• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:win8.1にしてから?)

win8.1機購入後の不安とマニュアルの問題

webcatの回答

  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.3

>購入後、「パソコンを使えるようにする」 説明書により、使えるようにしました。   そういう御時世になったということですよ。 長年PC操作をしているむきには、分厚い取説は単なるゴミに過ぎないからです。 Win8が使いにくいと感じるむきは、個々に使いやすいようにカスタマイズするのは常識でしょう。 それでもWindowsは、まだPC誌などにも解説記事が多いからね。 Androidは、取説は無きに等しい。 Androidウォークマンの取説も薄っぺらだが、詳細な電子取説が内蔵されている。 スマホの普及で、メーカーも誰でも操作は可能とたかをくくっているのでしょう。 しかしスマホ普及率は50%辺りから鈍化しています。 原因はパケ定のコストとキー入力の煩雑を嫌う層が多いからです。 幸い音声応答入力が有りますので、パケ定不要のタブレット端末は衰えていません、 説明書の音声コンシェルジェ導入が解決法かも知れませんね。   Androidによる60数カ国語の相互翻訳が実現した今、マイクロソフトやメーカーがPC販売低下を嘆くばかりで無く音声応答による取説に積極的に取り組むべきでしょう。

microburst
質問者

お礼

回答有難うございます。  確かにカスタマイズ(とはいっても、オープン画面をデスクトップから開くようにする程度)も考えましたが、扱うのは自分のパソコンだけではありませんから、やめました。    私も新品のパソコンのマニュアルは、ざっと読む程度ですが、問題は「リカバリーの必要があるなど、パソコンを開けない時にどうするか」ですから、「パソコンで見るマニュアル」は、印刷していなければ役に立たない。  市販の解説本には「メーカーのマニュアルを見よ」と書いてある。  或は、マニュアルを見ながらそこに書かれている通りの操作をするのは、パソコンであれ、スマホであれ、やりにくいでしょう。  メーカーによって「ファンクションキー」の機能の割り付けが違う場合があるなど、やはり説明書は「パソコン本体以外の所にある必要が出てくる。」  まあ、その時には電話でサポートを受けなさい・・という事でしょうが、時間が合わない場合が多く、電話でのサポートを受けるまで数日使えない状態も出てくる。  やはり、「エコ」という言葉に踊らされる日本人の、「釣り」にしか感じないですね。

関連するQ&A

  • win8→win8.1→win8の修復ツール

    win8だった富士通のパソコンがwindows updateでwin8.1になったので、 リカバリ(リセット)ではなく「PCをリフレッシュする」機能でwin8に戻しました。 これを再度win8.1にしたいのですが、完全にwin8に戻していないと不具合が出ると聞きました。 しかし、win8の(8.1に変わる前の)リカバリディスクはありません。 富士通の公式サイトにその修復を行うプログラム(パッチ?ツール?)があると聞いたのですが、探し方が悪いのか見つけられません。 どなたかご存じありませんでしょうか? ※正規ルートで購入したPCですが諸事情によりメーカーサポートを受けられません。

  • Win95からWin2000へ

    現在、Win95のメーカー製PCをWin2000のプロダクトアップグレード版 を入れて使用しております。性能に不満を覚えたため、メーカー製PCから パーツを流用して自作機をつくり、メインで使用しようと考えてます。 (メーカー製は破棄か押入れに永眠・・・・) 自作機にはプロダクトアップグレードのWin2000をと思いましたが、 ライセンス的にもプログラム的(チェックされるので)にもインストール できませんでした。 そこで新たに通常版のWin2000を買うは金銭的にも無駄が多いので、 Win95が欲しいのですが、もう電気屋さんには売ってないみたいです。 こう言った場合は、どうやるのが一番お得なのでしょうか? (オークションを利用されるのかな・・・) 個人的にはメーカー製にプリインストールされていたWin95を利用したいのですが、 そのwin95には買ったメーカー製のPC1台にしかインストールできないみたいです。 付属のWin95のCDはインストールできるCDではなく、リカバリCDからしか インストールできないみたいです。リカバリCDはWIN2000の時にWin95とは みなしてくれないです。 やはり、メーカー製PCのWin95のライセンスもPCと共に破棄するものなので しょうか? 皆様のお考えを教えていただけると幸いです。

  • Win98のサポート終了について

    Win98のメーカーサポートが終了したと思いますが、数日前にWin98のUpdateに接続したところ、ちゃんとUpdateできました。サポート終了後はUpdateに接続も出来ないのかと理解していたのですが、違うのでしょうか? 「今後のパッチ提供は終了したが、7/11時点までのUpdateは提供を続けていただける」ということなら手持ちのWin98機のリカバリも検討したいと思うのですが…。今はちょっと怖くて出来ない状態です。 そのあたりの情報に詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • FMVデスクトップ Win98 起動エラー

    FMVデスクトップ Win98 起動エラー リカバリをしようとしてリカバリCDNo.2を先に入れてしまい,<起動方法が正しくないのでリカバリCDROMを挿入し再起動>のメッセージ, リカバリCDNo.1を入れて再挑戦するも<起動エラー>のメッセージ。再起動しても強制終了しても同じメッセージでこれ以上先に進めない。マニュアルにも解決方法が載っていません。アドバイスお願いします, <起動時 エラー修復ツール>は98対応していません。 メーカーサポートは終了していますので<メーカーに聞け>は不要です。

  • Win98のコンピュータにWin2000を入れたい。

    Win98の入ったコンピュータ(SONY VAIO PCG-Z505G/BP)にWin2000をいれようと思います。 友人に聞いたところ、相性がいいかホームページで確認していれた方が良いと言われ確認し、正常な動作をすることが確認されました。 しかし、マニュアル本やホームページを見ても難しい言葉がいっぱい出てきてよくわかりません。 どなたか簡単に説明していただけませんでしょうか? なお,一回やってみてうまく作動しなくなってしまい、とりあえずWin98をリカバリーCDでクリーンインストールをした状態です。 非常に困っています。よろしくお願いします。

  • win8.1について

    現在、win8のメーカー製のパソコンを使用しています。 これは、2015年10月までにwin8.1へアップグレードをないと以降はWindowsUpdateによる更新プログラムがサポートされないという解釈でしょうか? もしくは、それ以後も更新プログラムはサポートされますか? それ以外にどのような影響がありますか。 よろしくお願いします。

  • PC9821V12にwin95かwin98を入れる

    あげたと思っていたNECのPC9821V12が本体とキーボード、モニターだけ返ってきました。マニアル、リカバリなどは処分したらしいです。通電したらwin98の初期画面が1回だけ出て真っ黒で止まります。可哀そうなのでリカバリしたいので必要なCDなどと方法を教えてください。  この当時DOS/V機の自作も楽しんでいたのですがPC98とDOS/VではHDDの管理が全く違っていたような気がします。PC98のリカバリのサイトを探しましたが見つかりませんでしたのでご紹介いただばありがたいです。

  • リカバリーディスク作製について。

    レノボのノートブックパソコンを購入しました。 それについていた説明書に、リカバリーディスク を作製してから、8.1にアップデートして 下さい。とありました。DVDにて作製する 予定ですが、復元に使う物だと思います。 何枚必要ですか?また、DVD RWでいいん ですよね?よろしくお願いいたします。

  • WinUpdateからWin11した時のリカバリー

    WindowsUpdateにWin11へのアップグレードの通知がありました。 アップグレードするにあたり、わからないことがあるので教えてください。 ①Win11にしたとき、自分でインストールしてあるソフトは引き継がれますか?それとも再インストールするようですか? ②プリインストールソフトは引き継がれますか? ③PC買ったとき、マニュアルに「パソコンにトラブルが発生したときに、パソコンを購入時の状態(初期状態)に戻すにあらかじめリカバリーツールをDVDなどの記録メディアにコピーしておくこと(リカバリーメディアの作成)をおすすめします。」とあり、USBメモリにてリカバリーメディアとして作成しました。Win11にしたら、Win11用のリカバリUSBを作成したほうがいいですか? もしトラブルが発生した場合Win10リカバリを使うとWin11はきえてしまいますか?

  • Windows7 セーフモードでバックアップ方法

    レノボの一体型を使ってます。 パソコンの調子が悪いのでサポート受けたら、 リカバリをすることに… バックアップはセーフモードでUSBに出来るとのこと しかし、 その方法がサッパリ解りません。 そっくりバックアップするのか 大切なファイルやソフトだけでも良いのか… バックアップの説明は受けられませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。