• 締切済み

発達障害児の就園について

よろしくお願いします。 私の娘は現在3歳半です。保健所の発達検査では、運動面・認知面は年相応ですが、社会性・コミュニケーション能力が低く、会話が成り立ちません。言葉は話します。私は母親ですからなんとなく娘の言いたいことがわかりますが、他人さんはわからないと思います…。2歳から療育に行っていて、主治医には“幼稚園は少人数の園なら大丈夫”と言われましたが、療育の先生の強い勧めで通園施設に 通うことになり 今に至ります。 私は今の通園施設が嫌なわけではないのですが、どうしても娘を普通の幼稚園に通わせたいという希望があります。普通の幼稚園に行けばもっといろんな刺激を受けて、年相応の遊びや行動や言葉を聞き、伸びるんじゃないかと思うのです。今は周りが知的障害があったり、ダウン症のお子さんが多いから遊びが物足りないのでは?と思います。通園施設の先生にはきちんと自分のことが自分でできるまでは施設の方が良いとおっしゃいます。そして。ゆっくりマイペースな娘さんだから、普通の幼稚園に行ったら周りが激しすぎて引いてしまう、自分を出せないで一日が終わるんじゃないかと言われました。たしかにそうかもしれないですが、、、 通園施設は入園の倍率が高いから、やめたら戻ってくるのは難しいからしっかり考えてと言われました。娘を幼稚園にいれるのはまだ早いでしょうか。今は年少ですが、あと一年は 通園施設が良いのでしょうか。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • betchi95
  • ベストアンサー率14% (42/292)
回答No.6

1年くらい体格以外すべての面で発達が遅れ気味の4歳娘を持つ父です。 うちは3歳から発達支援教室に通わせています。 幼稚園に入る段階では、着替えはもちろんおむつも取れていませんでした。 それでも週1回の教室では娘に刺激が無さすぎると思ったので3年保育から通わせることにしました。 普通の幼稚園は他の子への攻撃性などの問題がない限り、受け入れてくれると思います。 わたしがいる地域は比較的恵まれていて幼稚園の選択の幅があり、近所は教育に力をいれているとの噂があって娘がついていけそうになかったので、少し離れた比較的のんびりしていそうな幼稚園に通わせることにしました。 やはり娘が一番発育が遅れているのは明らかで、運動会やイベントでは先生にかなりフォローしてもらっています。 しかし、やはり娘には良い刺激になっているようで、楽しんで幼稚園に通っていますし、通園を始めてからいろいろ出来るようになり、順調に発達していると感じています。 今でも週1回の発達支援教室に並行通園していますし、同じような子供の結構います。 このようなうちのような例もあるので参考にしてみてください。

回答No.5

>、施設の先生は、施設の方からは他の園に促すことはしないと言われました。 これは園にもよるのでしょうね 私たちのところでは、やはり充分なお子さんは勧められてました。 これは「質問者のお子さんの状態なら」ということなのか「その施設の場合は」 というのどちらかはわかりませんが… 施設自体少ないので希望者が多い場合は一杯になるだけでなく 結局一般園でいられなくなったお子さんも受け入れるので、余裕はなく 一般園でやれるお子さんは出て欲しいというのもあると思いますが どうでしょうか? 自分のことが自分で出来てから~と言われたようですが 身辺自立は今どれぐらい進んでいますでしょうか。 普通の園で加配なし、だとどんなに理解して手厚くしていただいても 絶対的な物理的に見てもらえる、手をかけてもらえる時間は少なくなります。 着替え、シール貼りやお支度のルーチン、トイレの後始末 号令で戻ってこられるか、次に行く場所がわかるか、何をする時間かわかるか…。 幼稚園はとても受け入れに気持ちがあるようですし、そこは安心だと思います 一方で小規模であれば、スタッフ数も少ないです 日常で回せても、出張や病気で先生が一人減るとか 他の子だってまだ幼児ですから、ぐずったり、怪我したり、お腹痛いとか手が割かれる時もある。 そういうときに融通する人員が少ないということでもあります。 だから人手が余裕がないところで常に手のかかるお子さんがいると 他の子に手が回らなくなる場合もあれば 他の子に手を割かれてる間に、お子さんがトラブルになる場合もあると思います。 認知や知能がおくれていなければ「自分がついていけていない」 「まわりにバカにされている」とかは何となくわかるので それもまた苦しいこともあります。 グループができあがってる、というのはあるかもしれませんが 遊びややりとりの程度がちがえば年中だとなおさら、一緒にいれてくれないです。 年中の方が断られることが多いかな 年長さんだとその辺はすこし「思いやり」「気遣い」で合わせてくれる部分がありますから。 グループが出来ていて辛いのは親のつきあいのほうかもしれませんね。 特にそこまで小規模の園でしたら…。 あとは園というのは通過点ですから 就学に焦点を置いて、どう伸ばしていくか考えた方がいいと思います。 刺激が100あっても、刺激が強すぎたりついていくのに必死だったりお客さん状態で 20しか受け止められないのと 刺激が60しかなくても40は入るのとでは違うでしょうし…。 その辺はもちろんお子さんによって違いますけどね。 ただもし知能は高くて将来健常者と競争したり義務を果たしたりしてい生きていかないといけないなら 一番怖いのは二次障害です。 集団でうまくいかない、という「苦手さ」を植え付けるのが一番怖いかなと。 先生が一生懸命少しでも上達したことを褒めてくださっても クラスの子は「だって下手じゃん!」と言います。 相手も健常でも幼児は幼児ですし、そういうことを言うタイプの発達障害児もいます。 帰宅後パニックや自分を殴ってバカだからバカだから!って泣いたこともあります。 習い事も、お子さんの程度にも寄ると思いますよ? 入れてもらえるところだってありますし… そこは親があちこち脚を運んだり、障害と言うだけじゃなくて何が出来て何が出来ない どこまで親がフォローする気持ちがあるかとか、受け入れてくれるところを探すしかないのでは。 デメリットばかりいうようになってしまいましたが 私はお子さんの現状を知りようがないし、知っても素人です。 ただ、毎日見ている施設のスタッフの方が冷静に判断してるかな、って思います。 小学校はどこを目指していますか?普通級でしょうか、情緒でしょうか、支援学校でしょうか。 それにも寄ると思います。 小学校が支援学校でない場合、小学校は勉強してくださってるとは言っても 専門ではない方にほとんどお任せする形になります。 たまに専門家の指導もうけられますが、メインは普通の小学校教諭です そこで重要なのは親がいかに子供の特性を理解し、対応を学んでいるかということも重要です そういう意味でも、幼児期はたくさん専門家に見てもらい、意見を聞き、学ぶ時期でもあると思います。 マンツーマンの訓練もなるべくたくさん入れた方がいいと思います。 就学してから専門家にお任せできるなら、焦らなくてもいいのかも知れませんが…。 もしトータルの知能が標準域なら、支援や専門の指導をうける場も機会もぐっと減ると思った方がいいです。 年長からでも幼稚園が受け入れてくれるならそれを目指すのもいいのかなと思いますが… どうしても諦めきれないなら個別の訓練や民間の療育を増やして 幼稚園と平行するというのも探してみるのもいいかもしれませんが… ただ「園」はゴールじゃなくてその先のほうが長いですから。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

支援学校教員です。 >保健所の発達検査では、運動面・認知面は年相応ですが、社会性・コミュニケーション能力が低く、会話が成り立ちません。言葉は話します。 高機能自閉症と判断していいのでしょうか? もし、違うのならば、以下のアドバイスは的外れです。すみません。 高機能自閉症児の場合、「マネ」がとっても苦手です。また、音声での指示も理解しにくいです。 言語でなく「図や絵」での指示は、理解が早いです。 ですので、大勢の子どもがいる中に「放り込まれた」状態は「周りを見て伸びる」よりも「訳のわからない外国語の中に放り込まれて自信を失う状態と同じ」可能性が高いでしょう。 また、「マイナス印象」は「映像記憶が優位な場合」は「忘れられない」ことや「突然鮮明に思い出す」ことにつながります。 ですので、高機能自閉症児にとって「大きな失敗」は絶対避けるべきですし、「小さな成功」を数たくさんすることが「将来の自信と安定」につながります。 それらのリスクを十分に認識し、しっかりとしたサポートブックを制作して、幼稚園との連携ができるのならば、チャレンジする意味はあると思います。 ただし、それらは「小学校になってから」でも遅くはないとも思います。 ご参考までに。

回答No.3

こんにちは。悩みますよね。 確かに刺激で伸びる面もありますが、身辺や自己表現がある程度できないと 大きな集団では目も手も届きませんし 活動のペースも速いです。 また、悪質ないじめとまではいかなくても 普通の子でも、年齢相応の、異質のモノをはじく、意地悪をする子はいます。 何をされても自分の言い分が伝えられないというのは辛いモノがあるかもしれません。 一般園の他の選択肢としては障害枠や加配枠のある保育園や幼稚園というのもあると思います より重い障害のお子さんと関わっていることで伸びないのではと考えておられるかもしれませんが たくさんの幼児を見てきたスタッフの見立てというのは結構頼りになります。 たとえば心配だからまだ施設にいたいと言っても、普通の園のほうが伸びるというお子さんなら 普通の園を勧められたりしますし…。 地域の園の実情にも詳しいです。医師は割と広範囲から通ってくるし 特定の地域の園とやりとりをそんなにするわけではないのと 聞き取りや1~数ヶ月に一度様子を見てる医師と 実際に日常の活動を毎日観察しているスタッフとの見立てですし。 「年長からの転園」を目指すという方法もあるのではと思います。 年中あたりは一般園の子たちも、真ん中世代でちょっととんがったり荒れやすいです。 年長さんぐらいになるとぐっと落ち着きますし…。 あとは、うちの方では母子で定期的に保育園や希望する幼稚園に午前中とか通う制度もありました 普通の子と関わったり刺激を受けたり、その中での様子を親が見るためのものです。 普通の子の刺激という意味では、受け入れてくれる習いごとがあれば そういった方法もありますよ。 もし受け入れしてくれそうで、少人数で手も目も届いて、過去に実績がある園があるなら すこし母子で見学に行ってみることができないか聞いてみるのもいいと思います。 もちろん,親が決めることですから最終的には希望で動くことも出来るとは思います。 ただ、親も大変ですよ。 周りには理解して配慮するお願いは出来るけど、まわりにとっては義務ではないですし 定型のお子さんといってもまだ幼児。みんなすごく理想的な振る舞いができるわけではない。 クレーマーにならないように、下手に、謝って、頼んで、必要なフォローはして 子供を見ていて胸を締め付けられるような思いをする時もありますし 先生にお願いしてることの真意が伝わらなくて悩む時もあります。 遊びのレベル、コミュニケーションのレベルが合わないと 結局みんなが遊んでいる時も仲間にうまく入れずに園庭で一人で砂を障ってたり空を見つめていて 年齢相応の関わりなんて期待できないことだってあります。 自分が言いたいことを絞り出す前に会話や遊びがどんどん進み 本人が諦めてしまうこともあります。 そういったマイナス面もありますよ。 ただ後悔しないように、脚を使い電話を使いツテを使い情報を集められるだけ集めて 選択していくことが大事だと思います。 もちろん、学校も普通学級は無理そうだからせめて幼児期はみんなと一緒に と普通の園に入れる方もいます。 いろいろ辛いけど総じてよい思いで作りや楽しいこともあったという人も居ます。 一方で身辺や言葉を口にする、などは施設のきめ細かい指導の方が伸びるし それができてから普通の園に入れた方が安心は安心だとも思います。

atktngc
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の娘は、母親である私には、アレやって・コレやって、違う・止めて等々言いますが、他の人にはシュンタロウです。 友達にオモチャを取られても、取り返したり、取られたと発言したりすることはないように思います。 以前、施設の先生に、施設の方から[幼稚園に行ってもやっていける]とお墨付きもらえるくらいになってからでないと幼稚園に行かすのは無理がありますかと聞いたら、施設の先生は、施設の方からは他の園に促すことはしないと言われました。 年長からの転園も考えましたが、女の子は年長にもなるとしっかりグループみたいなものを作っており、ましてや娘のような言葉のおぼつかない子を仲間に入れてくれるのかなって心配があって、幼稚園に入れるなら少しでも小さいときからでないとと思っていたのですが、どう思われますか? 普通の幼稚園にいれることでマイナスなこともあるんですね。。 では、いれなかったことでマイナスになること、延びるハズの部分が環境のせいで延びなかったとか言うことはないでしょうか。 入れる予定の幼稚園側は、とてもウェルカムな感じで、わからないことは施設に聞きつつやっていきます。っていってくれています。発達検査などもついていきますといってくれています。。 もし、自分のお子さんならやはり通園施設を選ばれますか? 娘はコミュニケーションは取らない?取れない?けど、楽しそうな場所を探して、その場の楽しい雰囲気を見て楽しんでいるような子です。幼稚園にいれたら、確かに1人の時間は増えるし、分かってもらえることも減るかもしれないけど、普通の年相応の園児の行動を見て、何かしら成長できる部分があるのではないかと思って期待してしまいます。今の施設は娘にとってはとても居心地はいいかとは思いますが、伸びないんじゃないかと心配します。 以前も、こんなことは今までしなかったのになと思う事があり、参観日に行くと知的障害児さんがしていた事を真似していたりとかがありました。 施設に残ったまま、週に1~2回帰宅後託児所に預けてみようかなとかもおもいましたが、どうでしょうか。 習い事はグループレッスンのものは発達障害があるというだけで断られます。個人レッスンたと、意味かがないですよね… 長々とすみません。

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.2

うちの娘が通っていた幼稚園では、 加配の必要なお子さんも受け入れていました。 園の規模は、一学年1クラス、90人前後の園です。 娘のクラスにも、加配の必要なお子さんがいて 3年間一緒にいても、周囲の子とコミュニケーションは 取れていませんでしたが、他の園児の目からも ○ちゃんは皆とちょっと違う、皆と同時進行で 出来ないこともあるけれど、その子が頑張っているときは 周りの子が応援したり、お手伝いしたりする 姿も見受けられましたね。 加配をつけるかどうかは、誰の判断かはわかりませんが 加配をつけて受け入れてくれる園を探されてはどうでしょうか。 現状、10人の年少児にの中に、加配なしにお子さんを 入れるのは、他の園児への保育面の低下が危惧されますし そうなれば、他の保護者からの不満も出て、 あなたもお子さんも、辛い園生活も予想され、 無理があるように思います。 加配のついていた子のママと話しをしたとき 何園か打診して断られ、その中で、あそこの園なら 受け入れてくれるかも・・・と聞いて、この園に 入園できた、と話してましたね。 今、打診されている園にこだわらず、お子さんにとっても 過ごしやすい園が見つかるといいですね。

atktngc
質問者

お礼

ありがとうございました。私が娘の障害手帳を取っていないので加配は無理だとどこの園でも言われました。私の娘が入ることで他の園児さんの迷惑になってはいけませんね。。 アドバイスありがとうございました

  • hktm-k
  • ベストアンサー率46% (77/164)
回答No.1

こんばんは。 実際の娘さんの姿を見ていないので、難しいかもしれませんが、身辺処理(自分のこと)がどこまで出来るのか、自分の思いをどういう手段で伝えられるか、それが出来ないと普通の幼稚園は難しいと思います。園児の人数に対して、職員の数も決まっています。3歳児は20人に対して職員1人、4・5歳児は35人に対して職員1人です。なので、正直なところ娘さん1人に付きっきりには出来ないと思います。確かに、幼稚園という子ども社会の中にいれば、刺激を受けて伸びるかもしれませんが、娘さんの精神的な負担も大きいでしょう。療育の先生は、その事も考えておっしゃっているのだと思いますよ。 ただ、障害児保育を行っている幼稚園があるなら、担任とは別に担当の先生(加配職員)がしっかりとつき、いろいろな面できちんと援助やサポートをしてくれます。 もし、どうしても幼稚園に入れたいと思っているなら、主治医や療育の先生にその事を聞いてみたらどうでしょうか?

atktngc
質問者

補足

いく予定の幼稚園場所は、障害児保育とまではいきませんが、何度か娘と面談して、是非来てくださいねと言われました。年少さんは10人という少人数で加配はないですが。。 主治医は少人数の園ならOKといってくれていますが、娘を毎日みている現在の通園施設の先生と園長が普通の幼稚園は無理ではないかとおっしゃいます。

関連するQ&A

  • 発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か。

    今年4月からの入園先を迷っています。 息子は生後数ヵ月のときに病気にかかり、その影響で少し発達に遅れがあります。 発達検査では半年遅れといわれました。3月末生まれと言うこともあり、同じ年の子供と比べてかなりのんびりしているようには感じます。座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり… 二歳から療育に通っていて、就園先は、療育の先生には発達障害の子供たちの通う通園施設がよいと言われ、主治医からは普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通うのがよいと言われています。 息子は今はいろいろなことに興味をもち、友達や長男の真似っこで今までは自分でしなかったことをするようになったり、コミュニケーションはまだまだ取りづらい面はありますが、かなり成長しているようには感じます。周りの環境がすごく大事だなと感じています。なにより医者に幼稚園の方が良い、といってもらえたことがかなり心強くて、私たち親は幼稚園に行かせたいと考えています。が、療育の先生はそれでも、通園施設を薦めてきます。コミュニケーションがまだうまくとれないから、幼稚園はしんどいと言うのです。 幼稚園は、10人未満の少人数で先生にも事情を話していて、発達障害の子供は何人かいるしうちに来てくださいと言われています。 それとも、やることの少ない比較的自由な保育園の方がいいのか、やっぱり通園施設なのか、、 みなさんのお子さんならどうされますか?

  • 発達障害児の就園先に悩みます。

    現在療育園に通う3歳の息子のことでご相談です。 来年度(年中さんから入園)の就園先について悩んでいます。 入園出来ればの話しにもなりますが 二つ候補がありどちらも申し込みは良しとされています。 見学には行きましたがその上でまだ絞れません。 出来れば同じ発達障害を持つお子さんの経験談だったり 先生の立場にある方からアドバイスいただきたいです。 一つは障害児枠を利用しての保育所入園です。 月齢相応のことが出来ない子に対して無理をさせず、 少しづつ慣らしましょうという方針に安心があります。 ただ年中からの入園となると 周りのお友達はある程度仲良しになってるでしょうし、 話し方が変わっていて、幼く、時にパニックを起こす息子ですので、 出来上がった関係の中にポンと入れるのが不安だったりします。 積極的だけど場面相応でないことを話し出したりするので、 《新しいお友達、なんか変》といった感じに目立ちそうです。 もう一つは二年制の幼稚園です。 みんな年中から入園であり、 園児が少人数という面も息子にはメリットです。 発達障害児は申請すれば入園可のようで前例もありですが、 補助の先生以外の先生はひと距離置いてる感覚がありました。 息子は何かきっかけがあるとパニックになりやすく、 特徴は一通り説明したのですが見学の際に息子が落ち着いていたため、 本来の姿を見た時に煙たく思われるイメージがありました。 少人数で仲良く出来れば良いですが うまくいかなかった場合に少人数制が仇にもなると思います。 どちらも入園してみなければ分かりませんし デメリットはどこに行ってもあると思います。 私自身が考えすぎなくらい考えてしまい悩んでいる所ですので、 中傷的なご意見は避けていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 知的遅れない発達障害の就学について

    こんにちわ。 うちには5歳の年長男児がいます。 全体的に発達がマイペースだったのと3歳代ではこだわり癇癪切り替えの難しさなどが目立ち4歳~現在にかけて療育に通っています。 病院ではテストをしましたが診断名はついていません。 4歳終わりに療育所で田中式のテストを受けたところIQ119で全体に年齢相応の結果が出て特に凸凹もなかったのでたぶん普通級でいけると言われました。 療育に通ったのもあり現在保育園生活は順調で友達関係も良好・集団生活も上手くいき困った面はないようです。 主人や親から言わせると私が心配しすぎなだけで療育にも行く必要はないのでは?と言われてます。 とはいえ私は長男を育ててくる中で今は落ち着いたかもしれないけど実際に大変な時期・園の先生からも心配を受けた時期があったので診断はつかなくても少し普通の子とは違った面があるのだとは思ってます。 これは障害なのか個性なのかは正直もうどうでもよくて(散々悩んで色々聞いて出た結果です)本人にとってこれから就学後どういった形がいいのか?って事だけを悩んでいます。 たぶん息子は大人になったら個性・性格レベルなんだろうけど幼い小学校生活では少しマイペースさや理屈っぽさが目立つ子だと思います。 教えてあげれば理解できるので本人も成長していきますが先生の理解がないと時に癇癪をおこすかもしれません。 そこで療育先で就学相談が始まりました。 特別学級・通級・普通級という選択の道がります。 私は普通級で行かせて学校側には経歴を伝え様子を見て本人がついていけない無理があるようなら通級を考えようかと思ってました。 けれど色々な方の意見を聞くと分からなくなってきました。 例えば普通学級に在籍するということは不器用さ・マイペースさなどから自分は落ちこぼれという自己嫌悪に陥り自信をなくし傷つくかもしれない。 また運動も苦手なのでイジメの対象に合いやすいかもしれない。 勉強に対して1年のうちはいいけどだんだんスピードが上がることによって聞き取って理解して対応していけるのか? かといって特別学級に行くのも違う気がします。 居心地はいいかもしれないけどその居心地の良さから将来を考えれば抜け出せなくなるかもしれません。 話を聞くと普通級と同じだけの勉強内容(理科や社会)を取得はできないということでした。 でも本人は勉強はできると思うので将来を考えれば勉強はきちんと義務教育で学ぶ分を取得してほしいと思います。 いい面としてはやはり先生が理解ある事・本人のペースに合わせて無理なく出来る事などです。 でもうちの息子にとってはこれは楽な方に行くだけで楽だけど伸びることはない気がします。 就学相談で学校側に息子の状態を伝え理解ある先生をお願いして先生さえ理解あれば息子は普通級でやっていけるかもしれないけどもし理解ない先生だった場合は息子は大変な思いをするかもしれません。 周りに迷惑をかけるタイプではないのでトラブルはないと思うのですが先生に行間を大事にしてほしいというか大雑把な伝え方だと伝わりにくい可能性があると思います。 なので一言丁寧に伝えてほしいと思ってますが普通学級の先生はそういった配慮をしてくれるのでしょうか。 やる事の理解・納得さえすればできる子です。 住んでる地域は特別支援制度に力を入れてるので療育所・園・学校と連携がとれた形になってます。 特別学級には知的な遅れがある子がほとんどで知的な遅れのない子は普通級が多いようです。 そう考えたら息子は必然的に普通学級になるわけでもう一度就学前のテストと診断を受けますが普通級でいいと言われると思います。 なんで知的な遅れがないけど集団生活に馴染みにくい子のクラスがないんだろう?って不思議です。 そういうクラスがあればこんなに悩まないのになって。 同じように知的な遅れのない発達障害のお子様達はどういう選択をされたのでしょうか? また選択先で上手くやっていけてる面や苦手でつまづいてしまう面など教えていただけるとうれしいです。 またきちんと理解ある先生がついてくれてますか?

  • 発達障害について教えてください

    田中式のテストの結果なんですが IQ119で何問かふざけたり気がそれてクリアできないものもあったが特に凸凹はなく項目事の年齢も年相応もしくは上。 早生まれでもうすぐ5歳になる年中です。 園での集団行動はとれていてコミニュケーション力もあり多少マイペースな部分はありますが両親の幼い頃と比べ性格的な部分があると思います。 特に執着したこだわりもなく遊び・好きな事・日常生活・興味のあるもの・友達関係など平均的な現代の年中さんだと思います。 感情面も豊かで親・兄弟への愛情・思い・生活面での感情など普通です。 IQが高いから知的障害はないけど高いからといって普通級で上手くいけない子もいる障害級になる場合もある・でもこの子は普通級でいけるでしょう・でも療育には通い続けたほうがいい。 親の私から見る限り息子の何が問題なのか分かりません。 テストの結果を知りよけい分からなくなりました。 色々はぶいた文章ですが当時は親から見ても手のかかる子で問題があるのかと思いあれこれとしてきましたが現在ではどう見ても成長の過程・性格的な事としか思えません。 病院でも診断はついてません。 それでも療育の人が療育に通い続けたほうがいいというのは何でなんでしょうか・・・・。 IQ119というのは高すぎるのでしょうか? 確かに親から見て時に周りの子より賢すぎて考えすぎる面もあるので損というか遠回りな子だなと思います。 でも実は父親もかなりのIQの持ち主です。 性格面・幼少の行動からして診断を受けてたらきっとアスペルガー系に入ってしまうような感じでは?と思いますが自閉的な要素は濃くないので性格で済んでると思います。 私は息子も同じなんじゃないかな?と感じています。 なぜならいくら調べても自閉的要素があまり当てはまらないからです。 そうすると特定不明の広汎性発達障害とでも言うのでしょうか。 やはり個性であっても人と少し違うと集団の場で過ごしづらい・だから療育に通ったほうがいいということなのでしょうか。 発達障害っていったい何なのでしょうか。 私には療育の先生達が日頃そういった仕事についてるから少し違うと思われる子=発達障害となっている気がします。 会話をしていても違和感を感じます。 本当に療育が息子にとって必要なのかが分からなくなりました。 このまま通うと就学相談を受け小学校側にも色々伝えたりなど結局は息子には何かあるのか?とこの曖昧な気持ちをこれからもず~っと抱え心配し続ける気がします。 主人は思い切って止めれば?と言います。 でも私にはその勇気もなく・・・ 実際小学校に上がらないと想像がつきませんし・・・就学して問題なければそれでよしとしてとりあえずは療育に通っておくべきなのでしょうか。 発達障害に詳しい方・経験のある方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の息子について

    4歳になる広汎性発達障害の息子がいます。 今、幼稚園に行っていて今度年中になるのですが 幼稚園のほうから、無理そうな活動内容の時は 年少で受けさせて欲しいといわれました。 何度も何度も ご迷惑でしょうから退園しましょうか? と聞いたのですが 先生達は、 せっかく一年間幼稚園にいて伸びた部分も多いから もう一年様子をみさせてください。 ワタシたちはお子さんをみたいと思ってます。 みたいからこそ、このほうがいいと思います。 と、言ってます。 息子は療育にも出してますが、私から見るとおしゃべりが 出来るようになっただけで、集団行動は他のお子さんから比べると 恥ずかしいほど出来ません。 幼稚園の先生も療育の先生も、 これから伸びますよ。と言ってくれますが ワタシ自身育てていて、伸びを感じたことがあまりなく 情けない思いばかりさせる息子が嫌いになってきました。

  • ことばの発達の遅れについて

    娘3歳9ヶ月の事なのですが、 色々事情がありまして(過去質に書いてます)言葉の遅れが分かり療育に4歳の誕生月から本格的に通える予定です 5月からは病院の言語療法を6月からは保育園に通わせたいと思っています 今の時点では覚えてる単語(おいしい、ぼうし、はと、あり、アンパンマン、かわいい、でんしゃ、せんせいなど)と体の名称と色がほとんど言えること、当てること ○○はなあにと言うと指さしできる ○○してというと大体は指示がわかる です あと、他に楽しいこと、夢中になってやっていることがあると指示をしても話をしてもちゃんと聞いてくれません。 こんな感じですが、療育施設にかよったり、病院で言語療法を受けることで娘は2年と9ヶ月で普通まで取り戻すことができるでしょうか? 療育施設に電話したいですがゴールデンウィークなためこちらに投稿しました。 心配で心配で仕方ないです。よろしくお願いします。

  • 2歳7ヶ月の娘が軽度発達障害

    昨日2歳7ヶ月の娘が市から紹介された療育センターでテストしてもらった結果軽度発達障害といわれました。 結果としては ・自分の言いたい事は一生懸命伝えてきますが、質問されたことに答え られなかったり間違ってたりする事がある。 ・絵本を見ながら質問されても(普段わかることにも)答えなかった  り、間違って指差したりする よって、集団生活をする上で自分だけ先生の指示が理解できなっかったりする可能性があるので、普通の幼稚園や保育園ではなく母子通園もしくは障害者保育を勧められました。 言葉の遅れがどこからきているのか、これから療育センターに通い判断されるそうです。 正直、信じられない気持ちでいっぱいです。 昨日はとてもショックで一晩泣き明かしました。 本当に1時間弱、心理士さんと遊んでもらいながらのテストではっきりと分かるものなのでしょうか? 時間帯も午後でしたので相当眠かったと思いますし、普段答えられる事も答えられなかったり、子供ってその時の気分もあるのでは?と思いました。 ですが娘の言葉の発育が遅いのは事実です。 同じ年齢の子供はみんなお話しているのに、うちの娘は単語、2語分は話しますが 3語分は少ないです。 そして普段も自分の言いたい事は一生懸命伝えてきますが、質問されたことに答えられなかったり間違ってたりします。 でも、今思えば、物の名詞を教えたり、絵本を読んであげたり、あまりしてませんでした。 それから保健師さんに後から不安になり聞いたことですが、「発達障害とは知的障害の 事ですか?」と聞いた所「はいそうです」と言われました。それから「治る見込みはな いのですか?」と聞いたら「お母さんは治ると思ってたんですか!?それは難しいです」 と言われてかなり落ち込みました。 ですが、こちらのサイトをみていたら、小さいうちから療育センターに通ってたら、症状が改善され、あまり普通の子供と変らなくなった、など、とても勇気付けられました。 できれば、似たようなケースで改善されたなどの勇気付けられる、お話ありましたらお聞かせ下さい。 今はまだ、完全に受け入れる事は出来ませんが、これから強くなって娘とパパと一緒に頑張って行きたいです。

  • 発達障害児を連れての引越しについて

     4歳になる広汎性発達障害の男の子のことで悩んでいます。  現在週1回の集団療育を受けながら普通幼稚園年少に通っています。  先生にもお友達にも恵まれ、この1年間とても良い成長をさせていただきました。  ところがこの春から主人が転勤になり、家族で引越すことになりそうです。  しかし新しい土地では、これまでのような療育が受けられそうにないので、母子で卒園までこちらに残ることも考えています。  (今住んでいる所は春までに出ないといけないので、住む所も探さなければいけませんが)    この子にとって、今ある良い環境を守ってあげた方が良いのか、家族で一緒に暮らす方が大切なのか悩んでいます。  答えのない質問ではありますが、同じような子供さんを育てられた方のアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。  よろしくお願いします。

  • 障害名がつかないのに、補助金のために診断書を提出しなければいけない?

    4歳年中・女の子の母です。 2歳半の頃、発語が遅かったため区役所で相談を受けていました。 3歳児検診では特に問題なかったのですが、いつも話を聞いて下さってた方が「心配だったら、今度療育センターの医師がくるので相談してみては?」と仰ったので、「それなら一度」と軽い気持ちで受けました。 そして、その医師と話した結果、療育センターの通園となりました。年少の歳だったので、診断名なしの通園でした。 ところが、私の認識不足ですが、色々な手続きをしていると、療育センターというところが「知的障害者施設」だと、後で知りショックを受けました。 その旨を医師に伝えたところ、娘は3歳時点では判断がつけられないボーダー、知的な遅れも自閉もない言語のみ発達遅滞で、言葉が出てくれば生活に支障はないと言って下さり、私も「知的障害者施設」という言葉に揺れないで通園できました。 そして昨年9月、現在通っている幼稚園の願書提出にあたり、園長先生と面接をしました。そのときに言葉の遅れ(とは言ってもIQで3ヶ月)があることを伝えました。園長先生の返事は「全然問題ありませんが、当園は近隣枠のお子さんを優先にしているので、そちらのご住所は選考にもれる場合はあります」でした。 たまたま主人の会社が幼稚園の近くで交流があるので、その事を話すと友好的な会話になり、最後に「診断書がもらえるようだったらお願いします」で話は終わりました。 なので、私はセンターの医師に診断書をお願いしました。すると返ってきた言葉が「補助金のためでしょ?娘さんは加配もいらないし必要ない」でした。 それから半年後、無事に入園できた直後、やはり担任の先生から診断書の提出をお願いされました。センターの医師から必要ないと言われたことを伝えると、担任の先生は園長先生に報告してくれました。先生も「特別手がかかって困っていることはないです」と言ってくれてました。 ところが、もうその話は終わったのでは?と思う頃の6月に家庭訪問の際、再度促されました。 もう一度センターと相談しましたが、やはりこじつけた診断名をつけるのはよくないと、幼稚園の担任に話して納得して頂きました。 にもかかわらず昨日、登園すると園長先生から呼び出しがあり、「センターに通園しているのに診断書提出してくれなくて驚いている。近隣枠でないのに許可したのは補助金が出ることと、御主人の会社と交流があるから」と言われてしまいました。 幼稚園って、こういうものですか? 医師の判断が「必要なし」なのに、補助金のために提出しろと言われても、親として娘に障害名をつけるのは悲しい思いがします。

  • 二歳でパソコンをする子は発達障害?

    今月で三歳になる女の子のことでご相談させていただきます。親戚の子持ちのお母さんから発達障害?と遠回しに言われました。 なぜかといいますと、我が子がパソコンを使いこなしているからだそうです。どの程度かというと、記録してあるログインパスワードの画面を開いてコピーして貼り付けまで出来るからだと言います。 平仮名や多少の漢字、カタカナが読めるので全部自分で開いて文字を打ち込んで動画を見ています。平仮名は読めますが漢字は形で覚えているようです。 確かに何か他の子とは違うなーと思うことはありますがそんなことで発達障害と決めつけるのも失礼だと思います。っていうかそんなこと口に出して言ってほしくないです。 かんしゃくやこだわりは強い子です。言葉は年相応だと思います。 また、親戚に発達専門機関に勤めている臨床心理士がいます。その人の話によると娘は発達に偏りはあると言っていました。でもそれ以上のことは何も言いません。発達に障害があると言いたいようでした。療育を勧められましたが市の療育センターに行ったところ娘は何ともないので療育する必要はないと市の臨床心理士に言われました。 私はどうしたらいいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。箇条書きにします。 扱いにくくわがままな娘です。私のいうことはほとんど聞きません。私にだけ叩いたりわがままを言います。 こだわりが強くちょっとしたことで癇癪を起します。買ってもらえないとき、機嫌が悪いときは道端で寝転んだりもします。 集団生活が苦手です。プレ幼稚園に行ったのですが浮いちゃっていました。先生の指示が分からないようです。 4月から幼稚園に入る予定ですが親戚の心理士によればきびしいのでは?と。先生に娘のことを頼んだほうがいいと言います。 表情は豊かだし目も合うし踊りも大好きだし、三歳なんてこんなもんではないのでしょうか。 療育には入れない、でも発達障害の可能性があるとも言われる・・・。はじめての子供なのでどうしたらいいのかわからないのです。 読みにくい文になってしまいすみません。回答お願いします。