• 締切済み

バイクに乗って攻めてたら白線でこけました。

そんなに路面状況が悪くない道をホーネット250で攻めていたら白線でリアがスリップしてこけました。 気温は0℃で雪は降っていませんでした、タイヤは温まっていませんでした。 以前からも膝すりして遊んでいてリアがスライドすることは頻繁にありましたが今回のように前ぐれもなくこけたのは初めてです。 自分自身、白線がそこまで滑るとは思ってもいませんでした。 腕がある人も白線があればペースを落とすものなのですか? 白線上でいかに早く、安全に走れますか? 「そんな走り方をしない方が良い」などと言う発言は要りません。

みんなの回答

noname#192754
noname#192754
回答No.11

^^^^^アスファルト^^^^^^^^ と  --白線--- くらい違うのではないですか? 上に細かい砂あったらよけいに滑りやくいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W-164
  • ベストアンサー率29% (384/1284)
回答No.10

> 「そんな走り方をしない方が良い」などと言う発言は要りません。 この場合、それ以外のどんな回答をお望みなのでしょうか。 そもそも、通常のアスファルトの路面と、その上に引かれている白線は「物が違う」と言う事は分かりますよね。 アスファルトの路面と白線では、物質そのものが違いますし、表面の凸凹具合も違いますから、摩擦係数が全く違います。 つまり、アスファルトの路面と白線では、滑りやすさが違うのですから、ちょっと無理をすれば滑って当たり前なのです。 白線の上でも滑らないように走るには、「白線の上でも滑らない程度の速度で走る」という以外にないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1853/8886)
回答No.9

バイク乗りにとって白線は、『永遠の敵』です。 白線は、滑る場所として、超有名です。 それは、私も32年前に経験済みであり、ライダーの間では常識です。 白線よりイン側は、「滑る」事を前提にライン取りしなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

あなたのような話をする人と過去に話をしたことがあります。 白線の恐ろしさを伝えようとしても、これが伝わらない。 「どうやったらうまく白線上をはしれるか?」彼の頭の中はそのことでいっぱいでした。 よくよく話を聞いてみました。そして分かったんですよ。 彼の白線コーナーは、低速、ヨタヨタ、爺ちゃん婆ちゃんカーブだったのです。 だから転倒しても白線の恐ろしさが分からない。伝わらなかったのです。 ここでの回答者は、高速コーナーでの恐ろしさをあなたに伝えようとしているのです。 腕があるからペースを落とすのではありません。家族がいるから、仕事があるから、責任があるから、自分の人生が大切だから、守らなければならない大切な物があるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.7

ただの不注意、無謀なだけでは、、、。 それとも、趣味で、白線の上だけ走りますか、、、アホらしくないかな。 道を攻める、、、それは早く走りたいから、、、それとも転びたいから、、、。 バイクレースを見ても、明白なこと、、、。 質問じゃなく、経験でしょう、、、。 好きなだけ、走りこめばいい、、、そしたら、、、わかるのでは、、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gigamax2
  • ベストアンサー率27% (170/628)
回答No.6

今までタイヤ特性や路面の状況も考えないで乗ってたんでしょうか?逆に勉強になって良かったかと思いますけど。白線って滑るのは当たり前の常識なんですけどね・・・。 スライドさせてライディングすることに否定的な意見は無いですが、上手い奴はどんな状況でもバイク振り回してます。それが理解できないと転んでも当たり前ですけどね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

命を大切に

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.4

「そんな走り方をするな」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

白線上で攻められる人はいない。 攻める人もいない。 公道で攻めるとかもう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191579
noname#191579
回答No.2

ハハハハハッ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公道ドリフト?

    私は雪国在住であるが現在は積雪状態となり昼間溶けた雪が夕方から凍り非常に滑りやすいアイスバーンとなっている。 このような路面状況では意図するしないにかかわらずタイヤのスリップ率が高まり、 第三者から見てもスリップを認識できる程になるわけだが、 そのような状況ではスリップしスライドした車体をコントロールするカウンターステアやスライドコントロールができればかなりのアドバンテージと言えるだろうか? そしてそれは冬だけに限定されず夏道でも咄嗟の障害物危険回避でも役立つものだろうか? タイヤがスライドしそれを積極的にコントロールするドリフトは公道においても有用という考えはアリだろうか? 公道におけるカウンターステア、スライドコントロール、ドリフトについてならどのようなことでも結構なので、 是非ご回答いただきたい。

  • バイクのタイヤ 空気の入れすぎ 影響

    バイクのタイヤに空気を入れすぎるとどのような影響(悪影響はもちろん、あれば好影響も)がありますか? 入れすぎるといっても、バーストするかしないかというほどの極端なものではなく、1~2割程度多めに入れるものと仮定します。 考え得る限りでは 悪影響: ・路面からの衝撃が大きくなる ・路面の設置面積が小さくなる=タイヤのグリップ力が低下する=パワーがある場合は加速時にリアがスリップしやすくなる、ブレーキをかけたときにすべりやすくなる、カーブ時にすべりやすくなる 好影響: ・巡航がスムーズになる=燃費がよくなる などがありますが、間違いなどがあればご指摘・補足していただきたいです。

  • 車の冬用タイヤ。

    雪の降る季節に、車の冬用のタイヤでも雪や路面凍結で車がスリップ事故をおこす時はありますか? 雪国では、冬までには冬用のタイヤ、夏までには夏用のタイヤに買い換えないと法律で罰せられると、聞きましたが本当ですか? そういう確認は警察のホームページで確認できますか? 色々と書いて、すいません。 回答、お願いします。

  • 公道でスリップ・スライド・ドリフトしたほうがいい?

    車の運転ではグリップ走行が基本である。 タイヤが路面から空転するスリップそしてそこから横滑りスライド姿勢制御してドリフト、 そのような走行を公道でしたほうがいい場合もあるのだろうか? もしあるならばどのようなシチュエーションなのか詳細にお教えいただきたい。

  • 4WDにチェーンをする場合

    先日ランクル100で雪山道を上がりましたが初めての経験をしました。 タイヤはノーマルでチェーンをフロントに付けましたが登る途中で停止するところが悪かったのかアイスバーンにのってしまい後輪がスリップし登らなくなってしまいました。 4WDって後輪がスリップする場合、前輪が駆動するのではないんでしょうか?スリップしたのはやはり車重のせいもありますか? たまたまチェーンを2セット持ってたので四輪チェーンで上がれましたが1セットの場合はリアにチェーンをする方が良いんでしょうか?

  • 雪道を極力安全に走行するには??

    この時期雪の多い地域に車で出かけたのですが 雪が路面を覆っている状態で、所々溶けていたり 凍っていたり等々。ひやひやしながら高速を運転 し最終的には雪の中に時速40キロでつっこんだ のですが(笑)聞いたら、その高速は同じ午前中に 3件もスリップ事故があったらしい。 その時乗っていた車はFR車で、非金属性のチェーン を後輪の装着して走行していました。しかもタイヤ はノーマル、しかもそろそろ買い替えが必要なくらい。 私が運転していたのではないのでよくわからない のですが、助手席に乗っていても車のコントロール がうまくきかないのがわかって何度もひやっとしました。 雪道をできるだけ安全に走行する為に、しておくべき 事とか心得とか知っている事あったら些細な事でも かまわないので教えて下さい。是非参考にさせて頂き ます♪

  • グルーピング工法(縦溝) 二輪にとって良し?悪し?

    お世話になっております。 先日、富士山スカイラインを走りました。 東西に走るこの道の東側は、しばらくの間ずっと、路面に縦溝が刻まれていました。 はじめは嫌な感じがしますが、それまでと同じペースで走ってもスリップする気配はありませんでした。 前々から思っていたのですが、このグルーピング工法による路面の縦溝は、二輪に取って良いのでしょうか、悪いのでしょうか。 この工法、公には「横滑り防止(スリップ防止)」と、「ローリング族(ドリフト族?)対策」の効果があるとされています。 ということは、二輪で意図的にドリフトをする場合の除いて、よりグリップする路面、より安全な路面ということになります。 この路面に乗った瞬間、それまでとは全く違うグリップ感覚になりますが、嫌な感覚とは裏腹に実はスピードを落とす必要は無いのでしょうか? またこの縦溝、大抵コーナーに敷かれていますが、そのRに沿った円周になっています。 コーナーのRに寸分違わず沿って走ればスリップ防止を保障されるが、アウト-イン-アウトといったライン取りをする場合は推奨されない、なんてことはないでしょうか?

  • ストリートネイキッドが辛い。。 

     Z1000 - 2010 135ps を持っているのですが  街乗りスクーターから、たまにのると パワーがありすぎて辛いです。  低速出すにも、クラッチワークでそれなりの操作しないといけないですし  ツーリングマシンにしても、一番困るのが パワーありすぎて、タイヤが路面追従ではなく エンジン追従しているようなかんじで、 路面に合わせてパワーのエンジン出力を調整しないといけないような感じで、面倒 & あぶない(スリップしそう)  売った方がいいんですかね~  この間も、なんでもない道? 凹凸のあるところで捻ったら リアが滑りそうでやばかったような。。 http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/73_8/  コツ&楽しいくなる乗り方があればおしえてください。  自分的には、いままで 600cc 125ps が一番好きです。 路面追従のような感じだからです。

  • スタッドレスタイヤの選び方に付いて

    妻が軽四の日産モコに乗っています。 南国、徳島なのでほとんど雪は降りませんが、 数年に一度だけ、雪が降り、路面が凍結することがあります。 今まで、タイヤチェーンなど付けたことはありませんでしたが、今後は 安全のために、スタッドレスタイヤを準備したいと思いますが、何分、タイヤの知識がぜんぜんありません。 そこでお尋ねしたいのですが、モコの場合、どんなスタッドレスタイヤが良いですか? 実用性さえあれば、純正メーカー品とかは指定しないので、できるだけ 安価なものが希望です。また、このタイヤは、4本全部必用なのです か、あるいは2本だけで用をなすのですか、あわせてご教授願えませんか?

  • 道路は何度になったら凍結しますか?

    冬、車を運転する時の疑問です。 大阪に在住の為、そんなに寒くないのでノーマルタイヤをはいてます。 でも郊外に出たら急に雪が降ってきて、外気温が0℃になるんです。 以前高速を走っていてスリップしました。 事故までには至りませんでしたが、怖い思いをした為、雪が降ったり、外気温が下がってきたら不安です。 周りは飛ばしているし。 スタンドで尋ねたら冬型のタイヤとノーマルと半々と言ってました。 温度は何度まで安全か教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-813Aの使用中に連続してスキャンしようとするとエラーメッセージが表示されます。
  • エラーメッセージにはスキャナーが使用中であるというメッセージと通信できないというメッセージが含まれます。
  • 解決策としてはプリンターの電源を再起動することがありますが、より効果的な方法をご紹介します。
回答を見る