• 締切済み

体外受精は毎回チャレンジできるのでしょうか?

kikiorangeの回答

回答No.1

次はHMGに代えてタイミングをしてみる、 と書いてありますが、これは通っているクリニックのDrと相談されて決めたのですか? その後、HMGを用いるのは体外だけなのでしょうか とありますが、ご自分で勝手に決めているだけ?? 色々な方法でやるクリニックがありますが、 一般的にHMGは多くの卵胞を育てる場合に用います。 HMGを使ってタイミング というのはちょっと聞いたことが私はありません。 クロミッド+HMG法というのを使う先生もいますが、それは体外の場合のみです。 体外の場合は移植前日の性交は禁止されます。 体外だと4ヵ月、人工だともっと出来るのでしょうか??? どちらが確実とは申し上げられませんが、 タイミングを4度してだめだった場合あまりこの先回数を重ねても 妊娠出来ない場合が圧倒的に多いです。 凍結胚を連続して移植することは出来ますが、 例えば内膜がうまく育っていないとか、生理が上手にこなかった場合に そのような環境で移植をすることは意味がありませんから薬で調整して1周期飛ばすことは 少なからずありますよ。 私ならあと4回人工をするなら、4ヵ月体外にチャレンジすると思います。

nyannko47
質問者

お礼

kikiorangeさん、ありがとうございます。 次はHMGに代えてタイミングをしてみるというのは主治医の考えです。 現在海外に住んでいまして、日本のやり方と違う点がいくつかあるので皆さんの意見を聞いてみたいと思いました。 4ヵ月後には他の国に移動しますので、体外受精が延びた場合、余剰胚凍結が無駄になってしまう可能性がある事を心配しています。 おまけに、来月子宮鏡下手術でポリープを取ることになったので更にチャレンジできる回数が減りました。 体外受精は移動先の国で考えようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体外受精諦めようと思います・・・。

    二人目不妊の34歳です。 一人目は自然妊娠、2歳7カ月の娘になります。 人工授精、タイミングを経て、今回体外受精、顕微授精をしました。 前回はショート法で13個採卵、一つも胚盤胞にならず、移植、凍結中止。 二回目はアンタゴニスト法で8個採卵、二日目の4分割を移植し、残りは培養続けましたが、結果、 全部3日目~4日目で分割がストップしてしまいます。 タイミングや人工授精では、科学的流産でも陽性反応は出てます。 次回、人工授精に戻すか、転院して体外受精を続けるか、今の病院で頑張るか・・・。 今の病院では、次回の体外受精は、3日目の段階で凍結するしか解決法はないと言われました。 体外で胚盤胞まで100パーセント育たなくても、体内では育つことってあるんでしょうか? 体外受精、顕微授精は最後の砦と思っていたのに、毎回10個近く採卵できても1個も胚盤胞まで育たないので、途方に暮れております・・・。

  • 体外受精→人工授精へ

    体外受精→人工授精へ 34歳で早発閉経と診断され、タイミングや人工授精なしの体外受精に挑んでいますが、毎月1個の卵胞で卵子がある時とない時を行ったり来たりしています。 11月は卵子があり受精卵の4分割で凍結胚移植し妊娠に至らなかったので、2月から採卵が始まり14日の採卵で空砲でした。来月も採卵する予定ですがもし空砲だったら、4月から2カ月ほど休みも兼ねて人工授精に挑みたいと思っています。 この私の提案はバカげてるでしょうか? 早発閉経なので、2カ月本当の休みを取るのも怖いのです。 3回連続で空砲はかなり辛くて…人工授精にしたからと言って妊娠出来る訳ではないのは重々承知です。また、次卵子が取れたら胚盤まで体外で育てると言われ1個しか採れないのに胚盤胞まで行けるか不安です。もし繁殖途中で止まったら…などと不安で仕方ないです。

  • 体外受精の妊娠率について

    初めまして。体外受精の妊娠率の成績をいろいろな病院のHPで見ていると、よく胚移植当たりの妊娠率と、周期当たりの妊娠率が分けてかかれていますが、この違いがよくわかりません。どなたか教えていただければうれしいです。 また、よく体外受精3回で妊娠率○○%とあるのは、採卵が3回という意味なんでしょうか?それとも、採卵も凍結胚移植も含めて、3回の移植でという意味なんでしょうか?

  • 体外受精について教えてください。

    私は現在40歳で不妊治療を始めたばかりで前回タイミングを実施しましたがダメでした((+_+))。 子宮卵管造影・精液検査、その他血液検査は、問題ありませんでした が、私は黄体機能不全のため、高温期はデュファストンを処方されました。 年齢的に次は人工受精にトライして駄目ならすぐに体外受精を検討しようと、いま必死に雑誌やネットで情報収集しています。 なにぶん情報収集し始めたばかりで知識が少なく皆さんにお聞きしたい事があります。 病院の体外受精説明会には仕事の都合で来月参加予定ですが、 病院の医師に簡単に聞いた体外受精の説明は、 「低刺激周期方法は確率が低いので通常体外受精をお勧めします。生理3日目から自分で注射をして~」って流れでした。これはショート法というものですよね? もし1回目の採卵で、良い卵がいくつか採れた場合は、凍結して保管しておくと思うのですが、 (1)刺激法で採取した場合、移植は毎月できるのでしょうか? それとも、1回休んで次の月へ・・・など間隔が開くのでしょうか? (2)もし移植に1回お休みが入る場合は、その間は人工授精はできるのでしょうか? (3)また、刺激法で採卵がうまくいかなった場合は、連続で翌周期に採卵できますか?1回お休みなどになるのでしょうか? (4)2の質問と同じく、採卵がお休みになった場合、人工授精はできるのでしょうか? ネットでいろいろ調べているのですが、検索方法が悪いのか、この 疑問を解決できる情報が出てきませんでした。 説明会を聞けばわかるのでしょうが、説明会に参加できるのは来月 ですし、次の受診日は2週間後です。 年齢的に焦っており^_^;、早く情報が欲しく気になって仕方ありません。 もし、おわかりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? お忙しい中、最後まで読んでいただいてありがとうございます。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 体外受精をされたかた、教えてください!

    いつもお世話になっております。 今周期初の、そして1回きりの体外受精にトライしています。 32歳でも体外受精には若いらしく、10個くらいの卵は期待しようねといわれていましたが、先周期の卵のLUFがあったのもあるのか、卵が育たず、周期9日目の今日でも右に9ミリ1個と小さいのが2個、左(LUFがあったほうです。周期6日目には消えています。)にかろうじて2個ちいさーいのが見えたくらいです。 注射は最初フェルチノームでしたが、昨日からhMGです。 見えてる卵胞みんななんとか育ったとしても5個。それから採卵して空胞もあるでしょうし、受精しないもの、分割しないものもあるでしょう。しかも、周期9日目にして育ちも悪い。 ・・・と、考えていたら、採卵前からすでにがっくりきてしまいました。 このまま戻せないかも。最初で最後のチャンスだったのに~~。 今の私の5個の状態って、客観的にどうでしょうか。凍結なしだとすると、なんとか胚移植できそうでしょうか。 人それぞれ、周期それぞれでしょうが、いくつ取れていくつ受精し、グレードはどうでしたか?皆さんの経験談を是非お聞かせいただきたいです。

  • クロミッド周期の体外受精

    人工授精が失敗に終わり、病院から勧められている体外受精に挑もうかと思っています。 病院は刺激周期をメインにやっており、自然周期採卵などは得意とされていないように 思われます。(私が自然周期の体外受精をしてみたい旨を伝えたところ否定的な意見で、 あまり賛成されていないように思われたので) 転院も考えたのですが、近辺に体外受精をしているところはほかになく、ここですることに 決めています。 質問なのですが、年齢はまもなく41歳です。 生理不順で周期がばらばらです。(30日から45日の周期です) クロミッド周期採卵は生理不順には向いていないでしょうか?(周期の長いのは向いていない という意見を見つけたことがありますが、本当でしょうか?) できればクロミッド周期採卵の手順も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 昨日体外受精の採卵を行いましたが

    こんにちは。 昨日採卵を行い顕微授精で本日8個正常胚?となりました。 みなさまにお聞きしたいのは この8個の受精卵を初期胚、胚盤法のどちらにするか決めなければならないのですがいつくらいまでに判断しなければいけないのでしょうか? また今回の周期はOhhsのため1周期移植を見送らなければならないのですが凍結にしても質などに変わりは無いのでしょうか? また初期胚、胚盤法どちらが妊娠率はよいのでしょうか?またどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 体外受精。質は良いのに受精率が悪く胚盤胞までいきま

    二人目原因不明の不妊です。 一人目は自然妊娠です。 今まで、タイミング、人工授精で陽性は出ましたがたいのう確認前に流産しました。 体外にステップアップしました。 ショート法で13個採卵しました。 そのうち受精したのが5つ、胚盤胞まで育ったのは0で、凍結も移植もできませんでした。 卵子、精子の質は良く、卵子の殻が硬いようにも見えないけど、受精障害と言われました。 次もプラノバールで整理を調節し一周期休んでからショート法で採卵し、顕微授精に切り替えると言われました。 今まで、妊娠には至らないものの、陽性は出るし、子供もいるので受精障害が信じられません。 誘発方法はプラノバールで生理を起こしてからHMG300をほど連日打ちました。 (2回だけHMG150です) 卵子の質も良さそうなので次回もショート法で良いと言われました. 色々調べてプラノバールで受精しにくくなると知りました。 今回も採卵後、10日分、生理が来て3日目からさらに21日分プラノバール服用です。 前回も20日飲みました。 顕微授精も良いですが、誘発方法も変更したほうがよいのでは・・・。 私は33歳、娘は2歳半、主人は41歳です。 どちらかというと不育症気味だと思っていたので違う病院で今検査中です。 今月から不妊の鍼灸に通おうと思ってます。 今回受精した5個も9分割で止まってしまいました。 グレード2が1個と残りは3でした。 顕微授精に抵抗はありませんが、卵子が耐えられるか心配ですし、受精するのかも心配です。 プラノバールも怖いです。 どうしたら良いでしょうか?

  • 自然周期体外受精の卵胞の大きさ

    こんにちは。いつもこちらでアドバイス頂いてます。 不妊治療暦2年、皆さんの質問を見たり自分で質問したりとたくさん勉強させて頂いておりますが今回始めて自然周期体外受精をするにあたりまた不安な点が出てきたのでよろしくお願いします。 治療暦は3回ほどタイミング法をしたあとすぐ刺激周期の体外受精をし すべて凍結のあと自然妊娠、繋留流産、胚移植3回はすべて化学流産、 不育症検査、同種免疫異常発覚、リンパ治療を4月に終了。 4月、5月は人工授精しましたが妊娠にいたらず今回体外受精します。 5月の人工授精の際卵胞が旅行中に一気に育ってしまい35ミリで人口受精しました。(HCGは5000を2回打ちました。) ここで病院からは「排卵しないかもしれないから生理が来たら3日目にLUFチェックして卵胞穿刺します」といわれてました。 生理かあって3日目にチェックしたら14ミリで穿刺の必要なしということになりました。その日からセロフェン1日1錠5日飲んでます。 6月3日 (周期1日目)生理開始 6月5日 (周期3日目)LUFチェック 卵胞14ミリ 6月9日 (周期7日目)卵胞16ミリ E2 357 6月10日(周期8日目)卵胞20ミリ E2 463 他14ミリ.10ミリ×2 周期3日目の14ミリの卵胞は前回残った卵胞ではないのでしょうか? 普段は20ミリになるのに16日ほど要します。 明後日採卵しますが周期8日しかたってない卵子を採卵していい卵がとれるのでしょうか? 周期が早いので子宮内膜が追いつかず6.4ミリしかないので凍結するということです。 やはり今回は20ミリのだけしか採卵ないんでしょうか? 病院側は自然周期で凍結受精卵を数個ためて胚移植という方法を勧められました。たしかにいい卵子がたくさんあった方がいいのはわかるんですが(前回の刺激周期は19個取れましたが全体の質が悪かったように思います)何分一個の卵にかかる費用がバカにならないので数個ためるのにいくらかかるんだろうと不安になってます。 ちなみに私のお世話になってる病院は他に比べて高いようで今回は採卵、精子培養、顕微授精、凍結で20万ほどです。 3回採卵したら60万円!! 質問が支離滅裂になりましたがこちらのサイトは体外受精されてる方の実体験が聞けるのでそういう方のなにかアドバイスいただけたうれしいです。

  • 体外受精→次周期に人工授精→人工授精→体外受精できますか?

    現在不妊治療中の33歳です。検査の結果夫婦ともに異常なしでした。ただ主人の精液量が毎回少ないので普通の夫婦生活で妊娠は難しいが人工授精では、問題ない量との事でした。すでに人工授精5回(クロミッド4回、クロミッド+注射)しましたが、いまだ妊娠にいたらずです。今 私の父が末期癌と闘病中でどうにか早く妊娠報告してあげたいのですが、うまく行かずかなり落ち込んでいます。今周期もう1度人工授精(6回目)してダメだった場合 体外受精の方が確率が高いなら切り替えるべきか悩んでいます。体外受精は受けて失敗した場合卵巣を休ませるために、次周期は体外受精は出来ないと聞いたことがあります(次の体外受精まで3ヶ月くらいあけなくてはいけない)。3ヶ月もあいてしまうと父は更に悪くなってるかも知れません。できれば毎周期トライしたいのですが、無理なのでしょうか?体外受精は無理でも人工授精は可能でしょうか?(例えば体外受精(失敗)→次周期人工授精(失敗)→次周期人工授精(失敗)→次周期体外受精といった感じで・・・。どなたかご経験された方いらっしゃいますか?