• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター試験大失敗)

センター試験大失敗で75%!阪大志望の私の浪人の覚悟

ALFa8Cの回答

  • ベストアンサー
  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.5

●あくまで阪大なら 経済B~2次配点に賭ける ●法学部にこだわるなら 東北大~こちらも2次配点考慮 … ※実は政治学なら東北大より北大が論文数・引用度指数も上だったりします。 http://soudan1.kbg.jp/qa/q4937114.html?sid=4abb24e0cabdc333fbc6bb919b769fb425bd8aa2 ただし、近畿で行政試験や金融エントリーなど就活レスポンスを考えた場所、関西の私大が良。 … 強行・浪人考慮なら杞憂でしたが、 逆転のテも

関連するQ&A

  • 今からセンター英語対策

    僕は受験生であと半年ほどで本番です。 現在得点は過去問、模試を含めて平均150~160点くらいです。友人や教師にはこの点なら特に対策をしなくても大丈夫だといわれますが僕はどうも信じられません。 また2次対策をしていればそれがセンター対策になるといいますが、問題を見比べても整除問題や会話の長文は専用の対策が必要だと思います。 今年の冬に受けたセンター試験では144点でした。そこから半年たっていますがほとんど点が伸びていません。記述式は得意で進研模試なら偏差値70くらいですがマーク式は苦手で30位くらい校内順位が下がってしまいます。どうもセンター特有の問題が苦手です。 志望校に受かるには8割5分は最低ほしいので今から対策しようか迷ってます。この夏には英作や和訳などの記述式の訓練かマーク式問題集を解くのどちらを行うべきでしょうか?普通なら記述式ですが志望校の阪大はセンターの配点が高いし、しかもセンターで失敗したら第2志望の神戸まで不可能になってしまうので僕にとっては2次よりセンターのほうが重要です。

  • センター試験で失敗とは

    新浪人生です。 前から疑問に思っていたのですが、センターで失敗して東大足きりとか、模試でも経験した事のない程の大失敗をしたとか聞くのですが、これってどうしたらこういう状況になるのでしょうか? 自分の経験から(といっても1年だけですが)どのマーク模試より本番の方が簡単でしたし、東大足きりになる程の点数の方があの2次が出来るとは思えないのです。 2次の失敗は決定的な事も多いですが、あの問題数も多く難易度もそこそこのセンターで失敗なんて、せいぜい20~30点の誤差の範囲じゃない?と思うのです。  それなのに、「センターで失敗した~」とか「2次の実力はあるからセンターさえ出来れば余裕」とか言う方が多いのは何故なのでしょうか?

  • センター試験に失敗…

    センター試験で失敗しました… 結果は900中690 僕は、難関国立大を志望していますが、 センターの配点が高めな学部でしたので、 センター勉強にかなり時間をかけてきました。 最後は9割も見えてきたところまで来たレベル だったのですが… この結果は悲惨です… ただ、傾斜の高い科目でうまく点を取り、 (世界史98、生物93)何とかボーダーBに乗るかのらないか というところになりそうです。 記述模試は3回受けてBABでした。 十分じゃないかと思われる方もいらっしゃると思いますが、 僕自身は本番にはかなり弱いタイプと自称するぐらいの小心者で、 今回の結果に心がすっかり参ってしまって勉強にも 影響が出そうです… このまま頑張ればなんとかなるかもしれないレベル ではあると思うのですが、こんな弱気になっていては 受かるものもうかれません… どなたか、僕の心が持ち直すコツを教えて頂けませんか よろしくお願いします

  • センターと二次の比率

    阪大文学部志望のものです。 今の時期はセンターと二次の比率をどのようにしたらいいかわかりません。 センターの対策のみするべきでしょうか? ニ次が全然だめですが、センターの方もあと100点ほど足りません・・・ アドバイスお願いします。 どのように勉強するべきかも教えていただけるとうれしいです。

  • 阪大受験滑り止め 早慶と同志社

    今、大阪の私立高校3年のものです。 第一志望は大阪大学の法学部です。その滑り止めに早慶か同志社で迷っています。将来は法曹ではなく一般企業を考えています。 阪大模試では数学と国語は偏差値70でしたが、英語は38しかないほど英語が苦手なので、そもそも私立はセンター利用でしか受けるつもりはありませんでした。(センターレベルの英語は85%ならとれるので…) しかし、受験は緊張するから練習したほうが言いと周りから言われ僕も納得したので、早稲田法学部を一般併願で受けようと考えています。科目は英国社なのですが、過去問を解いたところ、6点最低点に足りませんでした。 また、数学教師に京大の問題がそのまま出たこともあるほど練習になるから進学は別として同志社の数学は絶対受けたほうがいいと言われました。 でも同志社の法学部が優れていることはよくわかっているつもりですが、個人的に阪大に落ちた時のことを考えると、早慶には行こうとは思うのですが同志社に行こうとは思えないのです。浪人するかは悩みどころですが…(親には同志社はもったいないと言われました) 早慶のセンター利用のボーダーが90%なら、受かるかどうか微妙な所です。また阪大二次に集中したい気持ちもあります。 以上を踏まえて次のうちどれがいいのか教えてください。 (1)浪人覚悟で早稲田だけ (2)浪人防止&合否微妙な早慶を避ける(無駄な遠征費用)&数学の練習のため同志社だけ (3)阪大対策と思って両方受ける。(できれば避けたいのですが) (4)その他 お願いします。

  • 記述に比べてマーク模試が悪い点について。

    記述に比べてマーク模試が悪い点について。 阪大・法学部志望の高3です。 駿台のハイレベル模試や全統記述模試ではB.C判定をうろうろしていますが、 マーク模試となると600点くらいにしかなりません。 阪大レベルですからセンター本番8割5分はほしいです。 特に得点源「数学」が酷く、マーク模試となると6割、良くて7割しかとれません。 どうしたら、マーク模試に慣れてくるでしょうか? 経験者の方、よろしくお願いします。

  • センター試験迫る!!!

    大学受験をひかえています。 センター試験で私立大学に出願します。 英語・国語・日本史受験です。 しかし、過去問を買ってあるのですが、まだほとんど解いていません。。 模試では思うように点数が取れていなかったのですが、どうか滑り止めはおさえておきたいのです。 今から過去問を解きまくるべきですか? でも、自分で過去問を解くだけだとコツやパターンに気づかない気がします。。 なので、本屋で売っているセンター対策の本でパターンを学んだほうがいいでしょうか?? (自力でパターンを読み解こうとするよりは時間・労力・正確さの面において良いと思うのです) 間に合いませんかね? また、私立の本番は2月の頭からあるので、その過去問もやらなくてはいけません。 センターとどちらを優先したらよいか迷っています。 どうしたらよいでしょうか。 どうかアドバイスお願い致ししますm(_ _)m

  • センター試験を失敗しました

    昨日、一昨日とセンター試験を受験した理系高3年の男です 自分は筑波の理工学部の工学システムを志望してました。 しかし、センターを失敗してしまいかなり凹んでます。 センターの点数は以下のとおりです 国語 101  (現代文 58) 英語 134  (筆記 141 リスニング 26) 地理  68   数1A  77 数2B  88 物理  79 化学  62                   合計 609 普段9割近くとる理系科目の失敗と国語の悪さが特に響いてる感じです。 もともと筑波は700超えなければ受けないと決めていたのでキッパリあきらめることにしました。 ただ自分の中では千葉大か広島大のどちらかにはどうしてもいきたいです。 どちらかを前期で受けるというのが今の考えですが厳しいでしょうか? また後期の希望としては埼玉大、静岡大です。 いづれも電気電子科を志望しています。 今、自分は九州在住なのですが、九州の外に出たいと考えています。 このほかに、このセンターの結果を受けてお勧めされる大学がありましたら教えてください。 最後にセンター利用で日本大学工学部3教科を出願していました センターの結果から、英語(筆記のみ)、数1A、数2B、物理が合否に使用されます その合計点は385点で得点率は77%です。 大丈夫でしょうか? 少しでもご意見ありましたらお願いします

  • センター試験対策について

    こんにちは。今年、大学受験する、1浪生(理系、理学部生物学科志望)です。 これからのセンター対策について、質問させていただきます。 センタープレ(河合)の成績は、 国140英153数140生75化84社69計661(総合73.4%、理系75.3%) でした。普段も大体こんな感じの成績です。 普段の判定は、国公立は阪大D、神大C、大阪府大A、兵庫県大A、静大A、私立センター利用は、早稲田E、関関同立すべてAです。 担任に相談しても、「君はクラスでもトップクラスだし、A判定も4月から出てるから、大丈夫だよ」しか言ってくれないんです…。 確かにA判定は出ていますが、かなり不安なんです…。主な不安は、次の2つです。 1.国語は最近安定して7割とれるようになったが、過去に欠点(笑)をとったことがあり、文章を読み違いをしてしまうと、一気に50点も失ってしまうかもしれない、という怖さがある。 2.数学は、記述試験では大体偏差値60~70とれているが、マークになると、さっぱりとれない…(特に数学IIB)。。 これからの対策として、1.2.をどのように克服したらよいでしょうか。また、他に、この成績で対策しておくことは何かありますでしょうか。 (参考までに、本番の目標は、8割(720点)以上です。) 宜しくお願いします。

  • センター試験大失敗。二つの選択肢で悩んでいます。

    僕は横浜国立大学の経済学部を志望していたのですが、センター試験で大失敗していまい、70.5%しか得点出来ませんでした。 もう横浜国立の合格は絶望的です。そこで今二つの選択肢で悩んでいます。 ・同じくセンターで失敗した友人から、東京学芸大学の人間社会科学過程という教養系の学部を薦められました。そこはセンターのボーダーが72%なので、可能性は少しあります。 ・1年浪人して、来年横浜国立大学か、それ以上の大学を狙う。 ただ、僕はやはり経済学を大学で勉強したいという思いがあります。なので教養系の人間社会科学過程という学部が少し引っかかります。 それに今まで東京学芸大学を考えてもいなかったので、東京学芸大学について良く知りません。 東京学芸大学の教養系を狙うか、浪人するか。すごく悩んでいます。アドバイスをください。