• ベストアンサー

金融資産運用設計からの問題を教えてください。

売却単価をXとする(利付債権の保有期間利回りと売却単価)計算過程を教えてください。 0.8994(%)=(1.2(%)+((X(円)-100.29(円))/2年))/100.29×100 X≒99.69・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

肝心なことを訊き忘れてましたネ。 >0.8994(%)=(1.2(%)+((X(円)-100.29(円))/2年))/100.29×100 この算式の導出過程を知りたいの? だったら、まず参照 URL を…。 それとも、X の求め方を知りたいの? だとすると、X≒99.69・・・はあり得ない。左辺が + 、右辺は - なんて…。   

vagabonds
質問者

お礼

失礼しました。お返事ありがとうございます。 訂正させていただきます。 Xの求め方を知りたいんですが、=(1.2(%)+((X(円)-100.29(円))/2年))/100.29nの/は分数なんです。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

ひとまず、参照 URL の「債券取引入門講座 第4回 債券と利回り」あたりをご覧になって、疑問のポイントでも指摘してみて…。   

参考URL:
http://www.findai.com/kouza/304bond.html
vagabonds
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりましたので、今後も役立てていきたいと思います。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

一見して、X が 100 未満だと式の右辺が負数になってしまいます。 はて…?

vagabonds
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経営財務論の問題について教えてください

    スポットレート(割引債の利回り)が期日1年のものが4%、期日2年のものが5%である。クーポンレート(券面利率)が5%、残存期間が2年の利付債(額面100円)の理論価格を求めよ。 クーポンレートが5%、残存期間が1年の利付債(額面100円)の市場価格が100円の時、この債権の最終利回りを求めよ。 この問題の計算方法を詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 利回りの計算方法

    年利率3%の利付債を100円で買付け、3年後に103円で売却したときの所有期間利回り(税引き前)は単利ベースで年あたり4%だそうです。 計算根拠(方法)がわかりません。 どなたか教えて!

  • 利付国債の利払金の計算方法

     利付国債10年を100万円3年保有したときの半年毎にもらえる利払金の計算方法を教えてください。  利率 年1.3%  応募者利回 年1.284%  払込合計 1,003,280円

  • 計算方法について教えてください

    FPの3級を独学で勉強しているのですが、下記の問題の計算方法が分かりません。 (ちなみに答えは2だそうなのですが…。) 教えてください。 年利率3%の利付債を100.00円で買い付け、3年後に103.00円で売却したときの所有期間利回り(税引前)は、単利ベースで年当たり( )である。 1.1% 2.4% 3.6%

  • ファイナンスについてわからない問題があります。

    x社の額面100万円の社債は,償還までの期間が3年,クーポン・レート6.0%(年1回払い)の利付債であり,現在の複利最終利回り(割引率)は3.0%であった。 このとき,D社の社債の価格はいくらと考えられるか。 以下の①~④のうち,最もふさわしいものを一つ選びなさい。 ① 118万円 ② 108万円 ③ 98万円 ④ 88万円

  • 資産運用について

       自己の資産運用について、ここ最近になってようやく真剣に考えるようになった39歳の冴えないサラリーマンです。  僅かばかりの資産ですが、2つの案件についてご教示賜りたいのでよろしくお願いします。    (1) 10年程前から、職場で財形貯蓄(毎月積み立て、385万円までは非課税)を始めて、現在積  み立て額が330万円程になりました。     この財形貯蓄の利率は、1.85%であり、退職を迎える60歳には概ね580万円程になる見  込みです。     今までは、この財形貯蓄は安全資産としてそのままにしておけば良いと考えていましたが今   後のインフレ上昇や日本円価値の低下(場合によっては暴落)、日本経済の危機等が予想され   る状況であり、この財形貯蓄を解約して、新たに株式投資をした方が良いのではないかと考える  ようになりました。    途中解約した場合は、非課税メリットは受けられず、課税されることとなります。      (2) 3年程前から、メットライフアリコで、貯蓄型終身保険(利率1.85%、16年間払い込み)に加   入し、現在も払い込み中であるが、払込期間があと13年もあり、正直、もっと運用利回りも良い   商品に変えたほうが良いのではないかと考えるようになりました。    しかし、途中解約の返戻金は、振込み総額の50%程度になり、大幅に損失する計算です。       そこで、上記(1)、(2)について、どのように今後対応していった方が良いかアドバイスをお願い致  します。    なお、それ以外の資産としまして、預金20%、海外EFT(VTI,VOO)30%、投資信託(ニッセイ   先進国株インデックファンド等)20%を保有している状況です。    今、ピケティ教授の本が世の中に広く知れ渡っていますが、もっと早く株式等への投資をしてお  けば良かったとつくづく思っている今日この頃です。  

  • FP1級 学科試験 2005年度第1回 問19 割引債券最終利回りの問題

    FP1級 学科試験 2005年度第1回 問19 割引債券最終利回りの問題がどうしても解けません。よろしくお願いいたします。 米国の割引債券の単価67.704% 残存期間8年 年1回複利計算 の時の最終利回りは何か。 答えは4.996% です。 単価が%になっており、円の場合とどう違うのかよくわからずお手上げです。よろしくお願いします。

  • 資産運用について

    43才で年収は約950万円です。 親が亡くなった時の保険金相続などがあり、資産が全部で8000万円ほどあります。 マンションのローンも完売しています。 現在5700万円を個人向け国債(10年)で保有しています(4年ほど前に購入)。 このほか投資信託として三菱UFJ-eMAXIS全世界株式インデックスを400万口、 住信-SBI資産設計オープン(愛称:スゴ6)(資産成長型)を500万口保有しています。 現在投資信託の基準価格が下がり続け、150万円ほどの損失があります。 今の情勢を考えると、今後も下がり続ける可能性が高いと考えており、いったん売却してから、 数年後に景気回復しそうな状況になってから、再度購入しようと考えています。 (景気回復の時期を見極めることはできないかもしれませんが、このままリスクを抱えるより 良いかと考えています) 私の考えは間違っている(考えが甘い)でしょうか? また、インフレなどで資産を目減りさせないためには、どのような運用をするのが良いのでしょうか?アドバイスを頂けると助かります。 ちなみに、贅沢な暮らしはしておらず、年間300万円程度は貯蓄に回せています。 実は以前もチャイナオープンという投資信託で200万円ほど損失を出しています。 この損失を取り返そうと、再び投資信託を購入し、一時期はある程度の損失を取り戻せたのですが、 結局は傷口を広げることとなり、落ち込んでいます。

  • 確定拠出年金の資産運用

    確定拠出年金(401K)を10年以上運用し続けていますが、 想定利回り(2%)にまったく届かない状態で、現在-10万円 くらいの評価額になっています。 昨今の株安、金融危機などの影響も大きいのですが、 今後運用していくに当たって、2%以上の利回りを維持するために どうしていくべきでしょうか? ・国内株式インデックス ・外国株式インデックス など株式の保有が多いです。 また、どういうときに商品を買って、 どういうときに商品を売れば(スイッチング) 利益が増えるのか、コツを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外国債券(既発債)について教えて下さい。

    外国債券について少し教えて下さい。 ゼロクーポン債については理解が出来て購入していますが、利付け債の既発債がよく理解出来ません。 例えば・・・SBI証券で 予防接種のための国際金融ファシリティ2020/06/29満期南アランド建利付債(年2回利払型) (P1153F002) 利率(年)(税引前) 0.5% お申し込み - 買付単価 55.56%(11/08現在) 申込数量 - 販売単位 50000南アフリカランド以上、50000南アフリカランド単位 約定数量 - 利払日 毎年6/29及び12/29 約定単価 約定単価問合せ 残存期間 約9年7ヶ月 償還日 2020/6/29 利回り(税引前) 6.887%(11/08現在) 格付け AAA(S&P)/Aaa(Moody's) というのがありますが、買付単価が55.56%というのは例えば1ランド=12円と過程して50000ランド分の債権を購入するとします。 12×50000=600000円の55.56%=333600円で買付が出来ると理解してよろしいですか? そして償還まで持って円貨した場合は為替変動なし手数料、税金のぞいての場合=600000円で償還という考え方でよろしいでしょうか? 年2回利払いの計算方法も教えて下さい。