• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:名付け 「久真」の第一印象をお聞かせください)

久真(くうま)の第一印象は?

ucopunの回答

  • ucopun
  • ベストアンサー率18% (58/306)
回答No.7

私も字を見て「くま」と読みました。 これまでに、散々キラキラネームを見てきたので、「くま」でも驚きはしません。 くま、きゅうま、ひさま、きゅうしん、以外に思いつく名前はありませんでした。 漢字も良いし、思いも素敵だなと思います。 ただ、くうま、とは呼ばれないんじゃないかなと思いました。 私も妊婦です。名付けは本当に悩みますよね。安産で元気な赤ちゃんが産まれますように☆

関連するQ&A

  • 名付けについて質問です

    女の子の名前です。 ふみ という名前は古臭く感じますか? 正直にお願いします。 漢字は、 芙美 です。 漢字のイメージ、ふみという響きのイメージもあれば、ご意見願います。

  • 子どもの名付け DQNですか??

    初めまして。 子どもにつける名前で悩んでいます 男の子で付けたい名前があるんですが、 つけた後に周りから痛い名前だな・・と思われるのも嫌なので 正直なご意見お聞かせください(明らかに変、許容できる等・・) 琉樹・琉貴・琉輝(りゅうき) 琉我・琉牙(りゅうが) 空我・空牙(くうが) 仮面ライダーが好きなわけではナイデスガ、響きがヒーローっぽいのが好みでして 最後の文字が「が」は格好いいなぁって思うんでうんですが 旦那は牙とつけるのはあまり良くないよと言ってます・・旦那は微妙そうです・・ 「が」という文字で上記以外に名前に適した漢字はありますでしょうか?? ちなみに格好いい響きだけで特に意味までは考えていないです・・ 客観的な意見お待ちしています

  • 名付けを旦那さんに任せた方

    子供の名付けを旦那様の意見優先とした方いらっしゃいますか? 自分の付けたい名前とは違ったとしても、それを受け入れることはできましたか? 旦那さんが気にいった響き、漢字の名前にした場合、それに違和感を覚えたり、後悔したりしないんでしょうか? 現在名付けを考えているのですが、主人と意見が合わず困っています。 できたら主人の候補を優先させてあげたいのですが、 後悔したらいやだなと思い、同じようなことをしたことのある方のご意見が聞きたく、投稿させて頂きました。 お願い致します。

  • 名付けで後悔

    生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気に入っているので、漢字を一部変えるか、ひらがなにするか、のどちらかで読みはそのままで漢字の改名を考えています。 理由は、名前の漢字の画数が多く、名前だけで37画あり、また左にヘンがある漢字が3文字続くため見た目がゴチャゴチャしていてゴツい漢字に見えてしまうためです。苗字は画数が少なく6画しかないので総数43画です。 読み方は1発で読めますし、当て字も使っていません。名前の響きも普通です。しかし、見た目の画数の多さからキラキラネームに見えなくもありません。 そもそもこの漢字にした理由は、最初の2文字の漢字がもともと存在する単語で素晴らしい意味を持つ単語だったのでそのまま使おうと思い使いました。3文字並べたときのバランスは悪いかと思いましたが、漢字を変えるとせっかくの意味ある単語が何かよくわからないものになり意味を持たなくなってしまうのではないかと思い、そのまま使うことにしました。最後の一文字は親から取った漢字で必ず使いたい漢字でした。 ですが、今になり、やはり名前3文字の漢字のバランスが悪かったな、とか画数多くてクドイな、とか思うようになりました。 響きは気に入ってるので、真ん中の漢字を簡単な漢字に変えるか、すべてひらがなにしてしまうか、悩んでいます。 真ん中の漢字を変えると最初の2文字の単語の漢字を変えることになってしまいますが、見た目のバランスを考えたら仕方ないかなと今は思っています。 自分で一度つけておいて勝手なことを言っているのはわかってます。振り回される子供が1番かわいそうなのもわかっています。 ただ、名前を紹介するときに画数が多いとか漢字の見た目がゴチャゴチャしているという事実にこれから先私自身が耐えられそうにないのです。自信を持って子供の名前を書けないのです。 名前をつけたときはきっと産後ハイもあり、そこまで考えていませんでした。他の候補の名前もいくつかありましたが、私自身この名前の響きがとても気に入っていたのこの響きの名前にしたいという気持ちが強くあり、漢字のバランスが悪いなと感じながらも急いで決めてしまいました。ゆっくり考える時間を作ると他の候補の名前になってしまうのが恐かったのです。しかし、そのときにもっと漢字3文字のバランスを見ておけばよかった、もっと時間をかけて考えればよかった、人の意見を聞けば良かった、とそのときのことを毎日後悔しています。 こんな気持ちでは、子育てにやる気も出ず、毎日このことばかり考えてしまっています。漢字を変えたらラクになり、子供にも笑顔で接しられるのかな、と思っています。 子供は今まだ生後二ヶ月なので、変えるなら早い方がいいのか、など考えています。 もちろん、このような理由ではすぐには家庭裁判所の許可が下りるとは思いませんし、永年使用での条件を使っての改名を考えています。 ご意見聞かせてください。

  • 男の子の名付けについて。「拓海」と「薫」

    再来週に第一子長男を出産予定です。 息子の名付けで2つ候補があります。 どちらの名前にするのかなかなか決まらず とても悩んでいるのでここで皆様のご意見が聞きたくて投稿させていただきました。 久しぶりの質問なので失礼があったら申し訳ありません。 ・拓海(たくみ) もし今後、娘ができたら空をイメージした 「つばさ」という名前をつけたいと思っているので 男の子には「海」をイメージした名前を、と思い考え付きました。 響きがキレイで「拓」という漢字も気に入っています。 あだ名で「タッくん」と呼ぶのも可愛いと思いました。 ・薫(かおる) 妻の私が一番に思いついた名前です。 漢字と響きが中世的・きれいでお気に入りです。 息子の良いところが周りに薫って 人から愛されるようにという意味もあります。 姓名判断は、どちらも悪くありません。 皆様なら、この2つの名前でしたらどちらが良いと思うでしょうか。 (直感で全然かまわないので…) もちろん判断材料の一つとして考えているので 最終的には夫婦2人で決断しようと思っています。 もし良ければみなさんのご意見お聞かせください(*^_^*) よろしくお願いいたします。

  • 名付けについて…

    男の子の名付けについてご意見をお聞かせください。 「凌」という字で「りょう」ではなく、 「しのぐ」という読みで名付けようと思っています。 「りょう」読みが多いので避けたいのと、名前の響きが気に入っています。 漢字の意味は調べています。 某質問広場や過去の質問も拝見しました。 これはキラキラネームの類でしょうか? この名前について皆様ならどう思いますか? ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 名付けについて意見をお聞かせ下さい。

    初めまして。 突然ですが、赤ちゃんの名前に、「古」という漢字があると印象悪いですか? 正直な意見をお聞かせ下さい。

  • 子供の名付けで重視すること

    7月に第2子出産予定です。 あれこれ名前を考えるのが楽しいときなのですが…… 名前を付けるときにどんな優先順位で考えますか? 漢字の意味、音の響き、画数などなど 人それぞれだと思いますが、いろんな意見を聞きたいです。

  • 男の子の名付けについて

    いつもお世話になっております。 この度無事男の子を出産し、 現在名付けの最終決定の段階にあります。 第一候補の名前が『◯◯マ』という名前で、 字画もよく、漢字も響きも気に入っているのですが、 名字も『◯◯マ』なので、 とおして呼んだときになんとなくしっくりこない気がして、 主人ともどうにも決めかねてしまっています。 例:オグマ カズマ (実際いらしたら大変申し訳ありません) そこで、一般的なご意見をうかがいたいのですが、 名字と名前の最後の音が同じ氏名は、 やっぱり変に思いますか? それとも案外普通にいらっしゃるのでしょうか? (少なくともわたしの周りにはいなかったので…) 男の子なので、 名字名前あわせて一生不憫な思いをさせたくないと思っています。 どうかご意見のほどよろしくお願いいたします。

  • 名付けについて

    近々二人目を出産予定です。最近ようやく付けたいなと思える名前を思いつき、みなさんの客観的なご意見を聞けたらと思い質問させていただきました。 男の子で「さく」と付け(呼び)たいので、漢字を「朔」や「咲」など考えておりましたが、姓名判断で(苗字がもともと字画がとても良く!せっかくなら)名前も字画にこだわりたいとなったときに苗字との相性(人運)がどちらの漢字も結果がよくなく・・・ そんな中「早玖」でとっても良い結果が出たので、これにしようかなと思っております。 それぞれの漢字に意味、思い入れなどは特になく「読めること」と「説明がしやすい」「字画」などにのみこだわりました・・・(^^; どうでしょうか?いまどき一発で読める名前の方が少ないとは思いますが・・・ (読めても先ず「これであってるかな?」と思ってしまいますよね・・・(^^;) 読めますか?読めたとして印象などお聞かせいただければと思います。 ※女の子の名前っぽいや漢字からのみの受ける印象などあれば・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう