- 締切済み
発達障害児の就園について
よろしくお願いします。 私の娘は現在3歳半です。保健所の発達検査では、運動面・認知面は年相応ですが、社会性・コミュニケーション能力が低く、会話が成り立ちません。言葉は話します。私は母親ですからなんとなく娘の言いたいことがわかりますが、他人さんはわからないと思います…。2歳から療育に行っていて、主治医には“幼稚園は少人数の園なら大丈夫”と言われましたが、療育の先生の強い勧めで通園施設に 通うことになり 今に至ります。 私は今の通園施設が嫌なわけではないのですが、どうしても娘を普通の幼稚園に通わせたいという希望があります。普通の幼稚園に行けばもっといろんな刺激を受けて、年相応の遊びや行動や言葉を聞き、伸びるんじゃないかと思うのです。今は周りが知的障害があったり、ダウン症のお子さんが多いから遊びが物足りないのでは?と思います。通園施設の先生にはきちんと自分のことが自分でできるまでは施設の方が良いとおっしゃいます。そして。ゆっくりマイペースな娘さんだから、普通の幼稚園に行ったら周りが激しすぎて引いてしまう、自分を出せないで一日が終わるんじゃないかと言われました。たしかにそうかもしれないですが、、、 通園施設は入園の倍率が高いから、やめたら戻ってくるのは難しいからしっかり考えてと言われました。娘を幼稚園にいれるのはまだ早いでしょうか。今は年少ですが、あと一年は 通園施設が良いのでしょうか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- betchi95
- ベストアンサー率14% (42/292)
1年くらい体格以外すべての面で発達が遅れ気味の4歳娘を持つ父です。 うちは3歳から発達支援教室に通わせています。 幼稚園に入る段階では、着替えはもちろんおむつも取れていませんでした。 それでも週1回の教室では娘に刺激が無さすぎると思ったので3年保育から通わせることにしました。 普通の幼稚園は他の子への攻撃性などの問題がない限り、受け入れてくれると思います。 わたしがいる地域は比較的恵まれていて幼稚園の選択の幅があり、近所は教育に力をいれているとの噂があって娘がついていけそうになかったので、少し離れた比較的のんびりしていそうな幼稚園に通わせることにしました。 やはり娘が一番発育が遅れているのは明らかで、運動会やイベントでは先生にかなりフォローしてもらっています。 しかし、やはり娘には良い刺激になっているようで、楽しんで幼稚園に通っていますし、通園を始めてからいろいろ出来るようになり、順調に発達していると感じています。 今でも週1回の発達支援教室に並行通園していますし、同じような子供の結構います。 このようなうちのような例もあるので参考にしてみてください。
- hanhangege
- ベストアンサー率43% (92/211)
>、施設の先生は、施設の方からは他の園に促すことはしないと言われました。 これは園にもよるのでしょうね 私たちのところでは、やはり充分なお子さんは勧められてました。 これは「質問者のお子さんの状態なら」ということなのか「その施設の場合は」 というのどちらかはわかりませんが… 施設自体少ないので希望者が多い場合は一杯になるだけでなく 結局一般園でいられなくなったお子さんも受け入れるので、余裕はなく 一般園でやれるお子さんは出て欲しいというのもあると思いますが どうでしょうか? 自分のことが自分で出来てから~と言われたようですが 身辺自立は今どれぐらい進んでいますでしょうか。 普通の園で加配なし、だとどんなに理解して手厚くしていただいても 絶対的な物理的に見てもらえる、手をかけてもらえる時間は少なくなります。 着替え、シール貼りやお支度のルーチン、トイレの後始末 号令で戻ってこられるか、次に行く場所がわかるか、何をする時間かわかるか…。 幼稚園はとても受け入れに気持ちがあるようですし、そこは安心だと思います 一方で小規模であれば、スタッフ数も少ないです 日常で回せても、出張や病気で先生が一人減るとか 他の子だってまだ幼児ですから、ぐずったり、怪我したり、お腹痛いとか手が割かれる時もある。 そういうときに融通する人員が少ないということでもあります。 だから人手が余裕がないところで常に手のかかるお子さんがいると 他の子に手が回らなくなる場合もあれば 他の子に手を割かれてる間に、お子さんがトラブルになる場合もあると思います。 認知や知能がおくれていなければ「自分がついていけていない」 「まわりにバカにされている」とかは何となくわかるので それもまた苦しいこともあります。 グループができあがってる、というのはあるかもしれませんが 遊びややりとりの程度がちがえば年中だとなおさら、一緒にいれてくれないです。 年中の方が断られることが多いかな 年長さんだとその辺はすこし「思いやり」「気遣い」で合わせてくれる部分がありますから。 グループが出来ていて辛いのは親のつきあいのほうかもしれませんね。 特にそこまで小規模の園でしたら…。 あとは園というのは通過点ですから 就学に焦点を置いて、どう伸ばしていくか考えた方がいいと思います。 刺激が100あっても、刺激が強すぎたりついていくのに必死だったりお客さん状態で 20しか受け止められないのと 刺激が60しかなくても40は入るのとでは違うでしょうし…。 その辺はもちろんお子さんによって違いますけどね。 ただもし知能は高くて将来健常者と競争したり義務を果たしたりしてい生きていかないといけないなら 一番怖いのは二次障害です。 集団でうまくいかない、という「苦手さ」を植え付けるのが一番怖いかなと。 先生が一生懸命少しでも上達したことを褒めてくださっても クラスの子は「だって下手じゃん!」と言います。 相手も健常でも幼児は幼児ですし、そういうことを言うタイプの発達障害児もいます。 帰宅後パニックや自分を殴ってバカだからバカだから!って泣いたこともあります。 習い事も、お子さんの程度にも寄ると思いますよ? 入れてもらえるところだってありますし… そこは親があちこち脚を運んだり、障害と言うだけじゃなくて何が出来て何が出来ない どこまで親がフォローする気持ちがあるかとか、受け入れてくれるところを探すしかないのでは。 デメリットばかりいうようになってしまいましたが 私はお子さんの現状を知りようがないし、知っても素人です。 ただ、毎日見ている施設のスタッフの方が冷静に判断してるかな、って思います。 小学校はどこを目指していますか?普通級でしょうか、情緒でしょうか、支援学校でしょうか。 それにも寄ると思います。 小学校が支援学校でない場合、小学校は勉強してくださってるとは言っても 専門ではない方にほとんどお任せする形になります。 たまに専門家の指導もうけられますが、メインは普通の小学校教諭です そこで重要なのは親がいかに子供の特性を理解し、対応を学んでいるかということも重要です そういう意味でも、幼児期はたくさん専門家に見てもらい、意見を聞き、学ぶ時期でもあると思います。 マンツーマンの訓練もなるべくたくさん入れた方がいいと思います。 就学してから専門家にお任せできるなら、焦らなくてもいいのかも知れませんが…。 もしトータルの知能が標準域なら、支援や専門の指導をうける場も機会もぐっと減ると思った方がいいです。 年長からでも幼稚園が受け入れてくれるならそれを目指すのもいいのかなと思いますが… どうしても諦めきれないなら個別の訓練や民間の療育を増やして 幼稚園と平行するというのも探してみるのもいいかもしれませんが… ただ「園」はゴールじゃなくてその先のほうが長いですから。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 >保健所の発達検査では、運動面・認知面は年相応ですが、社会性・コミュニケーション能力が低く、会話が成り立ちません。言葉は話します。 高機能自閉症と判断していいのでしょうか? もし、違うのならば、以下のアドバイスは的外れです。すみません。 高機能自閉症児の場合、「マネ」がとっても苦手です。また、音声での指示も理解しにくいです。 言語でなく「図や絵」での指示は、理解が早いです。 ですので、大勢の子どもがいる中に「放り込まれた」状態は「周りを見て伸びる」よりも「訳のわからない外国語の中に放り込まれて自信を失う状態と同じ」可能性が高いでしょう。 また、「マイナス印象」は「映像記憶が優位な場合」は「忘れられない」ことや「突然鮮明に思い出す」ことにつながります。 ですので、高機能自閉症児にとって「大きな失敗」は絶対避けるべきですし、「小さな成功」を数たくさんすることが「将来の自信と安定」につながります。 それらのリスクを十分に認識し、しっかりとしたサポートブックを制作して、幼稚園との連携ができるのならば、チャレンジする意味はあると思います。 ただし、それらは「小学校になってから」でも遅くはないとも思います。 ご参考までに。
- hanhangege
- ベストアンサー率43% (92/211)
こんにちは。悩みますよね。 確かに刺激で伸びる面もありますが、身辺や自己表現がある程度できないと 大きな集団では目も手も届きませんし 活動のペースも速いです。 また、悪質ないじめとまではいかなくても 普通の子でも、年齢相応の、異質のモノをはじく、意地悪をする子はいます。 何をされても自分の言い分が伝えられないというのは辛いモノがあるかもしれません。 一般園の他の選択肢としては障害枠や加配枠のある保育園や幼稚園というのもあると思います より重い障害のお子さんと関わっていることで伸びないのではと考えておられるかもしれませんが たくさんの幼児を見てきたスタッフの見立てというのは結構頼りになります。 たとえば心配だからまだ施設にいたいと言っても、普通の園のほうが伸びるというお子さんなら 普通の園を勧められたりしますし…。 地域の園の実情にも詳しいです。医師は割と広範囲から通ってくるし 特定の地域の園とやりとりをそんなにするわけではないのと 聞き取りや1~数ヶ月に一度様子を見てる医師と 実際に日常の活動を毎日観察しているスタッフとの見立てですし。 「年長からの転園」を目指すという方法もあるのではと思います。 年中あたりは一般園の子たちも、真ん中世代でちょっととんがったり荒れやすいです。 年長さんぐらいになるとぐっと落ち着きますし…。 あとは、うちの方では母子で定期的に保育園や希望する幼稚園に午前中とか通う制度もありました 普通の子と関わったり刺激を受けたり、その中での様子を親が見るためのものです。 普通の子の刺激という意味では、受け入れてくれる習いごとがあれば そういった方法もありますよ。 もし受け入れしてくれそうで、少人数で手も目も届いて、過去に実績がある園があるなら すこし母子で見学に行ってみることができないか聞いてみるのもいいと思います。 もちろん,親が決めることですから最終的には希望で動くことも出来るとは思います。 ただ、親も大変ですよ。 周りには理解して配慮するお願いは出来るけど、まわりにとっては義務ではないですし 定型のお子さんといってもまだ幼児。みんなすごく理想的な振る舞いができるわけではない。 クレーマーにならないように、下手に、謝って、頼んで、必要なフォローはして 子供を見ていて胸を締め付けられるような思いをする時もありますし 先生にお願いしてることの真意が伝わらなくて悩む時もあります。 遊びのレベル、コミュニケーションのレベルが合わないと 結局みんなが遊んでいる時も仲間にうまく入れずに園庭で一人で砂を障ってたり空を見つめていて 年齢相応の関わりなんて期待できないことだってあります。 自分が言いたいことを絞り出す前に会話や遊びがどんどん進み 本人が諦めてしまうこともあります。 そういったマイナス面もありますよ。 ただ後悔しないように、脚を使い電話を使いツテを使い情報を集められるだけ集めて 選択していくことが大事だと思います。 もちろん、学校も普通学級は無理そうだからせめて幼児期はみんなと一緒に と普通の園に入れる方もいます。 いろいろ辛いけど総じてよい思いで作りや楽しいこともあったという人も居ます。 一方で身辺や言葉を口にする、などは施設のきめ細かい指導の方が伸びるし それができてから普通の園に入れた方が安心は安心だとも思います。
- pipmama
- ベストアンサー率17% (219/1235)
うちの娘が通っていた幼稚園では、 加配の必要なお子さんも受け入れていました。 園の規模は、一学年1クラス、90人前後の園です。 娘のクラスにも、加配の必要なお子さんがいて 3年間一緒にいても、周囲の子とコミュニケーションは 取れていませんでしたが、他の園児の目からも ○ちゃんは皆とちょっと違う、皆と同時進行で 出来ないこともあるけれど、その子が頑張っているときは 周りの子が応援したり、お手伝いしたりする 姿も見受けられましたね。 加配をつけるかどうかは、誰の判断かはわかりませんが 加配をつけて受け入れてくれる園を探されてはどうでしょうか。 現状、10人の年少児にの中に、加配なしにお子さんを 入れるのは、他の園児への保育面の低下が危惧されますし そうなれば、他の保護者からの不満も出て、 あなたもお子さんも、辛い園生活も予想され、 無理があるように思います。 加配のついていた子のママと話しをしたとき 何園か打診して断られ、その中で、あそこの園なら 受け入れてくれるかも・・・と聞いて、この園に 入園できた、と話してましたね。 今、打診されている園にこだわらず、お子さんにとっても 過ごしやすい園が見つかるといいですね。
お礼
ありがとうございました。私が娘の障害手帳を取っていないので加配は無理だとどこの園でも言われました。私の娘が入ることで他の園児さんの迷惑になってはいけませんね。。 アドバイスありがとうございました
- hktm-k
- ベストアンサー率46% (77/164)
こんばんは。 実際の娘さんの姿を見ていないので、難しいかもしれませんが、身辺処理(自分のこと)がどこまで出来るのか、自分の思いをどういう手段で伝えられるか、それが出来ないと普通の幼稚園は難しいと思います。園児の人数に対して、職員の数も決まっています。3歳児は20人に対して職員1人、4・5歳児は35人に対して職員1人です。なので、正直なところ娘さん1人に付きっきりには出来ないと思います。確かに、幼稚園という子ども社会の中にいれば、刺激を受けて伸びるかもしれませんが、娘さんの精神的な負担も大きいでしょう。療育の先生は、その事も考えておっしゃっているのだと思いますよ。 ただ、障害児保育を行っている幼稚園があるなら、担任とは別に担当の先生(加配職員)がしっかりとつき、いろいろな面できちんと援助やサポートをしてくれます。 もし、どうしても幼稚園に入れたいと思っているなら、主治医や療育の先生にその事を聞いてみたらどうでしょうか?
補足
いく予定の幼稚園場所は、障害児保育とまではいきませんが、何度か娘と面談して、是非来てくださいねと言われました。年少さんは10人という少人数で加配はないですが。。 主治医は少人数の園ならOKといってくれていますが、娘を毎日みている現在の通園施設の先生と園長が普通の幼稚園は無理ではないかとおっしゃいます。
お礼
ありがとうございます。 私の娘は、母親である私には、アレやって・コレやって、違う・止めて等々言いますが、他の人にはシュンタロウです。 友達にオモチャを取られても、取り返したり、取られたと発言したりすることはないように思います。 以前、施設の先生に、施設の方から[幼稚園に行ってもやっていける]とお墨付きもらえるくらいになってからでないと幼稚園に行かすのは無理がありますかと聞いたら、施設の先生は、施設の方からは他の園に促すことはしないと言われました。 年長からの転園も考えましたが、女の子は年長にもなるとしっかりグループみたいなものを作っており、ましてや娘のような言葉のおぼつかない子を仲間に入れてくれるのかなって心配があって、幼稚園に入れるなら少しでも小さいときからでないとと思っていたのですが、どう思われますか? 普通の幼稚園にいれることでマイナスなこともあるんですね。。 では、いれなかったことでマイナスになること、延びるハズの部分が環境のせいで延びなかったとか言うことはないでしょうか。 入れる予定の幼稚園側は、とてもウェルカムな感じで、わからないことは施設に聞きつつやっていきます。っていってくれています。発達検査などもついていきますといってくれています。。 もし、自分のお子さんならやはり通園施設を選ばれますか? 娘はコミュニケーションは取らない?取れない?けど、楽しそうな場所を探して、その場の楽しい雰囲気を見て楽しんでいるような子です。幼稚園にいれたら、確かに1人の時間は増えるし、分かってもらえることも減るかもしれないけど、普通の年相応の園児の行動を見て、何かしら成長できる部分があるのではないかと思って期待してしまいます。今の施設は娘にとってはとても居心地はいいかとは思いますが、伸びないんじゃないかと心配します。 以前も、こんなことは今までしなかったのになと思う事があり、参観日に行くと知的障害児さんがしていた事を真似していたりとかがありました。 施設に残ったまま、週に1~2回帰宅後託児所に預けてみようかなとかもおもいましたが、どうでしょうか。 習い事はグループレッスンのものは発達障害があるというだけで断られます。個人レッスンたと、意味かがないですよね… 長々とすみません。