- 締切済み
- 困ってます
置換反応について
CH3Br+OH-→CH3OH+Br-…(1) CH3Br+H2O→CH3OH+HBr…(2) この求核置換反応において、(1)の反応速度はブロモメタンとOH-両者の濃度に依存し、(2)の反応はブロモメタンの濃度のみに依存する。・・・・とあるのですが、 H2Oが反応速度を決める対象にならないのはなぜでしょうか? ものすごく基本的な事を聞いている気もしますが、どうぞよろしくおねがいします。
- cocochan1970
- お礼率100% (2/2)
- 回答数1
- 閲覧数120
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.1
- NiPdPt
- ベストアンサー率51% (383/744)
加溶媒分解条件の反応であれば、溶媒(ここでは水)は基質と比べて、圧倒的に多くの量が存在します。したがって、反応が進んでもその量の変化の割合はきわめてわずかなので、実験的に反応速度式を調べる際に評価するのが困難であるってことです。 これを擬一次速度式と言います。 ただし、それは見かけ上の話であり、後者の加溶媒分解条件で進むのはSN1反応であり、SN1反応であれば2段階の反応になっており、後半が前半に比べて圧倒的に遅くなります(律速段階)。こういったこと(SN1とかSN2)は有機化学の教科書に詳しく書いてるはずです。
関連するQ&A
- 連鎖反応 水素と臭素の反応
連鎖開始反応 Br2→2Br (反応速度 k1) 連鎖成長反応 Br+H2→HBr+H (反応速度 k2) H+Br2→HBr+Br (反応速度 k3) 連鎖阻害反応 H+HBr→H2+Br (反応速度 k4) 連鎖停止反応 Br+Br→Br2 (反応速度 k5) d[Br]/dt=2k1[Br2]-k2[Br][H2]+k3[H][Br2]+k4[H][HBr]-2k5[Br]^2=0 d[H]/dt=k2[Br][H2]-k3[H][Br2]-k4[H][HBr] d[HBr]=k2[Br][H2]+k3[H][Br2]-k4[H][HBr]=k3[H][Br2] なぜ、d[Br]/dt=0 d[H]/dt=0となるのですか? d[Br]/dt=2k1[Br2]-k2[Br][H2]+k3[H][Br2]+k4[H][HBr]-2k5[Br]^2とありますが、なぜ2k5[Br]^2となるのですか?2k5[Br]ではだめなのですか? なぜ、d[HBr]=k2[Br][H2]+k3[H][Br2]-k4[H][HBr]=k3[H][Br2]なのですか? d[HBr]=k2[Br][H2]+k3[H][Br2]-k4[H][HBr]=k2[HBr][H]+k3[H][Br2]ではない理由を教えてください。 詳しい解説お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- メタンと臭素の置換反応
メタン11,2ℓ(標準状態)=0.5molと臭素2.5molが光を当てた条件化において最大限反応したとき、生じる生成物の名称と物質量、反応せずに残る物質の分子式と物質量をすべて答えなさい。 という問題があるのですが、 私は, CH4+3Br2→CHBr3+3HBr なので、この問題だとメタンが0.5molだとBr2は1.5molしか反応しないため、残る物質として1molのBr2だと思いました。 でも答えは、生成物・・・テトラブロモメタン0.5mol、臭化水素2mol 残る物質・・・Br2が0.5molになっています。 なぜでしょうか?わかる方いらしたらお力貸してください。
- 締切済み
- 化学
- 臭化水素生成反応 反応速度
臭化水素生成反応 反応速度 臭化水素生成反応 H2+Br2→2HBr において、反応速度vは v=X/Y X=k[H2][Br2]^1/2 Y=1+(k'[HBr]/[Br2]) Kc=[HBr]^2/[H2][Br2] 大学の化学の講義の板書にこのような式が出てきたのですが、 k k' 2分の1乗 vの分母の1+(~) などは一体何を表しているのでしょうか 本来、v=分数で表されていたのですが、分数の表記の仕方がわからなく、このような表記にしました 自分以外には平易な質問であるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 固体と液体の反応速度の求め方
化学部で、硝酸と脱脂綿を反応させてニトロセルロースを作る実験をしていて、その反応速度を調べています。 ちなみに、この化学反応式は [C6H7O2(OH)3]n + mnHNO3 → [C6H7O2(OH)3-m(ONO2)m]n + mnH2O です。 反応速度は反応物の濃度のべき関数であらわすそうですが、固体(脱脂綿)の濃度はどのように扱えばよいのでしょうか? 一度、固体の濃度を一定と考えて、硝酸の濃度の関数として計算してみたのですが、どうしても、 v = k [HNO3]^n という形にはならず、 v = k [HNO3] + q という形になってしまい、うまくいきませんでした。(y切片が0にならない) どなたか反応速度に詳しい方がいらっしゃれば、固体と液体の反応速度の求め方を教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 気体の反応速度の依存について
反応速度は圧力や濃度や温度に依存するということは、教えてgooなどで調べることによって理解できしました。 反応速度はそれ以外の条件によって変化するのでしょうか。 教えてください。 あと、できれば反応速度は圧力や濃度や温度に依存していることを説明している本・ホームページ・論文を紹介していただけると嬉しいです。 英語・日本語は問いません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定(再)
CH3COOH+C2H5OH→CH3COOC2H5+H2O ← この可逆反応で混合物中の酢酸を中和滴定で 求めることが出来ると書かれてる本があります。 C2H5OH,CH3COOC2H5,H2Oは中性だと私は思ったので 混合物中の酸はCH3COOHだけだから その濃度を求めれば中和滴定可能と思いました。 ですが、下の欄に 逆反応が生反応に比べて遅く無視できるので 中和滴定可能であると書かれてあり、その意味が よく解らないです。 そしてここで質問した際、 中和滴定すると酢酸が中和され、 平衡を保とうと逆反応側へ促進されますが、 その速度が遅いので可能。 反応速度が早いとどんどん酢酸エチルから 酢酸が生成され、平衡状態の酢酸濃度は測れない。 と1度回答を受け質問を締め切ったのですが 正反応と逆反応どちらも早い場合、 時間をかなりおけば平衡状態になり 濃度一定になるので中和滴定可能にならないのか? と思い再び質問を出しました。 すみませんが回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
ごく初歩的な疑問にていねいにお答えくださり、ありがとうございました。知識がまだ化学基礎レベルなので、回答の言葉ひとつひとつをいろいろ調べているうちに、勉強になりました!