• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か。)

発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か

noname#198792の回答

noname#198792
noname#198792
回答No.6

1、通園施設の込み具合(転園の可否) 2、幼稚園の現状 3、お子さんの能力(特に危険について) 4、最終的な進路(小学校のことなど) など、いろいろな条件があると思います。 少人数で理解のある幼稚園がある、というのは素晴らしいと思います 一方で少人数であれば、トラブルを起こしたり、逆に他の子に意地悪されたり 他の親御さんから不満を抱かれた場合に、クラス替えがなかったり少人数だと逃げ場がなかったり 他の発達障害の子に先生が手を取られて目が回らない場合も、ないともいいきれないいです。 施設と幼稚園、中途からの入園はどんな感じなのでしょう 幼稚園に入れて難しかったら施設への転園 逆に最初一年間はしっかり通園してから、幼稚園や保育園に転園 という方法もあります 通園施設は時間も日にちも、定期的な療育と比べたら段違いだし 生活のシーンも多いので 通ってる間にに子供のことをよく観察、分析してもらって、良い接し方や方法を 親が教えていただくチャンスの時期、という考え方もできます。 それから、医師の場合はおそらく数か月ごとの受診の機会しかなく 直接接する機会が多いのは療育のスタッフだと思います また、地域の園や学校の事情に精通しているのも療育の人だと思います。 その辺を計算に入れた上で考えてみるといいと思います。 また、幼稚園についても何度か見学に行ってみるといいと思います。 幼稚園と保育園ですが、必要な場合に加配がつけられるか、なども考えるといいと思います。 危険な場面があるお子さんかどうか、も大きいです。 言葉の指示や、本人の予測で危険が回避できるかどうか。 園の環境、作り、なども施設と普通の園では安全対策が違いますから たくさん具体的な状況を考えたり、なぜ医者との見解が違うのか考えてみては。 施設の方は幼稚園に行った人から聞いた悪い話があったとしても言えないでしょうから もしあるとしたら言葉の端々からこちらが拾うしかないですね。 施設を断って幼稚園に入れたけど、結局通園施設に行った子 施設を断って幼稚園に入れて、回りを真似てるうちにびっくりするほどする子 施設に入れて、十分準備したうえで幼稚園や保育園に巣立っていく子 たぶん、お子さんによっていろいろなので「入れてみないと」って部分は大きいと思います。 もし、幼稚園で無理だな、と言うときに通園施設に空きがあるようでしたら まずは幼稚園でトライするのもいいと思います。 逆に、危険な行動が予想しうるなら、最初は通園施設でしっかり準備してから 幼稚園や保育園に入れるというのもいいと思います。 それぞれに良さがあります 幼稚園では辛いこともありますね やっぱり人一倍できないことや、変な発言があれば笑われることもあるし、指示を間違えたりしたときに この世の大罪を犯してるかのように指摘してくる子もいます それでもまだ優しく、周りも接してくれて受け入れている、という範囲です。 迷惑もかけていますし、それでも一員としては認めてくれているという感じです。 でも子供もそういう対応に傷つかないわけではないですし 荒れたり凹んだりしながらもなんとか頑張ってるという感じです

関連するQ&A

  • 発達障害、保育園か通園型支援施設か。

    二歳の息子が発達障害と判断されました。 医師の診断はこれからですが、 心理士さんによると発達障害の枠に入るとのこと。 来年、年少さんの歳になりますが、 障害児保育のある保育園か通園型の支援施設、 この二つを心理士さんから勧められました。 発達障害のお子様がいらっしゃる方にお聞きします。 息子も含めお子様の性格や症状にもよるので あくまで参考にする程度なのですが、 保育園や通園型支援施設などに通い、 こういう点が良かった(悪かった)という話しを 具体的にお聞かせいただけると嬉しいです。 心理士さんのお話しだと、 保育園は健常児に混ざり刺激を受けるが それで成長する子もいればストレスになる子もいる。 通園型支援施設だと先生の知識も深く良いが 期間があるためいつかは保育園を探す時がくる。 保育園は狭き門ですので 入園出来るかどうかも分かりませんが、 あくまで経験談が欲しいという目的でお聞きします。

  • 発達障害児の就園について

    よろしくお願いします。 私の娘は現在3歳半です。保健所の発達検査では、運動面・認知面は年相応ですが、社会性・コミュニケーション能力が低く、会話が成り立ちません。言葉は話します。私は母親ですからなんとなく娘の言いたいことがわかりますが、他人さんはわからないと思います…。2歳から療育に行っていて、主治医には“幼稚園は少人数の園なら大丈夫”と言われましたが、療育の先生の強い勧めで通園施設に 通うことになり 今に至ります。 私は今の通園施設が嫌なわけではないのですが、どうしても娘を普通の幼稚園に通わせたいという希望があります。普通の幼稚園に行けばもっといろんな刺激を受けて、年相応の遊びや行動や言葉を聞き、伸びるんじゃないかと思うのです。今は周りが知的障害があったり、ダウン症のお子さんが多いから遊びが物足りないのでは?と思います。通園施設の先生にはきちんと自分のことが自分でできるまでは施設の方が良いとおっしゃいます。そして。ゆっくりマイペースな娘さんだから、普通の幼稚園に行ったら周りが激しすぎて引いてしまう、自分を出せないで一日が終わるんじゃないかと言われました。たしかにそうかもしれないですが、、、 通園施設は入園の倍率が高いから、やめたら戻ってくるのは難しいからしっかり考えてと言われました。娘を幼稚園にいれるのはまだ早いでしょうか。今は年少ですが、あと一年は 通園施設が良いのでしょうか。

  • 東京・埼玉でいい通園施設を教えて下さい。

    2才の自閉症の子供がいます。 東京・埼玉で評判のいい通園施設、または療育施設、発達障害の専門のクリニックなど何でもいいので教えて下さい。 (できれば行動療法に力を入れている所が希望です) 現在埼玉に住んでいるのですが、住んでいる市には通園施設がありません。 来年の4月に年少の年なので、それまでには合わせて引っ越しも考えている勢いです。 どこも願書提出などはそろそろ(10月頭?)開始みたいなのでちょっと焦っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 発達障害児の集団通園

    現在、息子の同級生に幼稚園年中の発達障害の男子がいます。 幼稚園へは集団通園で通っています(年長4人、年中4人、当番保護者1人)。 障害の為、手を繋いで歩けません。急に走り出して逃走したりします。 今日はちゃんと歩いてくれているなぁと思うと、爪先立ちで白線の上をあるいたり、ブロック塀に鞄を擦りながら歩いてみたり、ガードレールに手を当てながら歩いて汚れたり、おしっこを突然漏らしたりと、変わっています。 癇癪を起こして歩いてくれない時は、抱っこするしかありません。 二学期からは年少が加わり、年長3人、年中3人、年少2人の8人グループに変わります。 年少の1人が、発達障害の疑いのある男子です。 この子もかなりの自由人で、朝通園してから鞄の中のお弁当やハンカチを所定の場所に出すお支度をせず、園庭を走り回っていたり、給食の時間に一人だけ上履きのまま砂場で遊んでいたりと、かなり目立つタイプの子供です。 今日、他のママ達と話し合いになりました。 二学期からグループに発達障害児が二人いる状態で引率するのは無理ではないかと不安に感じています。 他の幼稚園児もまだまだ幼児ですから、若干自由人で通園途中で転んだり、喧嘩をしたり、指示に従えない時もあります。 そんな中に、発達障害児が二人いて、交通事故に気をつけながらの引率、かなり不安です。 万が一、事故が起きてしまった時、取り返しがつかないのです。 そこで、質問です。 集団通園を実践させておきながら、幼稚園はノータッチの状態です。 年中の発達障害児の両親は、障害をカミングアウトしていません。(療育センターに通っています) 年少の発達障害児の両親は、幼稚園に入園してから周りとの違いに気が付いたようで、まだ診断を受けていません。(幼稚園の園長や先生方は、間違いないと思っているようです) 皆さんなら、どうしますか? ●年少の両親にわけを話し、別の班に移動してもらう。 ●無理を承知で、発達障害児二人がいる状態で引率する。 ●発達障害児の両親に、毎日当番とは別に子供の引率をしてもらう。

  • 発達障害児の息子と暮らす環境。

    3歳の発達障害がある息子との今後の暮らしについてご相談です。 息子は癇癪がひどく思い通りにいかないと泣き叫び走り回ります。 そのため暮らしている賃貸マンションの別室の方からうるさいと苦情があり 毎日息子の癇癪にピリピリ過ごしています。 今は年少の年ですが療育に通園しており、 来年度の就園(出来ればですが)を前に引越しを考えています。 私は隣近所と家が離れていて自然もたくさんあり 伸び伸び暮らせる田舎に移りたいと思い、 めぼしい場所を調べたところ 障害児枠を設けている保育園や幼稚園も数園あり、 ますます惹かれています。 (万が一入園出来なくても、療育園にも通える距離です。) そこで質問です。 障害のあるお子様がマンモス園に入園されたお子様、 少人数枠で伸び伸び育てる方針の園に入園されたお子様、 それぞれの特徴や良い点悪い点など教えていただきたいです。 地域性やその園の特性次第なので 大きいから、小さいから、都会だから田舎だからなどは、 一概にこうとは言えないことは理解した上で、 一つの例としてお聞きしたいので、 辛口は控えていただきたいと思います。

  • 発達障害?

    2歳の時に言語の遅れで市の健診に引っかかり、保育園から発達障害の疑い(言語の遅れ、多動、集団行動やコミュニケーションの困難、パニックや癇癪など)を指摘され、保健センター、臨床心理士、児相、発達障害相談医の小児科に行きましたがすべて様子を見ましょうばかり… どこに行ってもハッキリした診断が下されず、歯の奥に物が挟まったような会話にイライラしています。 ハッキリ言ってください!と言ったことも何回かありますが経過を見ましょう。で終了… 診断名も下されることなく2年が経ちました。 こんなものですか? なかなか定義が難しいことはわかっていますがこのままの状態でいいのか不安やモヤモヤでいっぱいです。 発達障害や自閉症の子供さんをお持ちの方にアドバイスや意見をいただきたいです。 現在息子は4歳 今は保育園の先生の勧めで月に1回療育(言語訓練、コミュニケーション学習)に行っています。 訓練士さんに相談しましたが、私はあくまで訓練士なので…と言われるだけです。

  • 療育施設について

    来月で3才になる息子のことで相談があります。 共働きのため1才から保育園にあずけてまして、1才半検診など特に問題を指摘されたわけではなかったのですが、私の心配症な性格から子供の様子が気になってノイローゼ気味になり(落ち着きがない、自閉症などなど)2才になった時、市の発達センターに相談しました。それで民間の療育施設で行っている外来教室を紹介してもらって、月1~2回親子で遊ぶ教室に1年程かよいました。 先日、その外来教室の先生が発達検査をしてくれたのですが「知能遅れはなさそうですが、発達にアンバランスがあって(記憶力はいいですが、コミュニケーション力が弱いので)軽度な発達障害の疑いがあります。根っこの部分を育てるために本格的な療育をすすめます」と言われ、知的障害者通園施設を見学会に行ってきました。(この施設を紹介されました) そこでは言葉はおろか、コミュニケーションをとれない子供の小規模保育園といったかんじで、ダウン症のお子さんや奇声を発しながら走りまわっている子供さん、自分の頭や顔をなぜか叩いているお子さんがいて、施設の中もおしっこの匂いがしているし、なんか現実を目の当たりにした思いでショックを隠せませんでした。 その施設に通うには児童福祉の関係なので児童相談所で認定されないと通所できないと後でしったのですが、その先生は「定員オーバーでなければ通所する資格がある」というのです。発達検査では知能の遅れはないと言ったくせに。とても受容できない自分がいるんです。 確かに落ち着きがなかったり、言葉に助詞が入ってなかったりするのですが、まだ3才前ですし障害までいってるのか。。 (そこまで目立った問題は今のところないんです。他害、自傷、パニック、不眠、偏食など全く無いです。これから起きると予言されてるのでしょうか、、) この先生を信じて、この施設に通ったほうが本当に息子のためになるのなら児童相談所でお願いしてみようと思うのですが、発達検査での検査結果の説明や普段の対応がとても適当(おおざっぱ)に感じたり、こちらの気持ちも考えない発言もあったりして、とても迷いがあります。 単に障害の受容をつきつけてきている様にも思えるんです。 (何のために??でも受容は子供を育てていって、だんだんと受け入れるものだと思うんです。心配だから相談しただけで、障害までには正直見えなくて、、) 発達検査では、「今頑張れば小学校は普通級でもいけると思いますよ」なんてことも言われたんです、、軽はずみな発言だと思いませんか? 何がいいたいか、まとまりがなく申し訳ございません。 今、精神的にまいってしまい夜中失禁してしまったり、片目の視力が極端に落ちてしまいました。何のための療育施設なのか、よくわからないのです。誰か教えてください

  • 保育士さんへ。発達障害の子への対応は?

    保育園の方へ質問です。来月から3歳になる息子を入園させます。息子は発達障害の可能性があると、療育センターでの受診時に言われました。つい2週間前の事で夫婦でいろんな本を読んで、どのように接してやるのがいいのか勉強しているところです。 今回、担任になっていただく先生はそのような子は初めてという事で、私としては不安が大きいのです。発達障害の子へは、配慮していただきたい事が多くあり、園全体で理解して受け入れてもらいたいのですが、先生とどのようにコミュニケーションをとるとうまくいくのでしょうか?初めてだからといっても、知識やマニュアルはあるのですか? また、保育士向けの対応例の本にはとても細やかで、根気のいる対応が大切だなと思う事や、1人の先生では難しいんではないかと思う事もありますが、実際にこんなにていねいにしてもらえたらいいなと思います。保育園によって違うとは思いますが、期待してもいいですか? 伝わりにくい文だったとは思いますが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 発達障害児の就園先に悩みます。

    現在療育園に通う3歳の息子のことでご相談です。 来年度(年中さんから入園)の就園先について悩んでいます。 入園出来ればの話しにもなりますが 二つ候補がありどちらも申し込みは良しとされています。 見学には行きましたがその上でまだ絞れません。 出来れば同じ発達障害を持つお子さんの経験談だったり 先生の立場にある方からアドバイスいただきたいです。 一つは障害児枠を利用しての保育所入園です。 月齢相応のことが出来ない子に対して無理をさせず、 少しづつ慣らしましょうという方針に安心があります。 ただ年中からの入園となると 周りのお友達はある程度仲良しになってるでしょうし、 話し方が変わっていて、幼く、時にパニックを起こす息子ですので、 出来上がった関係の中にポンと入れるのが不安だったりします。 積極的だけど場面相応でないことを話し出したりするので、 《新しいお友達、なんか変》といった感じに目立ちそうです。 もう一つは二年制の幼稚園です。 みんな年中から入園であり、 園児が少人数という面も息子にはメリットです。 発達障害児は申請すれば入園可のようで前例もありですが、 補助の先生以外の先生はひと距離置いてる感覚がありました。 息子は何かきっかけがあるとパニックになりやすく、 特徴は一通り説明したのですが見学の際に息子が落ち着いていたため、 本来の姿を見た時に煙たく思われるイメージがありました。 少人数で仲良く出来れば良いですが うまくいかなかった場合に少人数制が仇にもなると思います。 どちらも入園してみなければ分かりませんし デメリットはどこに行ってもあると思います。 私自身が考えすぎなくらい考えてしまい悩んでいる所ですので、 中傷的なご意見は避けていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 発達遅れの子。幼稚園入園の相談時のこと(長文です)

    もうすぐ3歳の息子がいます。 言葉の遅れと人見知り(特に子どもが苦手)があったので、療育機関に自ら申し込み、通っています。 2ヶ月ほど前に受けた発達テストで、運動面も総合して半年の遅れと言われ、とりあえずは通園施設に通うことを勧められました。 先日、言語聴覚士の方に見て頂いたた際は、言語については3歳程度の発達で、 こちらの質問も理解しているし、コミュニケーション面も特に問題ないとのことで、発達テストの結果や通園を勧められたことを話すと、意外そうな反応でした。 言葉の成長に伴い、子どもの輪にも自分から入って行ったり、少しやり取りして遊ぶことが出来るようになって来ましたが、他にも気になる点がいくつかあります。 ・お店の店員さんや、近所のお母さんに自分から話しかけることがある一方、話しかけられたことに返事出来ないことが多く、知らない人だと嫌がって顔をそむけることもある。 ・挨拶が出来ない。簡単な「バイバイ」などもほとんどやりません。  ちなみに「バイバイ」と初めて言えた当時は、何度も言っていました。 ・集団の中でお遊戯や手遊びをする時、突っ立っている。  先生に声をかけられたりすると、余計に頑なに嫌がって泣くこともある。  (2歳半頃まではわりと楽しそうにやっていましたが・・・) ・楽しいことが終わる時に「もっと!」と駄々をこねて、切り替えにくい。 ・幼稚園の見学の時、説明が長くて待たされると我慢が出来ず、「行こう、行こう!」と愚図って待てない。 ・お友達におもちゃを取られても「ダメ」と自己主張が出来ず、大人に助けを求める。 来年4月から、少人数で先生の目の行き届く幼稚園への入園を希望していて、 先日、A幼稚園の園長先生に相談したところ、発達テストの結果や療育という言葉に厳しい見方をされ、「その子に手がかかると保育に支障が出る」と言われました。 その上、園長先生とお話ししている時に息子が退屈し、その内、手がつけられない感じで愚図ってしまい、 「この子には加配が必要。幼稚園にいれば、こういうことが一日に2~3回ある。若い先生一人だと対処できない。」と言われました。 また、3歳だと親に座っているように言われれば言うことを聞くものだが、聞き分けがない、と言われ、 小さい子をあやすようなことで息子が笑って喜んでいる様子を見て、「まぁ、2歳くらいですね」とも言われました。 これだけ書くと、冷たい対処をされた感じですが、話は親身に聞いてくれ、その内、園長先生にもなつき、会話も出来ることがわかると、 またちょくちょく幼稚園に遊びに来て、園児とやりとりが出来るか様子を見たらいい。私も様子を見せてもらう。と言ってくれました。 加配をつけるには、診断が必要で、障害名は何なのか、ということを何度も聞かれました。 (最近、子どもの成長が著しいので、親としては、今、診断を受けるつもりはありませんでした) また、別のB園にも行って、同じように園長先生に発達の遅れなどをお話したのですが、 息子が私や先生とやりとり出来る様子を見て「大丈夫でしょう」とおっしゃってくれました。 園長室にはおもちゃがあり、話をしている間、息子は遊べたので、A幼稚園のような愚図りはありませんでした。 (A幼稚園の園長室はおもちゃ一つない、殺風景な部屋でした) 診断を受けた方が良いのか聞いたところ「必要ない」と言われ、お遊戯をしないということも「成長の過程」、 楽しいことからの切り替えが苦手ということも「みんなそうです」とにこやかにおっしゃいました。 A幼稚園は、障害がある子はちょっと・・・的ですが、逆に放ったらかしではなく、ちゃんと指導しないといけないという姿勢とも思えます。 B幼稚園は、園長先生がおおらかな方で、療育経験のある子も入園しているらしく、広く受け入れている感じですが、 もしかしたら、適応できない場合も放ったらかしなのかな?という気もします。。。 (年少1クラス18人に担任一人なので、細かい所までは目が行き届かないと思います。) 長々と書いてしまいましたがお聞きしたいのは・・・ ・A幼稚園の園長室のように、何もないところで、やっぱり3歳前の子は座って待っていられるものなのでしょうか? ・B幼稚園の園長先生が言うように、お遊戯が出来なくても幼稚園に入れば出来るようになったりしますか? 楽しいことが終わる時はすぐに切り替えられない子っていますか? A・B幼稚園の反応がだいぶ違ったので(園長先生の考え方かと思いますが)、よくわからなくなってしまいました。。 B幼稚園に入園するのか、または加配や通園施設にするのかは、最終的には親が決めることと思っていますが、 やっぱり定型発達の子とはだいぶ違う、とか、読んで感じられたことを教えて頂けたら、と思います。