• 締切済み

プレストレストコンクリートの円形貯蔵タンクについて

プレストレストコンクリートの円形貯蔵タンクについて教えてください。 この施工を行う工事業者は何かしらのライセンス、あるいは、メンバーになっている必要があるのでしょうか? また、現在、プレストレストコンクリートの円形貯蔵タンクという分野において、国内での対応力、技術力が高い施工、工事業者など、ご教示いただけると幸甚です。 何卒、宜しくお願い申し上げます。 ちなみに、小生はバイオガス発電プラントの発酵タンクを施主に依頼されているエンジニアリング会社です。

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • mk5995
  • ベストアンサー率44% (113/254)
回答No.1

規模や要求性能がまったくわからないのですが こんな物をイメージしておられるのでしょうか。 http://www.nipponps.co.jp/suidou-jousuidou.htm 質問されてからかなり時間が経っているのでもう解決されているとは思いますが。 エンジニアリング会社の方なら先輩に知識のある方がいらっしゃると思います。 PC製造のちょっと大手でしたらこの位は出来ると思いますよ。 でなくとも、出入りの商社に相談するとか方法はいくらでもあります。 プラントの要求は様々で、小さな物件でも日本初の仕事になったり と言うか現場に合わせた時点で初にはなりますけど、、、 どんな仕事でもそうですが特にプラント関係は創意工夫が必要で 自分の知識と助言してもらえる人脈や会社が大きくものをいいます。 知識を常に取り入れる努力をしていないと協力してくれる人も 見放してしまいますよ。正直こんな所で質問するなら所内、社外の 人脈を目一杯活用して下さい。

関連するQ&A

  • 太陽光発電の契約書の書式について教えてください。

    太陽光発電の販売施工事業を始めようとしているのですが、太陽光発電の契約書は工事請負契約書(注文書・注文請書)の書式で問題ないでしょうか? また、契約書は販売施工者と施主様とが相互に印紙を貼り、割印したものを各1通ずつ作成所持するものでしょうか? 技術者はおりますが、太陽光発電に詳しい事務の者がおらず、手続き関係を調べています。 参考になるHPがございましたらそちらも教えていただけると助かります。

  • 浄化槽、玄関、等の工事

    現在家を建築中です。 玄関、ポーチ、また浄化槽の取り付け(埋め込み)工事に入っていますが全てをコンクリートで流すと高額になるとのことでその場所で使用していた石垣、等の石を砕いて(小さな石ころの様ではない)そこの上にコンクリートを流そうとしています。 液化現象の様に少しでも空間があれば後日問題が生じてこないか心配です。 その様な方法は、施工業者さんの間では一般的なやり方なのでしょうか?  この業界を良くしている方の御意見をお聞き出来れば幸甚です。

  • 施工会社が倒産しました!助けてください。

    地盤改良、基礎工事、車庫土間コンクリート打設が終わった状態で、施工会社から破産を近く申請すると宣告されました。 現在、大口の資材商社が資材の発送を止めている状態です。 施工会社は、お金の流れを施主から直接、各協力会社へ支払う念書にサインすれば工事が再スタートすると確約を各協力会社から得ているそうです。 施工会社は、その念書の後、棟上までいけば、私どもが倒産しても 協力会社は家を完成させないとお金がもらえないと思い、完成させると 考えているそうです。 大工の賃金は前払いで施工会社がどうにか用意するそうです・・・ そんな状態で走り出して、無事に家が完成するか教えてください!

  • あと施工アンカーの管理

    ある現場で電気の盤を更新する工事をしています。 更新工事なので盤の大きさ、レイアウトが変わり既設のアンカーボルトが使用できないため、スラブのコンクリート面にハンマードリルで穿孔してあと施工アンカーを打ち込むことになりました。 元請より、そのあと施工アンカーと電気の盤との締め付けトルクが指定されているのですが、そのトルクまで耐え切れず、抜けてしまいます。 そのトルク値は普通のボルトナットの組み合わせの値であり、小生間違っていると思います。 あと施工アンカーの引き抜き試験は別に行っており、もちろん、ナットの回転力であるトルク管理と引っ張り力の引き抜き力は全く違い、別に考える必要があると思います。 あと施工アンカーについてのトルク管理をしたことがある方、または別の方法で管理したことがある方の意見をお願いします。

  • コンクリ施工手抜きの現状は?

     こんにちは  私の身内が十数年前に自宅を新築したときのことですが、業者はコンクリに水をたくさん混ぜようとする、バイブレータは使わない(持ってない)、水撒き養生はやらない(知らない)、覆いを早く外そうとする(最初からそういうスケジュールになっている)、コンクリが鉄筋の周りに入ってなくて隙間がある状態(つまり失敗)を指摘されても直そうとしないetcと手抜き工事のオンパレードで、しかも現場の作業者はそれが手抜きだという自覚すらなかったというのです。  施主というのは大学でコンクリについて教えている教授なので、あまり変な業者は使ってないはずですが、なぜかそういうことになっちゃったらしいのです。  そこで質問なのですが、現在のコンクリート施工の手抜きの実態はどんなもんでしょう?(件の施主は「今も昔も同じ!」と言うのですが)

  • 電気専門のプラントエンジニアで独立は可能か?

    大手金属産業に勤務する、電気系学科卒、40代の会社員です。 プラント工場の電気に関するエンジニアリング  ~高圧盤、特高盤、電動機、インバータ、大~小規模制御装置  (ハンドリングする費用は、数百万~10億円位) に関するエンジニアリングをして20年のキャリアになりますが、 50代で子会社転籍の為、それならばと、Uターンして、独立出来ないか と考えています。 一人親方の会社を立ち上げ、コンストラクションマネジメントや、 短期間、客先工場に常駐して、エンジニアリングをするような イメージを考えていますが。 (企画、費用の積上~電気メーカー、工事会社への発注、工程作成、 関係者調整、試運転、立上げ、、、など。) 果たして、この業界、工場などが相手となると、機械学科、 土建学科などの各分野の専門家とチームを作って連携して 仕事をする場合もあるのですが、独立して、ピンで働いていく? ということは可能でしょうか? ※電気の保安管理業務や、整備関連は未経験、というか、  今迄ホワイトカラーでやってきたので、検討外です。

  • 隣地の擁壁工事により駐車場破損について教えて頂けますか?

    隣地の擁壁工事の為、当方運営の駐車場への立ち入りを隣地施主より頼まれ了承。駐車場は約工事一ヶ月前に新規にアスファルト舗装、工事10日程度前に車輪止めブロック設置、その後コンクリート専用塗料にて塗装したばかりで無傷でした。工事終了直後車輪止めブロック三台分6個全てに数センチ程度の欠け、傷等破損判明。施工業者は施工前にブロックに傷等無いの確認、ブルーシート、コンパネ2枚で養生。そして工事で掘り起こした土をその上に載せた。施工後に傷、破損は未確認。私が工事にての傷ではないかとの問いに、施工業者は、コンパネ2枚3.6メートルでは完全な養生できず、工事にての破損の可能性は認める。しかし社員より破損の報告が無いとの事より、工事での破損の可能性は否定できないが、認めることは出来ないとの回答。請け負い業者は、関東中堅のビ0ホームと言うホームセンター。役職リフォーム東関東ブロック長に現場を見ていただいた所、工事との因果関係は認められないとの回答。しかし、こちらの気持ちで補修はするので終わりにしようと言う。私は、工事中の養生前後の写真等有るか確認した所無いとの回答。当方に破損の状況確認できる写真等証明できない事が手落ちと回答。@私は逆と思うのですが?@客観的に傷の具合、時期、施工業者の回答等考えると恐らく工事での破損の可能性がかなり高く工事での破損を認めざる得ないと思うのですが、請負業者、施工業者共認めない場合どうにもならないものでしょうか?当方は、工事での破損が判明し認めてもらえれば、それだけで良いと業者に伝えていますが、工事で無いとすると賃貸駐車場ですので、今後お客様の車に何かあると心配です。判りずらい文かと思いますが何方かお助けください。

  • 住宅地隣地の土留め工事

    突然一切の予告なしに私の家の隣の人の土留め工事が始まりました。 妻は在宅でしたが状況が読めないまま夕方になり、私が帰宅すると境界杭は抜かれ、もう一方もおそらく床掘りのため手を加えられた状態。 型枠の作業しろの関係で当方の土地も30センチは勝手に削られもちろん断りなしに当方の土地に侵入されている状態だったようです。 後に抗議したら、施主も施工業者もお互いに私どもにお話していると思った、といういいわけで、言葉上で誤ってはきましたが責任転嫁の状態です。 境界杭損壊や、住居侵入、器物損壊など、現状復帰させることは施主側の義務になり、境界損壊については重い罪で測量からやり直し、かなりの金額がかかることをいろいろ調べて知りました。 諸先輩や、土地調査士等から話を伺いましたが、お互い今後そこに住んでいくのであれば私どものほうが譲歩して水準点などからの大掛かりな境界復元ではなく、当方の既存境界からの復元で済ませる方法がいいのではというアドバイスもありました。もちろん刑事的な訴えという方法もあります。 工事の方はもちろんストップですがすてコンに鉄筋が立った状態です。小生もこの仕事は一度経験しているのでこの状態からもとの状態に戻すということの大変さは知っています。 知人の意見等も拝聴しましたが、小生としては既存境界で復元し、今後その境界について両者異議を唱えないということで収めたいです。腹の虫が収まらないが訴えたところで時間と金を浪費したくないので、、、やられ損ですね。 本件について、皆さんならどのように収拾させますか、また本件についてなにか書面で同意書のようなものを残す必要がありますか。(境界復元についてはもちろん三者立会い、必要によっては書面に押印でしょうか) 施主と、施工業者の責任割合はどうなりますか?

  • 地下タンク貯蔵所は強くないのですか?

    建設系の会社員です。 地下タンク貯蔵所は荷重を掛けてはいけないほど、 そんなにやわなものなのでしょうか? 現在ビルの中から機器を撤去搬出する作業を行っています。 搬出にはラフタークレーン(60t)を使用しなければならないのですが、 クレーン設置場所に地下タンク貯蔵所があり、アウトリガーの設置が 出来ないと客先よりSTOPを命じられています。 客先検討では、「地下タンク貯蔵所の上には荷重を掛けてはならない」 とのことですが、そもそも地下タンク貯蔵所はそんなにやわなものなのでしょうか? 貯蔵所の構造はタンク室タイプで、法で定めるコンクリート厚さ、配筋太さ等は 満たされているようでした。 逆に法律でびっちし細かな指定がされているものなだけあって、強固な造りを しているはずだと、私は思うのですが。 詳しい方、ご教示願います。

  • 屋外貯蔵タンクについて

    現在、屋外貯蔵タンクの移設工事を請け負うことになり、廃止・設置許可申請書類を作成しています。廃止する施設では、ボイラが2Fに設置しているのでポンプ(2台)で圧送していますが、移転先では、ボイラは1Fなのでタンクとの高低差とボイラのポンプでと考えています。費用の面でもポンプは付けたくありません。そこで、「危険物の規制に関する政令」ではポンプ設備の設置に関しては規制がありますが、設置そのものの義務は記述がありません。ポンプはなくてもいいのでしょうか。 ちなみに、屋外タンクはA重油16kL、直径2500、高4750、吐出口高1400で、使用ボイラは日本サーモエナーのTM-1000です。