• 締切済み

漢文 『杞憂』

漢文の「杞憂」で再読文字が使われた文で『不当墜邪』(→当に墜つべからざるか)という文があり、訳が『当然落ちてくるかもしれない』になります。でもどうしてそのような訳になるのか理解できません。打ち消しの『不』がぁるから私は『当然落ちてこないだろう』になると思っていました・・。内容のつじつまから考えると自分の訳は間違ってることが納得できるのですが、文法的にも理解したいので教えて下さい!!

みんなの回答

  • tazuki
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.4

初めまして。 「杞憂」について、皆さんが丁寧に説明していらっしゃい ますので、新たな説明は不用かと思いますが、31kiさん が気になっておられるところだけ、解説してみたいと 思います。 「不当墜」 この部分だけ見れば、再読文字「当」の句法 に乗っ取って訳すと「当然落ちてこないだろう」になり ます。31kiさんが考えられた訳ですね。 ですが、そのあとの「邪」に注目してください。書き下し 文で「か」と読んでいると思います。これは疑問や反語 を表す助詞です。古文で係り結びを習いませんでしたか? 「ぞ・なむ・や・か・こそ」の「か」。これと同じ意味 です。ここでは「反語」として機能しています。 反語の訳し方は「どうして・・だろうか。いや、・・ ない。」。そこで・・の部分に「不当墜」の訳を入れて みましょう。 「どうして落ちてこないだろうか。いや、当然落ちてくる だろう。」 「反語」を使って訳せば、肯定の文章になります。 それを、前後の文脈に合わせて「当然落ちてくるかも知 れない」と訳してあるのでしょう。 31kiさんの疑問は、「反語」で解決できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.3

『不当墜邪』bu4 dan1 zhui4 ye2. 「当然落ちてくるに違いない(だろう)・・・「まさに落ちてくるに違いない」を更に強調して、疑問の意を含めた句になります。 文法的には'双否定句'といって、二重否定つまり'肯定'をより強調する句体です。従って'肯定句'になります。 不:副詞。否定。 当:助詞。(正当の省略形)。まさに~べし。 墜:動詞。落ちる。 邪:助詞。反詰、疑問、感嘆、決定 の意味。本件の用法では「反詰」の意で口調を強めるために語尾を疑問形・反問形にする働きがあります。 キーポイントは二重否定=肯定 のところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (910/2395)
回答No.2

こんにちは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、すこし勘違いをなさっていますね。 「不」が打ち消しているのは、「当」です。ですので、文法的に訳しますと。 落ちることが、当然でないだろうか、いや当然に決まっている。(反語) 「当」は 副詞的(助動詞かな?)な漢字ですので、「不常有」「常不有」のような「部分否定」「全部否定」の考え方で考えると良いと思います。 「不常有」(常に有る訳ではない[部分否定]) 「常不有」(ないことが、常である[全部否定]) ちょっと思いつきで書いたので、間違っていたらごめんなさい。(手元に資料がなかった・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

これは、列子第一篇で、 天が落ちるかどうか心配した人がいて、 「落ちないよ。天は気の集まりじゃないか」 「天は落ちないとしても、太陽や月や星は落ちませんか」 という場面ですね。 原文の「日月星宿不当墜邪」の「不当墜邪」は、 「不」と「邪(や)」で、反語になっています。 日本語で、「~では無い」で否定、 「~では無いのか」で疑問・心配を表します。それと同様です。 残りは「当墜」です。 「当墜」を訓読すると「まさに墜ちるべし」 となります。「当」は「まさに~べし」と読み、 「当然~になるだろう」を意味します。 「当墜」で 「当然墜ちてくるだろう」 それを反語にして、 「当然墜ちてくるのではないか」 となります。 だから「当然墜ちてくるかもしれない」 という訳も、理屈には合っています。 「当然墜ちてくる」に、疑問の「かもしれない」をつけたわけです。 しかし、その訳だと、 反語による疑問・心配ということがわかりにくくなっています。 また個人的には、文章全体から見て、ここの助字の「当」が、 確信を示す強い意味のようには思えません。 どっちかというと、 「墜ちてくるのではないでしょうか」 のような訳の方が、この場面には合っていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢文について・・・・・・

    先日、進研模試が返ってきました。 国語がとてもひどく、偏差値が45でした。 古文はほぼ満点でしたが、漢文は0点で、現代文も壊滅していました。 現代文は、もう既に対策は始めています。 (具体的には、模試の解きなおし、出口さんの『高1からからの出口現代文』 河合塾の冬期講習などの参加などです。) しかし、漢文は、文章の内容がつかめず、どのように内容をつかめばいいのか分かりません!!本当に”助けてーーー”って感じです・・・ やはり、句法、再読文字、が中心なのでしょうか? 僕は、、”再読文字、句法なんて、知っていたところで、内容はつかめないのでは?”と、思います。 漢文が得意な方!ぜひアドバイスしていただけると幸いです。 本当に困っています。勉強方法を教えてください。<+。+>;;

  • 漢文について質問です。

    漢文について質問です。 漢文の授業のとき、「書き下し文=古文」と先生がいってました。 確かに、そんな気がするけど、それならなんで漢文にも文法があるんですか? 書き下し文がわかれば、そこからは古文と考えて 漢文としての文法を覚える意味がない気がする。。。 楽したいからいってるわけじゃなく、なんとなく納得できなくて。 書き下し文=古文 ていうのが間違い?

  • 漢文の再読文字について

     教えてください。  似たような質問をされている方がいましたが、回答がなかったようなので、私も質問させてください。  漢文の再読文字の日本語訳の使い分けで、普段は雰囲気で通じるもの選んでいるいるのですが、  たとえば主語の違いなどで、日本語訳の1か2を決める基準なるものはあるのでしょうか。  将・且   1.~するつもりだ   2.~しようとする  欲   1.~しようとする    2.~したいと思う  よろしくお願いします。

  • 漢文 再読文字

    漢文の書き下し文と現代語訳 A.吾将曳尾於塗中。 B.当有聖人適周。周因以興。 C.仁之勝不仁也、猶水勝火。 D.黒雲翻墨未遮山。 E.人生得意須尽歓。 F.宜開‐帳聖聴不宜塞忠諫之路。 の5つです。再読文字があるみたいなのですが、いまいちわからないので訳せません。書き下し文と現代語訳を教えてください。

  • 漢文の学習法

    こんにちは、いつもお世話になっています。 過去ログにて同じような質問がされていましたが 少し質問内容が違うと思いましたので質問させていただきます。 私は漢文を学習しはじめたばかりです。 とりあえず、どう勉強したらいいのかが わかりません。学校で与えられた、参考書を 見ていますが、微妙です。なんだか、理解している ような感じがしないのです。学習方法について なのですが、私の先生は、漢文を読みまくったら できるとおっしゃいました。 しかし、他の先生に聞くと「それは間違った方法だ」 といいます。 確かに、読みまくったら理解できるわけないだろうと 私は思っていますが、その先生はかたくなに そういいます。 あと>>書き下し文を書くときに、 「~ずんば」とか活用させるときがありますよね。 なぜ、そのように活用するとわかるのでしょう? 宜しくお願いします。

  • 漢文の送り仮名

    口語訳がなく、熟語に返り点と送り仮名をつけるコツを知りたいです。 例) 当 然 当は再読文字で、書き下し文にすると「当二~スベシ」となります。 これって覚えるべきでしょうか?

  • 漢文について。

    酒に対(むか)へば当に歌ふべし、人生幾何ぞ。 「この書き下ろし文を訳せ。」という問題で、 『酒にむかうと、きっと歌うべきであるのはどれほどか。』というふうに訳しました。 この訳が正しいかどうか教えてください。また、自分で訳しても意味が良くわからなかったので、この漢文の意味も教えて頂けないでしょうか?

  • 漢文とは何でしょう。なぜ自動翻訳はないのでしょう。

    学校の授業で習ったとき、漢文は昔の中国語だと理解しておりました。 正しいのでしょうか。 現代文の中国語には、自動翻訳が色々あります。コンピューター翻訳は、不完全だと 勿論理解しておりますが、下訳としては十分に役立つ水準には達しております。 漢文の現代語訳ソフトが欲しいと念願しております。

  • お薦めの参考書を教えて下さい。

    いつもお世話になります。 今年大学受験を控えています。 国語の漢文についてなのですが、 模試での点数がいつもとても悪いです。 定期テストはこなせることが出来、 返り点、再読文字などの基本的な ことは理解しています。 しかし、いざ模試となると日本語訳 や主語をとらえたり、文章を読んで 内容が理解できないです。 学校の文法書は量が膨大で、ポイント をおさえて学習することができませんでした。 入試対策向けの良い参考書がありましたら、 是非とも教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。m(ーー)m

  • 古文・漢文の質問

    古文・漢文に詳しい方、教えてください。高校のころに習った文章で、心に残っている文章があったのですが、どうしても思い出せなくて、悩んでいます。 文章の作者も忘れてしまい、古文だったか漢文だったかも忘れてしまいましたが、 暫時の際も~ とかいう文が入っていたと思います。 訳すると、「上に立つものはちょっとした時もきちんとしなくてはならない」といった内容だったと思います。こんなうろ覚えですみません。これに思い当たる文があったら教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windowsのアップデートを行なっている最中にパソコンがフリーズしてしまい、画面が真っ暗になってしまった経験はありませんか?そんなときはどうしたらいいのでしょうか?
  • FUJITSUのロゴが表示された後に何も起こらない状態になった場合、どのような対処法があるのでしょうか?
  • Arrows Tab Q5010をお使いの方で、Windowsのアップデート中に端末がフリーズした経験がある方はいませんか?解決策や対処法について教えてください。
回答を見る