• ベストアンサー

赤ちゃんがいる場合の結婚式&披露宴について

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.3

どの程度仲の良いご友人かにもよりますが、向こうから赤ちゃんもいっしょにどうぞという言葉がなければ、お友達の結婚式にはご本人だけの方が宜しいかと思います。周りの方はt_roy_iさんとは無関係ですから。完母で長く離れるのがつらいということでしたら、ご主人の都合がよければ、いっしょに行ってもらって結婚式の間だけ近くで赤ちゃんと時間を潰していてもらうしかないでしょうか。ホテルや結婚式場だと招待客の控え室がありますよね?式の間、そこにいられるか確認するか、もしくは部屋を抑えるか、ロビーにいることが可能かどうか確認なさってもよろしいかと思います。 わたしの結婚式のときに高校の同級生として、3歳のこどものいる友人を呼びました。他のお友達がまだ皆、独身だったため、夫婦で呼ばずに彼女だけ招待しました。お子さんもいっしょにと彼女には伝えましたが、ご主人に預けてくると言ってました。年齢が違うので同じという訳にはいきませんが、参考までに。 ご親戚の結婚式ならば、素直に事情を話し「赤ちゃんを連れて行ってもいい?」と聞いてみては如何でしょうか?ご親戚なのに夫婦でなく、t_roy_iさんだけの招待ということは人数の関係でしょうか?生後五ヶ月ならば、席を増やす必要もありませんし、料理も必要ありません。親戚の結婚式だとお友達の結婚式と違い、旦那様が近くで赤ちゃんをみてるとなると、新郎新婦も気を遣うかもしれません。 私は息子が生後10ヶ月のときに従妹の結婚式に呼ばれました。ダンナも呼ばれましたが、ダンナはカメラマン兼という感じでの招待でした。息子は人がたくさんいる場所だとご機嫌な性質だったので、あまり心配してませんでしたが、さすがに神前の式だったので、静かな中では「あ~、う~」という声だけでもかなり目立ったので式はすぐに外に出ました。披露宴はにぎやかでしたので、特に問題はありませんでした。 ご親戚の結婚式ならば、新郎(もしくは新婦)のご親戚はあなたとお子さんにとってもご親戚の方がいらっしゃいますよね?赤ちゃんに初めて会う方もいらっしゃるなら、いっしょなのを喜んでくれる方も多いでしょうし、フォローしてくれるのではないでしょうか?もちろん、泣いてしまったら場合によっては外に出なければならないでしょうが・・・。もし、新郎新婦に直接聞きにくいようでしたら、まず、あなたのご両親に聞いてみては如何でしょう? あとは、お子さんの性格にもよると思います。普段、どちらかといえば穏やかならば良いですが、ちょっとしたことに敏感なお子さんでしたらちょっと考えた方がいいかもしれません。なんとか気持ち良く式に出席できると良いですね。

t_roy_i
質問者

お礼

なるほど。もっともなご意見ありがとうございます。 確かに子供の性格ですね。我が息子は午後はかなり機嫌が悪いのでそのへん考慮しないといけないですね。 親戚の場合は確かに私の両親も兄弟もいるので安心できるかもしれませんが友人の場合はそうはいかないですね。 かなり仲のいい友達なので私一人で出席し主人に協力してもらう方向で考えます。 親戚は欠席する方向で考えます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式・披露宴を欠席したい

    友人の結婚が決まりました。 私は友人と二人で招待されています。 一緒に出席することになっている友人は家族で出席するそうです。 旦那さんと、子供二人です。 私は未婚なので、一人で行くことになるのですが、欠席しようと思っています。 友人は家族と出席するので私は一人になってしまうからです。 そして、会場が遠いこともあり(片道5~6時間)招待者全員が一泊することになるみたいです。 披露宴会場でも宿泊先でも一人なんて耐えられないです。 こんな理由で欠席するなんて失礼ですか? 欠席の理由を一人になるからと言ってはダメですか? みなさんならこのような結婚式に出席しますか? どのように伝えたらよいでしょうか? そして、欠席する場合の祝儀の相場はいくらでしょうか? 皆さん回答をお待ちしています!

  • 披露宴招待状の返事の書き方

    #こんな質問すると笑われそうですが。(そんなの常識だろ!!って。。。) 友人から披露宴の招待状を頂きました。 出席/欠席を書いてハガキを送らなければなりません。 で、そのハガキの記入について教えて欲しいのです。 <質問1> 「御出席」と「御欠席」のどちらかに○をする必要があります。 私は出席します。 で、私の「わずかな常識」の中では「御出席」の「御」を二重線で 消して○をすればいいのかな、と思っています。 合っているでしょうか? また、その時、「御欠席」の方はどうすればいいのでしょうか? ・「御」だけ二重線? ・「御欠席」を二重線? ・何もしない? <質問2> あと、そのハガキには住所と名前を書くようになっています。 住所には郵便番号も書く必要があるのでしょうか? <質問3> 住所、名前の下には空きスペースがあります。 ここには何かお祝いのメッセージを書いた方がいいのでしょうか。 もし書くとすれば、一般的にはどのような文章を書くのでしょうか。 経験者の方、「わずかな常識」しか持たない私に教えてください。。。 宜しくお願いします。

  • 披露宴の赤ちゃん連れ

    披露宴に1歳の子供連れについて。8月末に結婚式を控えている者です。披露宴の招待状の返信ハガキに『1歳の子供の席をお願いします』と書いてありました。あらかじめ何も知らされてなかった為にとまどっています。連絡してみたところ、『預ける所がない。子供を連れていけないなら出席できない』との事でした。受け入れるべきでしようか?席はギリギリでレストランウエディングです。他は赤ちゃん3ヶ月の親戚1名のみです。せっかくなので来てほしいのですが。実際、他の友人も小さい子供を抱えている人が多く、預けてきてくれます。そんな中、受け入れるべきか。悩んでいます。経験ある方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 披露宴に家族全員で招待されましたが・・・

    私の知人の披露宴に私と私の夫と子供(3歳)の連名で、招待状が届きました。私だけが出席して、夫と子供が欠席する場合の返事の書き方がよくわかりません。私の名前だけ書いて、出席の返事をしようかと思いますが、もしかして家族全員出席するのかと誤解してしまわないかと少し心配です。夫と子供の欠席理由を書いた方がはっきりするのかどうか・・・欠席の理由は、夫は知人との面識がほとんどなく、今後の付き合いもでてこないということと、子供はまだ小さいということ。そして金銭的なこともです。上手な返事の仕方を教えてください。

  • 披露宴へ子供の招待について

    こんにちわ。 来月挙式予定の者♀です。親戚の子供の招待について悩んでいます。 会場の広さの都合・新郎側とのバランス。また、招待して迷惑なこともあるから・・・などを考え、当初、親戚の子供(3歳から中学生くらい)は、前もって預けられるところがあるかないかも確認し、招待しないことにしていました。(子供をすべて招待すると、親戚の大人と同じくらいの数になってしまいます。) ですが先日、「子供の預かり先がNGになってしまったので、大人も出席できない。」との連絡を頂きました。その人は私と仲の良い従姉で、出席できないことをものすごく悲しんでました。私もどーしても出席してほしい従姉だったので、子供(5人)も大丈夫だから出席してほしいとの旨を伝えました。従姉はとても喜んでくれ、出席してくれるということになりました。 しかし、後日、その弟の子供(4人)もできたら出席させてほしい(預かってくれるところはあるのですが・・・)といったニュアンスの連絡を頂きました。 正直、これ以上増えると、会場の広さや、新郎側も人数を抑えていることもあり、厳しいなあ・・・というのが本音です。 この場合、従姉の子だけを招待することは失礼にあたるのでしょうか? また、もし、お断りしなければならない場合、角の立たないお断りの仕方ってありますか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 喪中の結婚式・披露宴の出席について

    喪中の結婚式・披露宴の出席について 12月19日に大学の友人の結婚式に招待されました。 自分の結婚式にも遠方から来ていただいたし、全国に散り散りになっている友人に会える機会なので、行きたいと思っていました。 しかし、私は2月に実母、5月に祖父を亡くし、喪中です。(49日、108日は過ぎています) 友人は、私が喪中とは知らず、招待してくれました。 ちょうど、喪中ハガキが届いた後、結婚式が行われます。 喪中で縁起が悪いので、欠席したほうがよいでしょうか。 欠席の理由は「子どもがいて都合がつかなくて」にしようと思っています。 それとも、喪中でも出席してよいか、友人に確認し、出席したほうがよいでしょうか。 もし、友人に確認する場合は、何と聞けばよいでしょうか。 友人も忙しいし、お手数をかけるのは申し訳ない気がします。 私の結婚式にも、遠方から泊まりがけで来てくれたし、出産の時も手作りのお祝いをくれた友人です。 できれば出席したいのですが、もし、欠席の場合でも、お祝いは贈ろうと思っています。

  • 赤ちゃん連れの披露宴のご祝儀

    母の友人で、私が子供の頃から親戚のようにお付き合いのある方のお嬢さんの披露宴に招待されました。 産まれたときから良く知っているお嬢さんなのでぜひ出席したいと思っています。 私と主人と娘と3人で出席する予定なのですが、披露宴のある時で娘は1歳3ヶ月。 この場合、娘の分のご祝儀はどのようにしたらいいのでしょうか? 夫婦の分で5万円でいいのか、娘の分も入れて7万円にしたほうがいいのか悩んでいます。 教えてください。

  • 忌中に親戚の結婚披露宴で乾杯の挨拶をしても良いのでしょうか

     親戚の結婚式に父が招待されたのですが、世代交代ということで、父の代理で私が出席し、乾杯の挨拶もすることになっておりました。  そうしたところ、私の母方の祖母が亡くなり、結婚式の前日が葬儀となってしまいました。当然、結婚式は欠席しなければならないと思い、父が欠席の連絡をしたところ、気にしないから出席してほしいと言われました。  私としては、気持の問題と、周りの目が気になりどうしても出席する気になれません(非常識だと思われそうで…)。  類似の質問では、結婚式の出席は気にしなくても良いという意見もあるようですが、乾杯の挨拶までするというのは、常識的にどうなのでしょうか。

  • 結婚式に欠席する場合の結婚祝いについて

    親戚の結婚式に招待されましたが、都合があり欠席することにしました。(子供が生後間もないため) 関係としては私のダンナの従兄弟です。 私たちの結婚式のときにはその従兄弟からはご祝儀3万円でした。 ダンナは出席するので3万円のご祝儀を渡しますが、 迷っているのは私がどうするべきか、です。 散々迷って、今考えているのは1万円のお祝い金と、1万円ほどの フォトフレームを従兄弟の家に直接送ろうと思っています。 問題ないでしょうか? また、こういう方法もあるよ、ていうような助言もあれば ありがたいです。 参考までに私は20代半ば、従兄弟は30代前半です。 よろしくお願いします。

  • 子供を結婚披露宴に同席するか……

    来月、友人の結婚披露宴に招待されています。 18年の付き合いの大切な友人です。 私には、子供が2人います。 披露宴のときには、上の子は3歳(後10日で4歳)、下の子は1歳8ヶ月です。 その子供たちも披露宴に出席させたら、と誘われました。 他にも似たような年齢の子供が何人もいるから大丈夫、と。 友人のお母様の発案です。 私は「親族と友人では違うと思うけど」と答えたのですが……今のところ保留になっています。 当初は別室でベビーシッターの手配をしてもらうことになっていました。 私の家からはやや遠方なこと、私には近くに頼める実家や親戚がいないことから、近所の託児所にお願いすると、丸1日預けることになるので、それは避けたい……などの理由から、披露宴会場まで子供たちを連れて行きたいという希望はあります。 しかし、出席となると…… このまま甘えても良いと思いますか? 早くお返事をした方が良いとも思うし、悩んでいます。

専門家に質問してみよう