• ベストアンサー

名付けについて意見をお聞かせ下さい。

初めまして。 突然ですが、赤ちゃんの名前に、「古」という漢字があると印象悪いですか? 正直な意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukikana2
  • ベストアンサー率17% (44/252)
回答No.5

古だけみると違和感がありますが、名前でたまにおられますね。「和古」(わこ)という人を知ってます。

yllera
質問者

お礼

ありがとうございました。 女の子で「古」が入っている人、いらっしゃるものなんですね。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • knk77
  • ベストアンサー率39% (41/105)
回答No.4

高校の時に「麻古」(まこ)という友達がいました。 初めてその感じを見たとき、可愛いなー!と思いましたよ! 「子」と言う幹事が当たり前と思ってしまう中で、とても斬新でした。 祖父がつけたと言っていたような気がしますが、全然悪い印象はなかったですよ^^

yllera
質問者

お礼

ありがとうございました。 麻古さん、かわいい名前ですね。 何だか勇気が出ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi-chiko
  • ベストアンサー率44% (130/294)
回答No.3

娘さんとのことなので、「○○こ」ちゃんの「こ」とか、たとえば「こはる」ちゃんとかの「こ」になるのかな?と勝手に考えてしまっていますが…。 印象に関しては、もうこれは人それぞれですので、「古風でいいね!」と言う方もいれば、「名前に古いっていう漢字使うの、珍しいね…」と微妙な反応を示す人もいれば、様々だと思います。 私は個人的には、印象は悪く感じませんよ。 ただ、娘さんが大きくなられて、自分の名前を人に説明する時に「古いという字に…」という言い方を嫌がらないかな、と思いました。 余談ですが、うちは逆に、華々しい感じの名前にしてしまったので、娘の地味顔とマッチしておらず、それもなかなか微妙です(^^;)

yllera
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 「○古」なのですが、○は植物が入ります。珍しいかも知れません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • josse
  • ベストアンサー率13% (5/37)
回答No.2

こんにちは 私の親戚で「古」を使っている人がいます。 信比古(のぶひこ)さんと書きます。 その方の息子さん2人も同じように「○比古」という名前になっています。 音だけ聞けば普通の名前ですが、漢字を見たときは最初は驚きました。(彦という漢字だと思っていたので) 印象が悪いとは思ったことないですよ。 質問者様が使おうと思っている使い方とは異なるかもしれませんが、ご参考までに。

yllera
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 私の場合、娘なのでどうかなぁと・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21359)
回答No.1

私は名前には 「辞書などを確認しなくても普通に読めること」 「その読み方以外の読み方がないこと」 が重要だと思っています。 「古」は固有名詞に使う場合「こ」と読むことが普通で、あまり他の 読み方をしませんから、その意味では合格ですし、そもそも一字で 「いにしえ」とも読めるわけで、別に悪い字じゃないと思いますよ。 ただ、あまり人名には使わない字だとは思いますが・・・。

yllera
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名付けについてご意見聞かせてください。

    名付けについてご意見聞かせてください。 女の子を出産予定です。 でもまだ名前にすごく悩んでいるところで決められません。 名前は一生のものなので意味のこもったものをつけたいんです。 やっと今候補にあがっているのが、 「いすず」 です。 意(い)思の強い 素(す)直で 真っ直(す)ぐな子に育ってほしい という意味で考えました。 でもまわりの人からは「ダサい」「古くさい」「もっといい名前つければ?他にないの?」と言われて、悩んでいます。 漢字はまだ決まっておらず、 親戚に五十次(いそじ)という方がいるので 「五十鈴」 は候補から外しています。 何か他にいい漢字はありますか? とてもごちゃごちゃした文になりましたが、 (1)「いすず」は古くさいでしょうか? (2)もしつけるとしたら「いすず」の漢字の候補をうかがいたいです。 すみません、客観的な意見をお聞きしたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 女の子の名付けでご意見下さい!!

    もうすぐ三女が産まれます。 長女、次女ともに漢字は違うものの「○○か」と最後に「か」が付く名前です。 主人は三女も「か」の付く名前が良いといい、「まなか」を候補に挙げています。 私はこの数ヶ月、散々考えた結果、「か」の付く名前でどうも気に入る物がなく、長女の時から可愛いなぁと思っていた「みなみ」が良いなと思っていて、出産直前なのに全く意見が合いません…。 仮に「まなか」だとすると、漢字は「愛佳」「愛花」を考えています。 義母や義姉の名前に「真」が付くので、「真花」等は避けたいです。(義母達には正直良い印象がないので) 「あいか」と読み間違えられそうですが、愛犬が「あ」から始まる名前なので、呼び名が「あーちゃん」になり、紛らわしいので、「あいか」とは付けられません。(もし愛犬が他の名前だったら、「あいか」でも良いのですが…) 漢字は姓の都合上、二文字で考えています。 ちなみに長女の「か」は「花」を使っています。 「愛花」にした場合、長女と三女だけ同じ漢字なので、次女の事を考えると「愛佳」にした方が良いでしょうか? また、私が考えている「みなみ」(漢字だと「美波」)にした場合、三女だけ何となく仲間はずれみたいで良くないでしょうか…? 「愛佳」「愛花」「美波」、どれが良いでしょうか? 文章が分かりにくいかも知れませんが、ご意見お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 女の子の名付け(漢字)で迷っています。ご意見下さいm(__)m

    女の子の名付け(漢字)で迷っています。ご意見下さいm(__)m 来月2人目を出産予定です。女の子なのですが漢字が決まりません。 名前は【さら】にしようと思っていますがどちらがいいと思いますか? 紗良 彩良 紗良=誰でも読めるので好きです。 彩良=漢字の印象が明るくて好きです。 自分なりに画数なども考慮しながらしぼった二つです。どちらがいいですか?

  • 名付けについて質問です

    女の子の名前です。 ふみ という名前は古臭く感じますか? 正直にお願いします。 漢字は、 芙美 です。 漢字のイメージ、ふみという響きのイメージもあれば、ご意見願います。

  • 名付けについて

    近々二人目を出産予定です。最近ようやく付けたいなと思える名前を思いつき、みなさんの客観的なご意見を聞けたらと思い質問させていただきました。 男の子で「さく」と付け(呼び)たいので、漢字を「朔」や「咲」など考えておりましたが、姓名判断で(苗字がもともと字画がとても良く!せっかくなら)名前も字画にこだわりたいとなったときに苗字との相性(人運)がどちらの漢字も結果がよくなく・・・ そんな中「早玖」でとっても良い結果が出たので、これにしようかなと思っております。 それぞれの漢字に意味、思い入れなどは特になく「読めること」と「説明がしやすい」「字画」などにのみこだわりました・・・(^^; どうでしょうか?いまどき一発で読める名前の方が少ないとは思いますが・・・ (読めても先ず「これであってるかな?」と思ってしまいますよね・・・(^^;) 読めますか?読めたとして印象などお聞かせいただければと思います。 ※女の子の名前っぽいや漢字からのみの受ける印象などあれば・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 名付けについて。

    みなさんのご意見をお聞かせください。 第三子を妊娠中です。 第一子、第二子ともに、主人の名前から一文字貰い、『○紀(○○き)』と名づけました。 今回、第三子妊娠にあたり、同じように『紀』を使った名前で、「ゆうき」という名前を考えています。 いろいろ調べる中で、漢字の候補として 優 悠 侑 釉 などが上がりました。 その中で、『釉』という漢字は名付けに使うにあたり印象はいかがでしょう? ネットでいろいろ見たりしましたが、DQNだという意見もあるようで、どうなんだろう?と思っています。 釉紀…読みづらさはあるかと思いますが、DQNでしょうか。 漢字の意味も個人的には悪くなく感じていますが、名付けには向かない意味合いなのでしょうか。 さまざまなご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 名前 名づけ 名付け

    もうすぐ産まれる子供の名前について悩んでいます。 男の子で、「そうし」という名前にしようと思っているのですが、 漢字でどうするか悩んでいます。 候補は「創士」と「湊士」という漢字です。 妻と2人で考えて、誰にも相談していないので、不安なのです。 この二つの名前から、どういった印象を受けるか教えてください。 どんな意見でもお聞かせください。

  • 名付けについて、ご意見ください

    3月終わり~4月始めに、第2子が産まれます。 性別(男の子)がわかってから、色々検討を重ね、やっと名前が決まりました。 夫婦共使いたかった字が入り、季節感もあり、上の子の名前とも関連性があり、姓名判断も最高の画数。 ところが、一点だけ気になる事が・・・ 我が家の名字は、3文字。 全て偏と旁からできています。 今回、決定した名前は2文字ですが、やはり2文字とも偏と旁からできている字です。 横書きにした時は、気にならないのですが、 縦書きにした時に、↓こんな感じになります。  沢  村  朋  紀  (仮名) どこかで、縦割れになると、しまりのない感じになる、と読んだので、 夫婦共にとても気に入った名前ですが、漢字を変更するか、名前そのものを変えるか、迷っています。 気にしすぎでしょうか? 縦割れの名前について、皆さんも印象・ご意見をお聞かせください。

  • 男の子の名付けについてご意見お聞かせ下さい

    もうすぐ第一子が生まれるのですが、名付けについて主人と意見が分かれているので、ご意見を伺いたいと思い、投稿しました。 名前の呼び名は決まっており、「りく」にしたいと思っています。 ただ、その漢字が決まりません。 候補は5つあるのですが 1 理功 2 理空 3 凌功 4 凌空 5 璃空 です。すべて「りく」と読ませます。 皆さんでしたら、どの字をつけますか? また、この漢字の意味はこういう意味があるからよくないとか、この漢字同士の組み合わせや読み方はよくないなどの辛口意見もお待ちしています。

  • 名付けについて、主人と意見が合いません。

    今月末辺り出産予定の4人目妊婦です。 何度か質問させていただいているのですが、ここにきて、主人が急に名付けでお互いが大切だと思ってきたことを止めると言い出しました。 それは、止め字を揃えることで、我が家は、主人と長男、次男は画数と止め字が全て同じです。 (名字+○+人で、○の漢字のみ違いますが、画数は同じです) 今回、3人目の男の子ということで、私自身の理想は、『今まで通り、○の部分の漢字のみ、同じ画数で違うものを』と思っていたのですが、 私と娘の名前が、『名字+◎+子』で、◎の部分の漢字が少し画数の多い漢字で、それを主人が気に入って、『今回は、俺と同じ画数止めて、画数増やす』と言い出しました。 私も、そこまでは譲れるんです。 でも、何故か今日急に、『義母が良いと言う画数の名前にする』と言い出しました。 止め字も違えば、読みも全く違うし、名字と名前を書いた時のバランスも、名前ばかり画数が多くて重たい印象になり、私からしたら到底受け入れられるものではありません。 『姓名判断で画数がいいから』と言いますが、今までの名前と同じ程度(今までの名前も、吉数ばかりで、とても良い画数です)なので、それを理由に変える意味がわかりません。 息子や私の両親は、私と同意見で、『最後を揃えてあげないと、仲間はずれにされた気分になりそうだよね』と言います。 なんというか、何をどれだけ譲っても、これだけは譲りたくないところを否定された気分で…。 くだらないと思う方はスルーしてください。 真剣に悩んでいるので、 『これだけは譲りたくない!』というところを納得してもらうにはどうしたら良いか、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 会社を辞めた際に無償で譲った自動車の名義変更がまだ完了しておらず、納税通知書が届いている。
  • 元従業員は車庫証明の手続きに手こずっており、名義変更が遅れている。
  • 現在の状況では何か問題が起きた場合に自身が罰則を受ける可能性があり、解決策を求めている。
回答を見る

専門家に質問してみよう