• ベストアンサー

神社仏閣等のお札様の処分について。

年々 友人知人からお土産に頂く 全国各地のお守り様、お札様が引きだし一杯になりました。 肌身離さず大事に大事にしていた物など どの様にしたらいいか教えて頂きたく存じます。 私の年齢を考え どれも失礼の無いように処分したく思っています。    どうか宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

何処の神社でも構いません。購入された神社が違っても構いません。 要は神様に感謝の意を込めて御返しする気持ちが大切なんです。 注意して頂きたいのは、必ず神官の方が常駐されている神社を選ぶ 事です。誰かが居られる神社には、必ず御札や御守りを返納出来る 箱が設置されています。この箱の中に納めれば問題ありません。 神社の受付に申し出る必要も、また納める際の料金も必要ありません。 箱に納めてから、感謝の意を込めて拝まれると良いでしょう。 誰も居ない小さな神社には納めないで下さい。不法投棄をしたと見なさ れて警察に通報される恐れがあります。 ちなみに僕は初詣の際に返納するようにしています。 有効期限はありませんが、1年毎に更新した方が良いと考えてます。

obaatyann
質問者

お礼

大変くわしくお知らせ頂き有難う御座いました。 長年もやもやしてた気持ちがすっきりしました。   早速お返しして参ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

 本来はその神社、仏閣に納めるものなのですが、遠方や近くても交通の便などが不便で行きづらいところもあります。 ということで、あなたがお参りできるところで、神社のお守り、お札などは神社、お寺のお守り、お札などはお寺に納めるのが基本です。大概のところには納札所というのがありますのでそこに納めて下さい。ただし、そこの神社やお寺のお札しか納められないところもあります。その場合は他所のお札はご遠慮下さいなどの表示があると思います。 先の回答者さんが示されているとおり、お焚きあげの時に焚きあげてもらう事もできます。 神社にお寺のを納めたり、お寺に神社のを納めるのはNGです。

obaatyann
質問者

お礼

大変くわしくお返事頂き有り難う御座いました。 早速近くの神社、お寺、稲荷神社等伺って見ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.3

お近くの神社にお持ちください。 私は地元の神社の総代をしており、年間を通して神社の運営管理をしてます。 私共の神社では参拝者がお持ちした正月飾りやお札などを1月14日に焼却します。 ですが、年間を通して参拝者の方お札などをお持ちくだされば、受け取って焼却することもあります。 お近くの神社に相談なさってはいかがでしょうか。

obaatyann
質問者

お礼

早速伺って見ます。 気になって居ましたので 本当に助かりました。 心配事が無くなり気分もすっきりしました、有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 お守りやお札は大抵の場合は賞味期限というか、効力は「一年」だとされています。  家を建てた時に屋根裏に入れるお札は別ですが・・・・。  本当ならこの時期、「旧正月」や「正月」に「御焚き上げ」と称し神社などでたき火にお札や縁起物を入れ、焼いてもらうことをしたりします。正月飾りは旧正月の節分祭などにやる場合もあります。これは地域や神社の規模にもよります。  自分が氏子である神社に出向き、これらを処分したい旨を禰宜に伝えれば、丁寧に処分していただけますよ。  それから・・・・。日本語的な表現として「お札様」というのは地域の言い回しでしょうか?  初めて聞きました。なんにでも「様」をつけるのは格をあげることばかりではないのですよ。  様にも色々な字がありますので・・・・・・。縁切りの様もありますし、続くための様もあります。  また、お土産に~というのもあまり聞かないのは私だけなのでしょうか。  普通はやらないと思いますけれど・・・・。御朱印を頼まれて~というのはあり得るかもしれませんが、実際に行った証ですからねえ、これも本来の筋から離れてしまうので。  参考になれば幸いです。

obaatyann
質問者

お礼

大変細かい事まで教えて頂きいい勉強になりました。 私方では知人達が旅行された時など その地方のお菓子などの上にお札、お守りなど のせて頂く事も多々ありました。 別にしきたりでは御座いません。   いろいろと有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4037/9155)
回答No.1

授与していただいたそれぞれのお寺や神社へ返納するのが原則ですが、 持参が叶わない遠方の場合、郵送で受け付けているところもあります。 必ず先方へ郵送可能かどうかを確認してください。 どうしても手立てが無い、という場合は下のような処理機関にお願いすることも出来ます。 古札管理協会 http://www.omamori-ohuda.jp/

obaatyann
質問者

お礼

さっそくお返事有難う御座いました。 古札管理協会というのもお知らせ頂き助かりました。 いつも心配しながら新年を迎えて居りましたが、一度お聞きしてみます。 本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神社の御守りの処分方法について

    数年前、知人から金運の御守りを貰いました。こういうのは何となく断り辛くて貰ってしまいました。処分したいんですがどうしたら良いですか?勝手に燃えるゴミとかに出せないです。何か恐い事が起きる気がして。御守りとか御札は処分するには神社や寺で、お炊き上げして貰った方が良いですか?自分勝手に処分しない方が良いですよね?祈祷とかして貰った方が良いですか?おそらく何処かの神社の物だと思います。正しい処分方法などがあったら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 厄よけの御札(寺)と神社の御札の処分方法

    検索したところ、過去にも似たような質問がいくつかありましたが 知りたい要点をうまく見つけられなかったので、お手数ですがよろしくお願い致します。 授けて頂いてから、何年も経ってしまった御札が何枚かあります。 お寺から厄よけのお祓いの際に頂いたものだったり、 神社に初詣に行った際に縁起物と一緒に頂いてきたものだったりで、 また引っ越しをしたため遠方になってしまったものなど 種類も様々です。破魔矢、熊手なども混じっています。 ずっと、何とかしないと…と気になっていながら、今年のお正月にも 処分する事が出来ませんでした。 (ちなみに、近所の一番近い神社で大晦日から元旦にかけて どんど焼き?のような事をやっています。) この一番近い神社には古い御札のお納め所があるのですが、 幼い頃より、親から「神社の御札は神社に、お寺の御札はお寺に納めるもの」と 聞かされてきましたので、今現在手元にあるものを全てそこに納めて良いか 困っております。 1・せめて神社で頂いたものはそちらにお返しして良いかと思いますが、 お寺の厄よけの御札などもここにお納めして良いものでしょうか。 近くにお寺はありません。御札は真言宗のものです。 2・(1が不可能の場合) 頂いたお寺が遠方のため、もし可能なようなら郵送でお返ししようかとも 考えましたが、そういった事は失礼には当たらないでしょうか? 3・お返しする時期は(古いものなので)お正月でなくても良いでしょうか? 掃除をしていたところ、棚の上に置いていたこの厄除けの御札が落ちてきて頭に当たりました。 大変失礼な事をしていたと怖くなってしまい、困り切っているところです。 ご存じの方、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 家にたくさんあるお守りやお札

    カテゴリー違いならお許し下さい。 うちの家には、 いろいろなお寺のお守り・お札・キーホルダー・ 数珠?(ブレスレット状のもの)がたくさんあります。 もちろん自分自身で買った物も少しはありますが、 その殆どは、寺参りが好きな親や親戚が各地に参拝に行った時に お土産のような感覚で気軽に買ってきてくれたものです。 でも、主人の家には決まったお坊さんがおられます。(ある宗派の) 私自身も最近少しずつ信仰するようになっているので、 いろいろなお寺の、たくさんあるこのようなお守りやお札は、 そのまま持ち続けてもいいのでしょうか? それともやはり、一つずつ頂いてきたお寺に返すのが よいのでしょうか? 旅行先の遠方で買ってきて下さった物などもあり、 また数もたくさんある為、どうしていいかわかりません。 よろしければ、アドバイスお願いします。

  • お寺のお守りと神社のお札

    今年前厄です。 同い年の友達と「最近良くないことばかり起こるよ・・・」という話になり、 遅ればせながら厄祓いに行きました。 でも地元の知人に勧められた神社を尋ねたらお祓いは年一回しかやっておらず、 通常は無人ということで、厄祓いというより、普通のお参りというかお祈りというか、 そんな感じで終わってしまいました。。。 神社の祠に「お札は下の○○で預かっています」という感じで張り紙がしてあって、 神社の近所にある民家でその家のおばちゃんがお守りを売ってたので、 お財布に入れて持ち歩く用の小さなお守りと家に置いておく用のお札を 買って来たんですが、家には既に実家の母が何年か前に長野の善光寺で 買ってきてくれた木の板で出来たお守りがあります。 そのお守りは南向きに置いておくように言われたので部屋の北側に置いた 本棚の一番上に飾ってあるんですが、それと一緒に今回の神社のお札を 置いても良いものなのでしょうか? それとも、お寺の物とは別にもう一つ場所を作るべきでしょうか?

  • 神社、仏閣はお願いする所ではないのですか?

    知人が京都のある有名なお寺へ拝観に行き、そこで商売繁盛のお守りとトラブルに巻き込まれている友人のための開運のお守りを買いました。 そしてその訪問記をブログに書いたところこんな書込みがありました。 「神社、仏閣は御願いする所ではありません。感謝を頂ける所です。まして 商売繁盛の御願いなんかとんでも御座いません」 私自身もこれまでに娘の出産、受験などいろいろな事で祈願に行きました。 神社仏閣を訪れる機会があればいつも家族の幸せをお願いして来ました。 この書き込みに悪意があるとは思っておりませんが、正直なところ少々不愉快です。 ブログを書いた知人は離婚して自力で生きていくための仕事で苦労しています。 商売繁盛というのは金儲けがしたいと言う事ではなく人並みの生活が出来るようになりたいと言う気持ちによるものです。 また苦労続きの友人の開運を心から願っています。 神社仏閣はお願いする所ではないのでしょうか。

  • 晴明神社は東京都内にありますか

    知人への贈り物に、魔除けのお守りを贈りたいのです。 調べたところ晴明神社のお守りがよさそうだと思ったのですが、本社は京都にあるのですよね。 東京で晴明神社のお守りが買えるところはないでしょうか? 調べたら晴明神社は全国各地にあるということだったのですが、都内にあるのかどうかはわからなくて…。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 新宿区付近、丸ノ内線、千代田線、常磐線沿いだと行きやすいです。 よろしくお願いいたします。

  • 頂き物のお守りの処分方法について教えてください

    最近、知人になった人からここ一ヶ月半の間に2個のお守り、知人が信頼している「いたこ」(?)さんからもお守り一つ。他には白い半紙2枚(病気の子どもなどの枕のしたに入れてやると良いと言われたもの)・塩一袋・・。 これらの処分に困っております・・。 知人は、「いたこ」さんと共に修行のために各地の山を登っています。そこへ行ったときに私にオミヤゲだとお守りをくれたり、先日などは知人が善意で自ら我が家の家族が健康であるようにと参拝してくれたようですが、全てに置いて恩着せがましい言葉が出るのも困りましたし、全く自分の知らないところで参拝されているというのも良い気持ちがしないため、参拝の件については、機会があったのでお断りしました。この知人に付いて私もこの一月半の間に5回「いたこ」さんの所へうかがいましたが・・。色々とありもう行きません。 そこで、頂いたお守りをどう処分すればよいのかわかりません。塩をかけて燃えるゴミとして処分して良いのか「どんと焼き」のようなときまで家に保存して置くしかないのか、また塩そのものの処分法もわかりません。  どうかよろしくお願いいたします。

  • 去年のお札とお守りを今年も使用する

    あけましておめでとうございます。 毎年、三が日のうちに近くの神社に初詣に行き、去年のお札とお守りを供養して、 新しい物を買います。 今年は、三が日中に初詣に行けないので、買うことが出来ません。 (その神社は通常の日には販売していないのです) 初詣は後で行くとして、お札やお守りは去年のものを引き続き使っても良いのでしょうか? 地元の神様に失礼にならないでしょうか?

  • お守りが願う事なく父が他界してしまいました。

    父が知人からガン封じのお守りとお札を頂いたのですが 願う事なく亡くなりました。 こういった場合のお守りとお札の処分はどうすればよいのでしょうか? もし回収してもらうとすれば、近所の神社でも大丈夫ですか? わからず困っていますのでアドバイスお願いします。

  • ご祈祷をしてもらった後にもらえるお札について

    こんにちは、お世話になります。 先日地元の神社に初詣を行った時、家内安全・無病息災などのご祈祷をしていただきました。 で、ご祈祷が済んでお土産がもらえたのですがお札が3種類入っていました。 とても頑丈な木製で出来た名前入りの分厚いお札、あと2つは紙製?ニフャフニャ?の白いお札でした。 合計3つです。 全て同じ神社でもらいました。飾るときは並べても構わないでしょうか? 全くの素人なのでどのように飾るかわかりません。 聞いた話では北向きは×、人が出入りするドアや入口の付近は×だということです。 正しい方法や避けるべき方法を教えてくただければと思います。 参考にさせてください!! ちなみに・・・神棚はありません。 また2階建てのコーポ2階が住居です。 こんなことを言うと失礼かもしれませんが、部屋のイメージを壊したくないのであまり目立たないところに飾れればと思います。 また別神社の古いお守りなどは神社で預かってくれるそうですが、持っていくまではどこへ置いておけばいいでしょうか?

DCP-J414ONの紙詰まり
このQ&Aのポイント
  • MacBook Airから印刷しようとするのですが内部で紙が詰まってしまいます。同じ場所で詰まっています。プリンター使用開始前にはエラーメッセージは出ていません。
  • お困りの環境はMacOSであり、接続は無線LANです。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品のDCP-J414ONでMacBook Airから印刷しようとする際に紙詰まりの問題が発生しています。問題は特定の場所で詰まることであり、エラーメッセージは出ていません。環境はMacOSで接続は無線LAN、電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう