• ベストアンサー

医療控除で嘱託として働く家内を同一生計に?

私はサラリーマンですが、今回初めて医療控除をしようとしています。 家内は市役所の嘱託として働いていて、年収は160万円程度です。 私は年収600万円程度です。 私の医療費は年間9万円程度 家内の医療費は、年間5万円程度で、 合計 14万円程度です。 家内は扶養控除からは外れています。 生計はほとんど私の給料でまかなわれています。 こうした場合、家内の医療費を合算して申告できますか? また医院までは勤務時間中なので、タクシーを利用して 片道700円程度ですがね領収書はありません。 これは別表か何かを作って、経費とできますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>家内は扶養控除からは外れています… たとえ妻が無職無収入であっても、税務署の前で逆立ちでもして見せない限り、夫婦間に「扶養控除」は適用されません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm いずれにしても、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」を受ける受けないのことと、医療費控除とは何の関連性もありません。 >こうした場合、家内の医療費を合算して申告できますか… そもそもそれらの医療費は誰が払ったのですか。 無条件で家族合算できるわけではありませんよ。 医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。 妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm ただ、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、現金で払っているなら「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することはできます。 妻の預金から引き落とされていたり、妻のカードで決済されているようなら、夫には全く関係ありません。 >タクシーを利用して片道700円程度ですがね領収書はありません… 電車バスならともかく、タクシーに乗ったという証明ができなければ無理です。 知人のマイカーで送ってもらったとも考えられますからね。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

oyajionsen
質問者

お礼

お礼が遅れて、申し訳ありませんでした。 配偶者控除と扶養控除を間違えていました。 家内と合算しても、10万円いくか、いかないかなので あまり効果はないみたいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

#1です。 確かに、医療費控除で、勘違いの方が多いですね。 父、妻、長男、母、孫とか続き柄を記入することになっているのは、「誰のために払ったか」を確認するためであり、「誰が払ったものでも良い」とは書いてありません。 同居していれば誰が払ったものでも無条件で良いわけではありませんし、別居であっても「生計が一」の親族のために払った医療費なら認められます。

oyajionsen
質問者

お礼

すいません、二度もご回答いただき、ありがとうございました。 経験のため、一度はやってみようと思います。 たいへんお世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226867
noname#226867
回答No.3

合算できます。 タクシーは領収書が必要です。領収書があっても必要性がないとだめです。 今回はバス・電車など公共交通機関の金額を計算してください。 No.2さんが数千円しか還ってこないといわれてますが、所得税の還付だけでなく住民税の軽減も加えたら価値あると思います。

oyajionsen
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 住民税の軽減は参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.2

医療費控除で、勘違いの方が多いですね。 1.同一所帯では、まとめて1人が申告できます。父、妻、長男、母、孫とか続き柄を記入することになっている。同居していればよい。(「扶養」は無関係) 2.税金を沢山納めた人が申告する方が有利であること。 3.申告の際は、10万円を差し引く必要はありません。総額を記入する。 4.源泉徴収票を添付すること。(つまり、1人しか申告できない) それに基づいて記入していくこと。 5.薬局のレシートでも、医薬品であればよい。(マスク、ガーゼ、目薬、風邪薬など) 6.領収書を出さない、バス、電車は往復運賃相当額を記入することでよい。タクシーは領収書が必要です。 7.病気のためであれば、事前の検査料も対象となる。 8.郵送で済む。 1、5、7などは「宛先」は必要ありません。 貴方の場合の還付税額は4千円から5千円くらいでしょう。全体額から10万円を引いた額の1割程度です。手間を考えるとメリットはあまりあるとは思えませんが。 上記の5番のレシートが意外と大きいものですよ。 以上、参考まで。

oyajionsen
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 わかりやすいご回答ありがとうございました。 たいへん参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除 生計を一にする・・・

    医療費控除は生計を一つにする配偶者分を合算できると思うのですが・・・ たとえば実際は同居しているのですが、住民票は別の場所になっています。そういう場合は医療費控除が受けれるのでしょうか?

  • 医療費控除の「生計を一つにする家族」について教えてください。

    この時期にありがちな質問で恐縮です。 医療費控除について「生計を一つにする家族」であれば医療費を合算し、申告することができますが以下の条件でも生計を一つにする家族と判断してもらえるかどうかお教え下さい。 ●”主人・私・子ども”の3人の医療費約6万円を主人の祖父が医療費控除として申告● ・祖父と主人は同じ敷地内の別棟に暮らしています。 ・主人の戸籍上の世帯主は主人の父 ・主人は今年2回就職し、現在無職です。 所得が多い人が請求した方が得だと聞き、それなら一番所得の多い祖父が医療費控除を申告する際に私たちの医療費も含めてはどうかと思いました。祖父でなくても主人の父でも良いのですが。 別棟に暮らしていても「働き手達が給与を一箇所に集結させている」と言えば、生計を一つにしていることになるのでしょうか??? それから医療費控除額は源泉徴収額の範囲内で支給されると聞きましたが本当ですか?

  • 医療費控除の申請は妻、本人どちらがお得でしょうか?!

    医療費控除の申請を今回初めてします。 家族2人分合算して申請が出来るとのことで、計算したところ2人で20万円ほどの医療費がかかりました。 現在妻は私の扶養に入っており派遣で昨年の年収は30万円程度、私はサラリーマンで年収600万円程度なのですが、どちらの名前で医療控除の申請をした方がよろしいのでしょうか?! また、医療費控除の申請は3月15日まででなくとも大丈夫なのでしょうか?!

  • 医療費控除(生計を一にする配偶者)とは?

    今年の確定申告で医療費控除を行いたいと思っています。 医療費の要件として「納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。」とあります。 現在、私共夫婦はそれぞれ収入があるため妻は私の扶養には入っていません。 この場合、 1.それぞれが支払った医療費はそれぞれの確定申告で医療費控除申請する。 2.両者の医療費を合算してどちらか一人が一世帯の医療費としての控除申請をする。 どちらになるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    年間の病院代が100,000円を超えるなら、 領収書などを全部取っておいて、年末に確定申告をして医療費控除を受けるとお得なのでしょうか? また、 年収が250万なら、10万円の医療費で確定申告したらだいたいどのくらい税金が戻ってくるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 医療費控除の同一生計について

    昨年中の医療費が10万円を超えたので、この度初めて確定申告をしようと思っています。 そこで、質問なのですが、別世帯に暮らす、夫の親の分の医療費も合わせて申告することはできるのでしょうか? 医療費は夫が払いましたが、生計的にはほぼ毎月多少の援助をしている程度です。(お金は手渡しで、なにも残るようなものはありません。) この程度では、同一生計とは認められないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    1.医療費控除について年間の医療費が何万円以上であれば税金が還付されますでしょうか? 2.また実際の領収書ではなく社会保険事務局センターからの医療費のお知らせという明細でも添付書類として可能でしょうか?(これには細かい支払った医療費の明細が書いてあります) 3.会社員の場合でも自分で確定申告が必要でしょうか? 4.年収400万程度の場合医療費が11万程度の場合いくらくらい戻りますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    今年の医療費がもう少しで10万円になりそうですが、 8、9万で収まってしまいそうです。 そこで、お聞きしたいのが、 1.もうすぐ入籍するのですが、 夫との医療費の合算で医療控除はうけられるのでしょうか? 合算出来ないとしたら、私の年間の医療費はどういう計算になるのでしょうか? 自分が払った入籍前と入籍後の医療費の合計になるのでしょうか? 2.医療控除でどれくらいお金が戻ってくるのかよく分からないのですが、 10万使って医療控除の対象になるのと、 8万ぐらいで医療費が収まるのとどちらが得なのでしょうか? 以上どなたかお分かりになる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    医療費控除について質問させてください。 1.医療費控除は、自分が払った家族の分まで申告出来ると聞きました。 現在、家族の医療費はすべて自分が支払っているため、 すべて自分の医療費控除として申告してしまっても良いのでしょうか? 2.年間所得が200万円以下の場合には、 その所得金額の5%以上の医療費を使ってしまった場合には、 医療費控除の対象になると聞きました。 (例:年収100万円の人は5万円以上から医療費控除になる) 妻は現在専業主婦のため所得は0円なんですが、 この場合は医療費が1円でも発生したらすべて医療費控除対象になるのでしょうか? もしこれが出来るのであれば、自分に合算せず、 妻に支払わせる方が控除を最大限に受けられると思っています。 医療費控除に詳しい方、教えてください。

  • 医療費控除について

    年間10万を超えると控除の申請が出来ますよね? 結婚してから、領収書捨てないで、毎年確定申告のこの時期に、医療費控除の申請をしていました。 しかし、数年前に確定申告に行ったら、「申告しても1円も戻ってきません」と言われました。 もう忘れてしまいましたが、源泉徴収の何処かの欄が0円になっていて、そこが0円だと申請しても意味がないと言われました。 その年以降、領収書を取って置くのが面倒になり、医療費控除はしていません。 この春から、私も働く予定です。 旦那の扶養範囲ですが。 そうしたら、私の源泉徴収で医療費控除の申請って出来ますよね…? 因みに、旦那はサラリーマンで、年末に年末調整しています(毎年いくらか戻ってきています)。

このQ&Aのポイント
  • 自分が罪人のような気分になってしまう責任感とトラブルの関係について考えます。トラブルが起こると自分に非があると感じ、すぐに自分のせいだと責任を感じてしまいます。しかし、証拠もないのに自分を罪人だと思い込むことは不安を引き起こします。相手の言い分に一方的に屈してしまうことで、魔女狩りのように一方的に非難されることもあります。したがって、心の安定を得るためには悪い方に物事を考える癖を断ち切り、客観的に自分自身を見つめることが重要です。
  • 心の安定を得るためには、以下のアドバイスが有効です。まず、自分自身の視点を客観的に見つめることが重要です。自分が本当に非を犯しているのか、それとも相手の言い分が過剰なのかを冷静に判断しましょう。また、自分の思考パターンを変えることも大切です。悪い方に考える癖がある場合は、ポジティブな思考に切り替える練習をしましょう。さらに、信頼できる人に相談することも有効です。冷静な第三者の意見を聞くことで、客観的な視点が得られるでしょう。
  • 心の安定を得るためには、自己肯定感の向上も重要です。自信を持ち、自分の価値を認めることで、他人の評価に左右されずに済みます。また、適切なコミュニケーションも重要です。相手との対話を通じて誤解を解き、問題解決につなげることができます。最後に、ストレスを発散することも心の安定に繋がります。適度な運動や趣味に時間を使うことで、気持ちをリフレッシュさせましょう。心の安定を得るためには、以上のアドバイスを実践してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう