するものですか? 具体的に教えてください。

  • 両家初顔合わせの食事会の費用

    身近な親戚の話なのですが。 新婦側が地方出身で現在首都圏にいます。新郎は首都圏出身で現在首都圏にいます。新郎と新郎の両親が新婦の出身地である地方まで出向いてホテルでの会食となりました。結婚式の費用などは新郎新婦2人の貯金でおこなうので親の負担は表立ってはありません。2人には結婚式の費用と新生活の費用で精一杯のようで結納はしないということでしたが、新郎の両親が手ぶらで挨拶に行くわけにはいかないと結納金を用意し、もっていきました。 ホテルでの会食の費用は誰が払うべきなのでしょうか? 新郎の両親は折半か、こちらは交通費をかけて行っているわけだから新婦の両親か、新郎新婦が出すものと思っていたようです。ですが、結局は新郎の両親が払いました。 その後、新婦の両親からも新郎新婦からも何も挨拶もなく、結婚前から気持ちに不満があるようです。別にお金が惜しくて言っているわけではなく、その気遣いの足りなさにがっかりしているようです。このような場合、本当はどうするのが一般的なのでしょうか。いろいろな意見をお待ちしています。

専門家に質問してみよう