• ベストアンサー

シンボリックリンクの利点について

PC初心者です。自作PCでストレージをSSD(128G)、HDD(1T)で組みました。OSはwindows7(64bit)です。SSDの書き込み回数と使用容量を減らすために、シンボリックリンクを活用しようと思うのですが、いまいち利点が理解できません。どなたかご教授願えませんでしょうか? 現在理解している内容は、シンボリックリンクとは違うストレージでショートカットに似たアイコンを作成でき、保存先のデータに対して直でアクセスてきるということだけです。 書き込み回数に対する利点、使用容量を減らすという利点について仕組みを教えてもらえないでしょうかm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6663/9446)
回答No.3

OSの起動やプログラムの起動を高速化するために、SSDを C:ドライブにしますよね。 でもWindowsのソフトでは、 C:\Temp や C:\tmp といったフォルダが、一時的なファイルを作るフォルダとして、良く使われます。 一時ファイル用フォルダは、何か別の一作業をするために、データファイルを保存して、さらにはいくつものファイルを作ったり消したりする、そして最終的な成果物が出来れば、一時ファイルは全て削除される、というような感じで使われ、非常に読み書きの多いフォルダとなっています。 多くのソフトでは、一時ファイルを作るフォルダを指定できたりしますが、すべてのソフトの設定を変えて回るのがかなり面倒ですし、中には設定変更できないソフトも、存在します。 そこで、C:\temp というフォルダを、シンボリックリンクで D: ドライブの任意フォルダへリンクすれば、全ソフトの一時フォルダ設定をいじることも無く、C:ドライブの読み書き頻度を抑えられる、というわけです。 ---- 容量の問題、例えば、ソフトによっては、C:ドライブにインストールされた自プログラムのディレクトリ、必ずそこのフォルダ以下にデータファイルを保存する、等と決められてしまっている場合があります。 例えばiTunesのバックアップファイルとかですが…プログラムをC: にインストールしたら、バックアップファイルもC: に入ってしまい、30GBとか使われたりすることもあるわけです。 ソフト側に設定が無いので、バックアップのフォルダを、シンボリックリンクでD: ドライブのどこかにリンクしてしまえば、その30GBを、C: でなく D: に保存することが出来ます。 ---- Windowsは、起動ドライブが C: であり、C: ドライブならばどんなPCにも必ず存在することから、C:ドライブを中心に動いてしまうというMS-DOS時代からの悪習があるわけですが、上記のようなシンボリックリンクによる工夫により、C:ドライブの酷使をある程度避けることが出来ます。 ---- もう一つ、C:ドライブを酷使するのは「ブラウザの一時ファイル(キャッシュ)フォルダ」がありますね…ここも非常に多くのファイルが書き込まれ、消されていくフォルダとなります。 こちらはソフト内に設定があるので、そこでD:ドライブの任意フォルダなど設定すると良いと思います。 あまり深い位置のフォルダをシンボリックリンクにすると、どこにリンク設定したか忘れたりしますので…。

1Q7Q
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。なんとなくですが、理解できた気がします。アプリの元ファイルがC:¥app(SSD)に存在していて、シンボリックリンクをD:(HDD)に作成した場合、そのアプリに関するファイルがD:に保存されC:の容量を使用するのを回避してくれる、若しくは前述のようにシンボリックリンクを作成することでアプリに関するファイルをD:に保存しても正常にアプリが作動するという感じで理解しました。 ちなみに、tempファイルやtmpファイルやインターネット一時ファイルはシンボリックリンクをせずに直接D:へ移動しています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • LancerVII
  • ベストアンサー率51% (1060/2054)
回答No.2

こんにちは。 書き込み回数、使用容量を減らすというのは、 実際のパスと保存されているパスが違うからです。 例えば、C:\tempというフォルダをシンボリックリンクでD:\tempにしたとすると、 ソフトウェア上からC:\tempにアクセスすると、実際はD:\tempへアクセスしていることになります。 ようは、パスにCドライブが入っていますが、実体はDドライブにあるということです。 よって、実際のSSDに対する書き込み回数、使用容量が減るということです。 2世帯住宅で玄関が二つあるけど中でひとつにつながっているみたいな?(ちょっと違うか

1Q7Q
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4429)
回答No.1

メリットの一つは SSDにリンクを設けて、HDDにターゲットを設定すれば 大容量のフォルダ、ファイルはHDDにおいてありますので、 SSDの容量をほとんど消費しないで済む、ということです。 ショートカットとは異なり、ファイルやフォルダに別名を付けて、それを実体と同じように使用する事が出来ます。 階層も辿れますので便利です。 詳細はmklink のヘルプを参照してください。(添付画像参照) --- mklinkを使用した事例も一読してみてはどうでしょうか。 http://hrn25.sakura.ne.jp/win/mklink/mklink.html

1Q7Q
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。リンク先の内容は少し難しく理解できてませんが、丁寧なご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SSDの利点を生かすには

    SSDの利点を生かすには http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0809/11/news02.html SSDのメリットを最大限に引き出すには、 「システム(エンタープライズストレージシステムとPC)の設計変更が必要だという。」 エンタープライズストレージシステムとは どんなものか? CPUとGバイト単位のキャッシュ積んだRAIDカードとか? SSD 5~10台以上 積めるとか? 一般PCのマザボに直接 繋いでRAID組んだところで 活かせるようには思えないんだけど。 単体で高速でもOSでRAIDって微妙だと思う。 一般PCに SSD1台 だけある場合 活かせる使い道ってあるのでしょうか?

  • SSDの利点について質問があります。

    来月か再来月に自作でPCを作ろうと思っているのですが、SSDを入れるべきか悩んでいます。 費用は問題ないのですが、高額なSSDにお金を払う価値があるのか疑問に思ってしまいます。 現在8年前のPCを使っており起動時間はとても遅いです。 遅いのですが、不満があるかと言われれば確かに早い方がいいのですが、特に不満はありません。 劇的に早いなら購入してもいいかなと思えるのですが、HDDと数秒の違いに5000円も出すのは少し気が引けて・・・ SSDを積むとOSの起動時間以外にどのような利点があるのでしょうか? ちなみに僕はオンラインゲームをします。 SSDにすることでオンラインゲームでの利点などもあるのでしょうか? 現在WarRockというオンラインゲームをしているのですが、アプリの立ち上げが遅いです。 スタートを押してからロビーに入るまでに3分~4分もかかってしまいます。 SSDを積むことで上記のアプリの起動速度も速くなるのでしょうか? 現在欲しい気持ちが60% いらない気持ちが40% ぐらいです。 ですが、上記のようにゲームの起動時間が早くなるなら購入しようと思っています。 そしてSSDの容量も心配なのですが、どうお思いになられますか? 購入予定のSSDは330 Series SSDSC2CT060A3K5です。 OSはWindows 7 Home Premium 64bitでメモリは4G×4G=8Gを積もうと思っています。 調べたところ上記の構成(メモリ)だと24GB程度あれば大丈夫そうなので上記の容量でも大丈夫かなと思っています。 OS以外に入れる物はWarRock、AVA、BF3、スペシャルフォースです。 自分の調べたかぎりでは WarRock約2GB AVA約7GB BF3約20GB スペシャルフォース約2GB 合計31GB OSも合わせると55GBで大丈夫という考えなのですが、実際にPCに繋ぐと60GBきっちり認識しないと思うんです。 45~50程度しか認識しそうにないので上記の容量を入れるのは無理だと思うんです。 ですが、120GBは予算的に購入が出来なくて・・・・ なので最悪はOSとWarRockだけでもインストールしたいのですが、実際に認識される容量がどの程度なのかわからなくて・・・ 上記の物だけなら60GBのSSDでもインストールは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • Win10PCの外付けSSDを使用している方に質問

    Windows10 PCの外付けストレージにSSD(SATA SSD、NVME M.2SSD、ポータブルSSD)を使用している人(接続はUSB3.0 3.1Gen2、3.2Gen2やサンダーボルト)に質問します。ファイルの書き込み(小容量、大容量)や読み込みは速いですか?また常時接続していますか?教えてください。

  • M.2SSDでRAID1を組む。

    自作PCのストレージは1本でSamsung970EVOPlus1TBです。時に応じて外付けHDDを使用していますが、ASUSのマザーボードにはもう1本の空きM.2SSDスロットがあります。今のM.2SSDが故障することはまだ無いと思います(書き込み容量が1.52TBなので寿命には程遠い)今のM.2SSDが故障した場合も想定して空きスロットに別メーカーの安価なM.2SSD1TBを挿すろRAID1に問題が出てくるのではないのですか?Samsung970EVOPlusは相当他社より高価です。・・・・・。

  • M.2SSDの買い時は?

    Samsung970EVO Plus1TBを使用した自作PCを利用していますが まだ1.52TBぐらいしか使用していません。故障するにはまだまだ年数がかかると思われます。 突然死するのが怖くて新しいM.2SSDを購入して、当面は外付けストレージとして利用し Samsung970EVOPlus1TBの書き込み容量が結構な容量に達する時にAOMEIBackupperで クローンを作成し、故障した時に交換という考えは、今のM.2SSDの値段も高価な事、また新しい技術を採用したものがまだ登場していない事から考えても今追加で買う時期では無いのでしょうか?

  • M.2SSDって今高騰してませんか?

    Samsung970EVO Plus1TBを使用した自作PCを使用していますが、M2.SSDにクリーンを作ろうかと思っていましたが(外付けストレージとしても利用可能)まだ冒頭の機種は総書込み容量の半分も達していないので理論的にはまだまだ寿命がありそうです。RAID1をM.2SSDで組む案もありましたが同じメーカーで組むのはSamsung970EVO Plusが高価な為他社のものにすると他メーカーになるので相性問題が出てくる可能性があり、辞めておきました。M.2SSDの沢山のメーカーの商品を通販サイトで見ましたが、まだまだ高騰しているように思えますが、理由は世界中の大騒動の為でしょうか?

  • シンボリックリンクが効かない!?

    cドライブでSSDを使用しているのですが容量がなくなったため、 dドライブのHDへ容量の多いデータフォルダ一式をシンボリックリンクさせました。 フォルダのプロパティで確認するとリンクせたフォルダの容量が減っているのですが、 cドライブ全体と、DriveAnalyzerで確認すると元の容量のままです。 新しいデータをインストールすると「容量が不足しています」のエラーが出るので データはまだ存在していると思われます。 以下、行った手順と環境について説明いたします。 ご存知の方、お心当たりのある方、なんでも結構ですので助言よろしくお願いします。 ●実装したこと。 cのユーザーフォルダ内にある<AppData/Roaming/Apple Comupter>の <MobileSync>フォルダを、dドライブ内<iTunes>に新しいバックアップフォルダを作り、 ここへのシンボリックリンクを上記cドライブ内に作成した。 ●環境スペック Windows7 Proffesional 64bit core i7 875k メモリ12GB cドライブ=SSD64GB dドライブ=HD 1TB VGA GTX560ti 電源ユニット 850w ※不足している情報等ありましたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • SSDのフォーマットについて

    SSDのフォーマットについて PCのストレージ系をすべて入れ替えようかと思っているのですが、現在システムドライブにインテルのX-25M(80GB)を使用しているのですが、入れ替えに伴いシステムドライブは別のSSDを使用し、X-25Mは書き換え回数の頻度の少ないデータドライブにしようかと思っています。その際、SSDのフォーマットはwindows上で行った方が良いのでしょうか?それとも市販のユーティリティーソフトを使用した方が良いのでしょうか?OSは64bitのwindows7 professionalを使用しています。 SSDは書き換え回数に限度があるのは知っており、なるべく劣化させずにデータドライブとして使いまわしをしたいと思っています。 どなたか良い方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • サンプルライブラリ置き場としてのストレージ選択

    DTM用途のPCにおいて、 KOMPLETE9のライブラリ専用のストレージを用意しようと思っています。 インストール時に書き込んでしまえば、あとは ほぼ読み出し専用になります。 ライブラリの容量は250GBほどです。 昨今ではSSDが読み出しが速いといわれていますが、 250GBを超えるものはまだ高価です。 HDDでRAID 0を組んで速度を稼ぐ方が安価ですが、 SSDほどのパフォーマンスは難しいかと思います。 (最近、スペックが明かされていないHDD多くないです?) 環境は自作PCでWin7 64bit/RAM 8GB/Cubase6.5 使用M/BはASUSのM4A 88TD V EVO USB3で、 RAID 0,1,5,10が組めるのですが、 RAID5も読み出し速度面での利があるようですが、 あまり理解してないのでなんとも言えません。 現状での選択肢としては、 HDDでのRAID 0、RAID10、(いちおう)RAID5、 いっそのことSSD! 余裕があるに越したことはないのですが、 過ぎたるは… なので、ソフトサンプラーのライブラリの格納で、 「速度が必要なのは読み出し時」といった事情から、 必要充分な速度を確保できるストレージは何でしょう? SSDだったら、容量での余裕はどれほど取るべきでしょうか? (素人考えで、倍の512GBあれば良いかな?と思っています) なお、SATA IIでは大容量の波形を数パート分読み込んだ際に軽微な音切れがありました。 詳しい方々、経験者の方のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • さくらサーバでのシンボリックリンク

    知り合いから、さくらサーバへlaravelで作ったサイトをアップしてほしいと頼まれて、自分の借りてるサーバで試している所なんですが、シンボリックリンクの作成がうまくいきません。 指示では、 storage/app/upload/customer → public/files/upload/customer storage/app/upload/interview → public/files/upload/interview のシンボリックリンクを作成してくださいとの事なんですが、 色々サイトを調べても、答えに行き着かず困っています。 windowsのショートカットの様なものとまではわかりましたが、どこのフォルダに、どの名前でという指示もないので、理解不能に陥っています。 わかる方がいたら、何卒よろしくお願いしますm(__)m ローカルサーバでは、シンボリックリンクは何もしなくてもなぜか表示できてます。

    • ベストアンサー
    • PHP
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷が突然できなくなった際のトラブルの原因と対処方法について解説します。
  • MFC-J840Nでカラー印刷ができない問題が発生しており、新しいトナーを交換しても改善されない状況です。
  • Windows環境でbluetooth接続を使用している場合、カラー印刷の設定や接続状態に問題がある可能性があります。ひかり回線を使用している場合は、電話回線の種類によっても影響を受けることがあります。
回答を見る