• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:-∞)

ー∞は0?新しい数?物理学での発見をアカデミックに発信する方法

このQ&Aのポイント
  • ー∞は0か?新たな数の発見とは?物理学での発見をアカデミックに発信する方法を教えてください。
  • 新たな数の発見についてお聞きしたいです。物理学での発見をアカデミックに発信する方法についても教えてください。
  • 物理学での新たな発見について質問です。アカデミックな部門にアタックする方法も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

物理学で何らかの法則を発見し、数式化した場合に X/0=±∞ を含む数式は、意味をなさない式として、成り立たない理論とされます。 つまり、誰からも無視される理論に過ぎません。 通常、学理の発表は、適切な学会→例えば『日本○○学会』のような研究者の組織に加入し、年一回程度開かれる研究発表会(通常は○○学会と略称)で論文を発表し、関連研究者の質問に答え、後に学会理事会等の審査を経て優秀論文と認定されれば、国際学会での発表の機会が与えられます。「学会」は、諸理論の進歩・発展のための足場であり、関門です。 貴男が新理論を発見されたとしても、論文が書けなくては誰からも認められません。 日本の学会なら、日本語で発表できます。英訳が必要なときは、どなたかの手助けで翻訳して戴きます。 先ずは、あなたの研究分野に相応しい学会に入会します。紹介者があれば便利ですが、入会そのものは任意に近く、特別な資格は必要ありませんが、学会毎に定める規約に従うとともに、会費等が必要になると思います。 週刊誌等での発表も自由ですが、手順を経ない論文は、「雑記事」として廃棄される運命です。 自信をお持ちの研究成果なら、何らかの手づるで高名な学者への紹介を依頼して下さい。紹介戴いた先生のお眼鏡に適えば、あなたは一役偉大な学者として、ノーベル賞の候補にもなれます。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

無限大というものはそもそも概念であって数ではありません。 無限大に大小もないのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

論文の書き方も分からないということでは望みはありません。 権威ある人達に検証してもらわないと、決して認められませんし、彼らに説明するには論文形式で提出するのが普通です。 口頭ではまず話になりません。メールで送っても、相手にされない可能性は高いでしょう。彼らにも自分の研究がありますので、見て貰うだけでも大変なんです。 ともかく論文形式にまとめ、関連学会に発表することです。どこでもいいって事はありません。 相対論関係なら日本物理学会かな。 学会員になって春・秋の研究発表大会で発表報告すれば、まともなものなら引き合いが来るはずです。 あるいは学会主催の講演会やセミナーに通い、類似の研究をしている講師に見て貰うところまでこぎつける事。 英訳が必要なのは海外発表など先の段階ですね。その時に翻訳者を雇えば済みます。 特許・発明と同じで、同時に類似のものを考案したという場合は、先に発表した者が名誉・権利を得ます。 mixiに書いた内容を誰かが見て先に学会発表された場合、あなたが自分こそがその研究の元祖であると抗議主張してもまず認められず、無名のまま朽ちる可能性がかなり高いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>ー∞は0ですか?-∞ですか? -∞は-∞です。 数直線上において、限りなく左側にある数ですから、 少なくとも0ではないことでありましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8066/17247)
回答No.1

> ー∞は0ですか?-∞ですか? -∞は-∞です。それ以上のことは,自分で理論を構築してください。 > どうやってアカデミックな部門にアタックする方法がありますか? > どういった機関、何大学、誰教授、にメールか手紙を送るのがいいでしょうか。 あなたにおすすめなのは,自分のブログで発表することです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理学を学べる大学の選び方

    僕は、大学で物理学とくに相対性理論について学びたいと思っているのですが、どの大学がそれについて一番よく学べるか教えてください。

  • 素粒子を勉強するには・・・

    素粒子を勉強するには・・・ 題名のとおり、素粒子を勉強してみたいのですが、予備知識としては何が必要でしょうか。 電磁気、特殊相対性理論、量子論は勉強したことあるのですが、一般相対性理論も必要でしょうか。 読む本が一応素粒子の初心者向けなのでそこまで高度な知識は要求されないと思うのですが・・・ 大学で物理を勉強してるわけじゃなくて趣味でやってるだけなのでそこらへんが全く分かりません。よろしくお願いします。

  • 天文分野(理論)の修士卒業後の就職と研究

     私は現在、理学部に在籍しており、4月から4回生となるものです。  研究室は天文学(宇宙物理学)の理論であり、今後は相対論を勉強していきます。  大学卒業後は大学院へ進学します。そこで数週間前に他大学の天文学(理論)の研究室を訪問したのですが、その時に担当してくださった先生に 『(理論の研究室なので特に)博士課程修了後に専門職・一般職に就く事が極めて難しい』 と言う現状を詳しく教わりました。   そこで質問です。    この話を受けて、私は修士課程を修了したら天文学や物理学の論文や研究に携わる事が出来る所に就職し、独学で天文 or 物理の理論を研究したいと思っているのですが、そのような事は可能なのでしょうか?それとも考えが甘いでしょうか?  また可能だとしたらどのような就職先が考えられるでしょうか?  それとも、修士卒業後の就職に対する考え方が根本的にずれているのでしょうか?  数年後に直面する問題なので、とても悩んでいます。 どのような意見でも結構ですので、回答お願いします。

  • 相対性理論を分かりやすく説明してくれるようなサイトってあるんでしょうか?

    相対性理論を分かりやすく説明してくれるようなサイトってあるんでしょうか? できれば、アプレットなんかがつかってあってアニメーション風になっているとうれしいんですが... 最近、相対性理論の本を読んでいるんですが、なかなか分かりにくいです。 一応、大学受験で物理は勉強したので、下地はできていると思うのですが...

  • 物理数学の教科書

    今大学3年生(物理)で将来理論志望の学生です。今まで使っていた教科書は、物理のための数学(和達三樹)その演習書、あと微分積分と線形代数の教科書(入門)をやりました。もう少ししっかり書いた本をやりたいとおもって調べたのですが、解析概論(高木貞治)と自然科学者のための数学概論(寺沢寛一)でまよいました。両者の特徴(何が載ってるか)、違い、また物理をやる上で、(素粒子もしくは相対論)に必要なレベルをするためにはどちらが良いでしょうか、またこの2冊以外に必要な数学の分野があったら教えてください。(相対論にテンソルが必要という話は聞きました。)

  • 相対性理論を学ぶためのおすすめ参考書は?

    こんばんは。大学3年生です。 僕は今某大学の理工学部数学科に所属しているのですが、4年生から相対性理論のゼミに入ることが決まりました。 数学科なので周りも含めて大学物理の知識があまりありません。高校物理なら大丈夫なのですが・・・ そこで来る春休みに相対性理論の勉強をしようと思い、そのお薦め参考書を聞こうと思い質問しました。 何か良い参考書はありませんか?力学や電磁気学などでも何でもよろしくお願いします。

  • 物理の勉強方法(未習の数学に対して)

    物理学の勉強の仕方 相対論に興味がでてきました。 しかし相対論は大学の講義に残念ながら含まれていません。 相対論はテンソル等を導入して説明できるとよく聞くのですが、 大学ではまだテンソルも習っていません。 この場合の勉強法なのですが、 1、先にテンソルの本を読んで、テンソルについてある程度の知識を得てから相対論へ挑戦する 2、相対論の本をまず読んでいき、テンソルに慣れる。もしテンソルがよくわからないならテンソルの 本を買い、必要な所だけを読む のどちらがいいでしょうか?数学は線形代数や応用解析(フーリエ、ラプラス等)は履修済です。 あと、これから相対論だけでなく、興味のある分野を勉強したいと思ったときも 1、わからない数学がでてきたら先に数学の本でそこを勉強する 2、まずはその本を読む。→わからなければ数学の本を買う→必要なところのみ読む→物理の本 がいいのかどちらの方法が効果的なのでしょうか?

  • 質問場の量子論,相対論を勉強するための前提知識

    場の量子論とか一般相対論を学ぶための前提知識としてあった方がいいのは何でしょうか? 場の量子論というのは量子力学より一歩進んだ理論なのですか,それとも全く別物でしょうか? 物理の各分野間の関連(これを勉強した後はあれを勉強するといいとか)も簡単に教えていただけるとありがたいです.

  • 学部レベルの物理

    大学院で核融合をする予定のものなのですが、 学部のうちで習得しておく物理のレベルに関してお伺いしたいのですが、 古典力学 熱統計力学 電磁気学 量子力学 特殊相対論 プラズマ物理 は、学部のうちにマスターする予定なのですが、 一般相対論を大学院から学習し始めるという計画では遅すぎますでしょうか… 一般的な学生は、学部の段階で一般相対論まで習得しているものなのでしょうか??? 

  • 幾何について

    物理専攻の大学生です。 僕はもっと幾何に親しみたいと思っています。 高校までの間に曲がりなりにもやってきましたが、入試の勉強でやったくらいで、3次元立体を頭にイメージして回転させたり切断したりするのもあまり得意ではありません。図形について考えるのは好きではあるんですが。 もうちょっとセンスを付けたいと思うのですが、何か楽しくできるトレーニングみたいなものはないでしょうか? 現代物理(相対論や弦理論)を学習•研究するに当たっては、幾何学的な考察をする場面も増えて来るときくので、その準備も兼ねて慣れておきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.27の自動バージョンアップサービスの解除方法を教えてください。
  • 筆王Ver.27の自動アップグレードサービスを解除する方法について詳しく教えてください。
  • 筆王Ver.27の自動バージョンアップサービスを解除する手順について教えてください。
回答を見る