• ベストアンサー

祖父母のためにしている・していたことはありますか?

THE-DEVIL666の回答

回答No.2

お小遣いをせがむ。 孫の為ならと喜ぶぞ。

関連するQ&A

  • 祖父母のためにできること

    わたしが祖父母にしてあげられることは何でしょう。 学生で時間に余裕があるうちにいろいろしてあげたいと思いました。 自分でもいろいろ考えられますが、みなさんの意見を聞かせてください。 彼らが亡くなってしまったときに「生きているうちにああすればよかった」と後悔するよりも「ああしてあげられてよかった」と思いたいのです。 経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 祖父母に送るプレゼント

    カテゴリー違いだったらすいません タイトル通りなのですが、祖父母に送るプレゼントで 皆さんの意見を頂きたいです 春から新社会人になり先月初任給を貰ったので 就職の際にお祝いを貰った祖父母に遅くなりましたが プレゼントを贈りたいのですが どういった物を贈ろうか悩んでいます 祖父母は80を超えているので、お菓子や食品よりも 日常で使える便利なもののほうがいいと考えています 血圧計や医療電化製品は持っていたはずですし 衣類等も好みがありそうです 中々自分で考えていても思いつかないので 食品でも何でも結構ですので、皆さんの意見を参考にさせてください よろしくお願いします。

  • 祖父母の考え方が、嫌いです。私が間違っているんでしょうか。

    教えて!gooにお集まりの皆様、おはようございます。 私は大学生です。祖父母のことでご相談申し上げます。 私の祖父母(どっちの祖父母かは不問にします。)は、以前から私や私のきょうだい、つまり祖父母からみた場合の「孫」を以下のように誉めていました。 「お前たちは頭がいいな。かわいい良い子だ」 「賢い子だね。えらいね。良い子だね」 私はそんなに賢くはないですが、いわゆる非行などには走らず、黙々と生きてきたことは事実です。高校時代にはそれなりの進学校に行きました。 誉められているのだから不満はないと思うかもしれません。しかし、最近になって思うのです。じゃあ、私たちがいわゆる「学力」が低かったら、祖父母にとって私たちは「良い子」でもなく「かわいい」とも思えないのかと。私たちの価値基準は、「学業成績」で支配されているのかと。 それでなくとも祖父母は、学業にうるさいところがありました。私が小学生のころ、私の友人で人柄はすばらしく、成績が少し悪い人がいました。そのときも「あのアホな子どもとは、仲良くしない方がいいんじゃないか」などと言われました。物凄く不快でした。成績だけで決めつけていることが子ども心に分かったからです。 祖父母が言う「頭のいい友達」という中には、成績はいいけれど性格が悪く、自分さえよければいいというような子どももいました。そんな子のことを祖父母は誉めちぎっていたのです。 私のことをかわいがっているのはなぜなのか。 私そのものではなく「それなりに勉強できる私」が、かわいいのか。成績が駄目なら、かわいくなかったのか。 そう思うと、物凄く不快だし、不信感を抱きます。 祖父母の家に行けば「よく来たねぇ」と言ってくれますが、これも「成績がそれなりに良い私」だからのことで、成績が悪ければあり得なかったのか。じゃあ、私そのものには、なんの愛情もないんじゃないかと感じるのです。 私はこんな祖父母にはなりたくない。 非行なんかされては困るけど、頭がいい・悪いで、「かわいい・かわいくない」を決めたくない。その孫の自身を愛してあげたいと思うのです。 私が間違っているんでしょうか。 まだまだ青二才なので分かっていないことがあるんでしょうか。皆さんのご意見を教えてください

  • 娘が祖父母と住みたい、と言い出して

    娘が祖父母と暮らしたいと言い出したんです。 でも私は娘と一緒に暮らしたいと思っているんです。 経緯 私:30代のシングルマザー 娘:中学生 祖父母とは別居しております。 両親の代わりをしてきたつもりです。 優しい部分は祖父母がしてしまうので 自分は厳しい部分でしか接する事が出来ないのです。 子供が優しいだけの祖父母に懐く事は 当然だとは思いますけれど、 この子の行く末を心配していますし 同居して教育責任を全うしたいと思っているんです。 祖父母は生活費と称してお金を要求してきていて 当初三万円を渡していたんですが 給料日近くになると振込みの催促が 家や携帯電話へ沢山入り振り込むと 一切の連絡が無なってしまうんです。 渡したからといって説得してくれている様子は無く 自分としては一緒に住みたいという希望や 親権を侵された上にお金まで払うのは納得出来ません。 今は振込みを止めています。 再三帰してくれるように交渉したのですが 「子供が嫌がっているから帰せない」と 聞いてくれません。 祖父母と自分の意見に妥協点が見出せず 親権者である自分が行おうとする 娘への教育・行動を尊重してくれない上に 甘やかす等して妨害されていると感じています。 以上の事から皆さんの意見を仰ぎたく 書き込みいたしました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 祖父母からの「教育費」は貰いたい?

     贈与税の問題で、祖父母からの教育資金は1500万を上限として「贈与」ではないとするという案件が出ていますが、実際のところ、皆さん祖父母から貰えますか?貰いたいですか?  自分が祖父母なら孫に「出します」か?「出しません」か?

  • 祖父母との関係

    私は一緒に住んでいる祖父母と話すといつもいらいらしてしまい、反発したり無視したりして、傷つけてしまいます・・ いつもあとですっごく後悔しても顔を合わすとまた・・ 遠方に住んでいる祖父母とは、全然そういうことはないのですが。 こんな自分がいやです。 ご意見ください。

  • あなたは、祖父母のことをどう呼んでいますか?

    あなたは、祖父母のことをどう呼んでいますか? ご両親それぞれに祖父母がいるわけですが、呼び方を変えていますか? また、子供の頃と呼び方が変わりましたか? あと、お知り合いの方などで、祖父母の変わった呼び方をしている例をご存知であれば、そちらもご紹介下さい。

  • 義祖父母と自分の両親の付き合い方

    次男の主人と結婚しました。 義祖父母が入院したので、夫婦でお見舞いに行くのですが 私の両親が「じゃぁうちからもお見舞い何か用意しないとね、アンタ達のと一緒に持って行って」と言っていました。 義祖父母と両親は面識は無いですし 何となく違和感を感じました。(お見舞いをあげるのに) こういったケースにも常識はあるのでしょうか? 変な意味で誤解しないで欲しいのですが・・・。 義祖父母は田舎、うちは東京で育ってまして その影響もあるんだろうと思うのですが 色々価値観が全く違うので・・何が正しいか分からなくなってきました。 義祖父母は、そんな気を使って貰ったら困るわぁーホントに的。 両親は、うちからもお見舞いあげないとねー的です。 両方の言い分が分かるので、板挟み状態です。 どっちに合わせて行けばいいのでしょうか? また皆さんの所は、こんな場合どうされてますか? ご意見宜しくお願い致します。

  • 祖父母へのお香典について

    先日、私の祖母が亡くなりお香典一万円包んだのですが、その際に主人には内緒で包みました。 というのも、以前に祖父が亡くなった時にやはり同額を包んだのですが、その際に「何で自分の祖父の葬式に孫がお香典を払わなきゃならないのか?信じられない。」と言われたのです。 その時に貴方の考え方の方が間違っている。何でそんな事を言われなければならないのか?と反論しましたが、会社の奴らに聞いても皆、俺と同じ意見だったと言うのです。 何で自分の祖母にお香典を包むのにコソコソしなければならないのかと思い、私の考え方がおかしいのか皆様の意見を伺いたいです。自分の祖父母の葬式にお香典を包むのはおかしいのでしょうか?

  • 七五三祖父母用の写真について

    七五三の写真を写真館で家族で撮ります。写真を両家の祖父母にプレゼントする予定なのですが、やはり写真館で台紙付きのきちんとしたものをおくるべきですか?あまりお金をかけたくないのですが、大切に持っててほしいという思いもあります。写真館でCDを買う予定なので、自宅で印刷をして自分で台紙に貼るか、カメラ店でフォトブックをたのむか色々考えています。皆さんの意見を聞かせてください。