• ベストアンサー

英語の主語の長さについて。

皆様、いつもお世話になっております。 今回は英語について伺いたことがございます。 英語では、主語が長いのは嫌われると聞きました。 そのために関係代名詞があり、後ろで繋げるのだと。 しかし、”長い”というのはどの程度のものを指すのでしょうか。 色々と英文を読んでいると、結構長い主語があったりするので これは後ろにもっていかなくていいのか…?と考えることがあります。 具体的な長さというのはないのでしょうか。それぞれの感覚ですか? 英文を作る時に悩みます…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.4

>そのために関係代名詞があり、後ろで繋げるのだと。 「英語では、主語が長いのは嫌われる。」は正しいと思いますが、「そのために関係代名詞があり、後ろで繋げるる。」が間違っているように思います。「正しい文法に従った倒置が可能であれば、後ろで繋げる。」と言うことでなんでも後ろに置ば良いという事ではない。 文法解釈とは 1)that節は主語となり得るが仮主語のitを使うことでわかりやすくする。 (a) That the banks are closed on Saturday is a nuisance. → it is a nuisance that the banks are closed on Saturday. (b) What they are proposing to do is horrifying. → it is horrifying what they are proposing to do. (c) To interfere would be unwise. → it would be unwise to interfere. 2)A is Bという時に、Bが名詞(句)の場合にA=Bの関係が成り立つ時がある。例えば、 Earl Woods is Tiger Woods' dad. という時に Tiger Woods's dad is Earl Woods. の書き換えが可能である。 下記の文章は、 Earl Woods who was born in March of 1932, got married with Kultida in 1969, and died in May of 2006 at age 74 is Taiger Woods' farther. は、主語が長いので、 ”who was ... at age 74”を文の最後に置き換えることは文法上問題がない。またはTigher Woods' fatherを文頭に持ってきた倒置文も可能になる。 3)関係代名詞で後に置く事はある条件にてのみ可能である。但し、下記の例題のように、appear, happen, and seemのような限られた自動詞の時においてのみの、お定まりのケースで倒置文として文法解釈が可能なだけだと思います。 New Rosanne Cash album well worth the wait “All these things happened that made me feel a deeper connection to the South than I ever had. http://www.theguardian.pe.ca/Living/2014-01-18/article-3581028/New-Rosanne-Cash-album-well-worth-the-wait/1 本来は All these things that made me feel ....than I ever had happened. の倒置文となるはず。 通常のケースでは関係代名詞句を後ろに倒置はできないはず。故に、上記のように長い主語を後ろに持っていくことができない場合は、文章を分ける、または、そのままの方が良いと思えば、長い主語になるのであろうと思いますよ。そのための方法として下記のように動詞の前にカンマを入れてもよい。 http://www.grammar-monster.com/lessons/commas_with_a_long_subject.htm その他の例外もあると思いますが、ごく限られたケースのみだと思いますよ。

kuronekohompo
質問者

お礼

具体的な例文、そして参考になるサイトまで教えて下さり、非常に助かりました。 ありがとうございます。 たまにthatを使ってわかりやすくできるかどうか、微妙な時によく迷っていたので、迷った時は文を分けてしまうのもありなのだと気付かされました。 長い主語の方がいいかどうか、それはもう慣れしかないですよね。 教えていただいたサイトも参考にして、これから色々と気にして英文を読んでみよう、そして作ってみようと思います。 ご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.3

>具体的な長さというのはないのでしょうか。それぞれの感覚ですか? ま、そういうとこはあります 極端に長いと、動詞が出てくる前に読んだところを忘れてしまって、「あれ、主語なんだったっけ」となります 英語で大事なのは、主語(部)が何で動詞は何かという情報が先にないと、後につけ加えられる情報の理解がうまくいかないんですよ だからといって、日本の人が好んで使うIt is ... thatなんて構文は、それだけでまどろっこしいし(使う場所を間違うと、非常に硬いし、読み聞きしたときイライラするときがあります) ま、特定の長さというのはなくて、長くても適切に語がつながっていて長さを感じさせないものだと、きちんと理解もできるし気になりませんが、その主部たる部分に時とか場所とかの情報がいくつも入ってしまうと、文全体での大事なところがわからなくなってしまいます とにかく「主語はこれっ、動詞はこれっ」て明確にわかるような長さにとどめるべきとだけしときます 主語をあれこれ説明しなければいけない場合は、別の文に切り分けてしまった方がいいです あと伝えたい内容が薄まらない程度に The dog which you can see in front of you, and is small and hairy, and is also sleeping now is my pet. You can see a dog in front of you, small and hairy. That's my pet. It's sleeping now.

kuronekohompo
質問者

お礼

>日本の人が好んで使うIt is ... thatなんて構文は、それだけでまどろっこしいし(使う場所を間違うと、非常に硬いし、読み聞きしたときイライラするときがあります) 確かによく見ます!そして私もよく使っているような…。 使い所によって、硬いとか、まどろっこしく感じることもあるのですね。何も考えずに使っていた気がします。 人によって、文を作るのに癖が出そうですが、そちらは慣れですかね。 色々な情報を入れる時はもう文を切り分けてしまう、という助言にはとても感謝いたします。 確かにその方が簡潔で、分かりやすいですね! 色々な文を読み、it is... that の正しい使い所や、その他の言い回し、様々な構造を理解し、使えるように努力いたします。 ご回答、ありがとうございました。

回答No.2

>英語では、主語が長いのは嫌われると聞きました。 >そのために関係代名詞があり、後ろで繋げるのだと。 この説明には誤解があります。関係代名詞は主語に限らず、名詞を修飾するために使われる構文です。名詞(先行詞)の後で、その名詞がどんな人や物であるのかを、後ろから説明する形をとります。 英文では主語は基本的に文の始めに来ます。それは長さには無関係です。倒置の構文が使われることがありますが、それは長くなったからではなく、基本的な語順を崩すことで、インパクトを持たせるてめです。 Around the car was a big crowd looking on the accident. 「車の周囲は黒山の人だかりで、ただ事故を眺めるだけだった。」 この文の主語は a .... accident です。looking, accident の2語を強調するために倒置しました。主語が長くなったので、この2語のインパクトが弱くなったので、それを改善するための処置です。長いから自動的に後ろへ行く、というものではありません。

kuronekohompo
質問者

お礼

インパクトをつけるため、というのは初めて聞きました。 自動的に、とは思っておりませんが、基準もわからなかったため今回のご回答は参考になりました。 どうもありがとうございます。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

★英語では、主語が長いのは嫌われると聞きました。 →あくまでもバランスです。頭でっかちで、最後が一語では、絶妙な小説の表現とかは別として、通常は釣り合いが悪いものです。主語が長くても、述語も負けずに長いのは、読みにくいですが、よく目にします。 ★そのために関係代名詞があり、後ろで繋げるのだと。 →もし、あなたが主語を主部のように言っているのだとすると、関係代名詞こそ主部を長くする表現の最たるものです。 The man who I met at the party held in Osaka two or three years ago is there. 主部→The man who I have met at the party held in Osaka two or three years ago 動詞→is 補語→there. こういうのがあたまでっかちです。 The man who I met at the party held in Osaka two or three years ago was the same man you talked to just a moment ago. このぐらいなら、そうバランスは悪くありませんね。 ★しかし、”長い”というのはどの程度のものを指すのでしょうか。 →バランスですから、上記のThe man who I met at the party held in Osaka two or three years agoも場合によっては長いし、場合によってはそうでもないーーということになります。 ★色々と英文を読んでいると、結構長い主語があったりするのでこれは後ろにもっていかなくていいのか…?と考えることがあります。具体的な長さというのはないのでしょうか。 →長さの問題ではなくバランスの問題ですから、あなたの言うように長さがこの位だとよくないということは、ありません。 以上、ご参考になればと思います。

kuronekohompo
質問者

お礼

例文も具体的でわかりやすく、とても助かりました。 重要なのはバランスだったのですね。 回答を参考に、これから色々と注意して英文を読んでみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の主語について

    下記の英文について教えてください。 Although all athletes dream of winning Olympic gold, simply qualified for the games is a phenomenal achievement. 2節目の主語がいまいち分かりません。 qalified は形容詞または分詞だと思うのですが何か省略されていますか?  上記の文は”qualified”が答えとなる穴埋め問題だったのですが、主語には名詞と思い”qualification”と回答したら間違いでした。名詞以外のものが主語なっているものをよく見かけますがいつも混乱してしまいます。 よろしくお願いします。

  • 英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。

    英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。 英語の語順の仕組みについて教えてください。私は以前、英語には日本語のように助詞がないのにどうして主語や目的語がわかるようになっているのかという質問をしてみなさまに答えていただきました。その際、英語には助詞がないたも語順というものがあり、語順で主語や目的語を表すと教えていただきました。そしてより詳しく、?英語には助詞が存在しないためどれが主語で目的語が混乱しないためにSVOCという完全な順番があるのです。そうしれば、最初に出てくる名詞は絶対に主語、2番目に出てくる名詞は目的語と判別できるわけです。?と教えていただきました。 この説明を聞いて、とっさになぜだかはわかりませんが、例えば名詞?名詞?動詞と並んだとき(倒置などの?例外を除く)はどう判別するんだろう、と思ってしまいました。(実際に見たことはありませんが‥) このように考えてしまい、その意味を理解することができず、混乱しています。そこでこのことを聞いて、私のどこが混乱のもとになっているのか、なぜ私がわからないのか、何か気づくことがありましたらご指摘ください。教えてください。 また、もしかしたら主語や目的語や名詞という言葉が混乱のもとになっているのかもしれないと自分で思ったりします。違うかもしれませんが‥もう何が一体だめなのかも自分でわからない、気づけない状態です。なので、みなさまのお力を貸してください。まわりのいろんな人に聞いたり、ここで質問させていただいたり、英語の勉強を続けていればいつか理解できるようになるかなと半年ほど様子をみていましたがやはりわからないので苦しくて、再度質問させていただきました。何度もここでみなさまにお世話になっているので、同じような質問を何度もしてしまい本当にすみません。申し訳なく思っています。ですが、私は真剣に理解したいと思っていますので、どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • 主語を修飾する言葉は後ろに付けるものでしょうか?

    英語の主語の後ろに、その主語を修飾する関係代名詞が付くことがありますが、主語の前に修飾するような言葉が付くことはあるでしょうか? 例えば、            「The Girl Traveling」 (移動中の女性 ) という言葉は、Girl を修飾する言葉が後ろについていますが、            「The Traveling Girl」 のように、Girl の前に付けることは可能でしょうか?

  • 英語 主語の省略

    英語の文章を読んだり、ネイティブの会話を聞いたりすると。 主語が省略されている事がよくありますが。 どうゆう法則があるのでしょうか? 例えば、主語を抜いても誰の話かわかる時とか、 主語を抜いても命令文と受け取られないとか、 感覚的な問題なのかもしれませんが、 気になりました。 漠然とした質問で申し訳ございません。

  • この英語表現は可能でしょうか

    次の英語表現は可能でしょうか。 "名詞(主語), when which is ... " "名詞(主語), even if which is ... " つまりこのような場合に関係代名詞 which が主語を受けられるかという問題なのですが。 いかがでしょう、お分かりの方、ご教示ください。

  • 英語、主語選択時の困惑

    英語で会話をするときに、一番最初に出てくる主語の選択がわからなくなって頭が真っ白になります。Youというべきなのか、Iとうべきなのか、Weなのか。二人の友達の前で片方のことをShe liked my idea といったら、’はぁ?’という顔をされ、おそらくそのときは代名詞ではなく彼女の名前を主語にしてすべきだったのかなと思いました。プレゼンを見ているとみなさん、We have 3 diagrams on this slideとYou(一般的に)かと思ったら、ホストとゲストを含む意味でWeを使うようです。’超勉強はかどんないよー’をunproductiveで表現しようとした場合に、It's been really unproductive, I have been really unproductiveのItなのかIなのかわからなくなります。友達が不合理にテストで減点をされてたときに、直接その先生という意味で、He , 学校全体という意味で、the school, 学校関連者という意味でtheyどれを使って文書を構成するかわかならくなります。一般的な事柄を述べるときにIf he /sheと始めるようにしていると、そのあとに続く代名詞もずっとそれを継続しないとけないので、もうheだけでいいかな。。。。などもう何がなんだかわからなくなってしまったりします。 明らかに主語がわかるときだけ、' yeah, he has gone to school' ' I was at school’など以外はいつも迷ってしまい、会話をする前に考え込んで会話をさけたりもします。 個人的に観察してみると、色々なパターンでどの代名詞にするかは大分変わってくるので、文法書の1ページ程度に書いてある説明ではとても足りないと思っています。 常に正しい主語選択ができるようになりたい(逆に言えば、おかしい主語が使われている場合に、’?何言っているのこの人?という感覚をつけたい)のですが、英語の色々な状況において適した主語選択が細かく記されているような本、サイト、もしくはコツなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 動名詞について

    フィリピン人に英語で英語を習っています。 私は一応大学院もでていて、専門ならば、英語で論文は読める程度の英語力もあります 準1級です。 さて、ですが、まったくもってしゃべれない。 もともと、日本語もテンパルのに、英語で英語をならうと、英文法用語も英語だし。緊張してききとれなかったり、しゃべれなかったりします。 で・・・今は・・・。動名詞ならっています。中学(高校?)レベルなのに、さっぱり、先生のいってることが分かりません。 先生はdanceには動詞と名詞があり、動名詞というのは、動詞にingをつけるのと 名詞にingがつけるのがあると。 はぁ(´ヘ`;)ハァ? 動名詞の名詞的用法ってやつとかなら分かりますが、名詞にingというのがわからん。 確かにdanceは名詞もありますが、danceにingつけるという時点で、danceは動詞で 動詞を名詞化するのにing をつけて動名詞にするんですよね。 名詞にingなんかきいたことがないと騒ぎまくったら、それは絶対にないと言われた (彼女の英語が、あまり聞き取れていない。) それはないですよね? 続きの質問・・・。 Her dancing brought her fame. という英文があったとき、 Her を所有格すると 動名詞の、意味上の主語っていうやつでならいました。 でもその先生は、所有代名詞だと。これもわけわかりません。まじ? また、意味上の主語は、本当の主語と違う時に使うともならった記憶があります。 なんで、上の英文でHerを動名詞の意味上の主語をつける必要があるのでしょうか。 で、もっとわかんないのは、その先生はHERが所有代名詞で、主語だというんです。 もーここから理解不能。 彼女のもの である所有代名詞とすると、dancing は何? (所有代名詞、動名詞の意味上の主語とおくのもあるようですが・・・) でも、この英文の場合、普通に考えて、Her dancing が主語でしょう! わけがわからなくなっています。英語で英語をならうのって難しい・・・。

  • 急いでいます!!英語の得意な方!

    関係代名詞で、目的格、主格、所有格をやっていますが、初めから2文がくっついていて、関係代名詞のあとに主語か、動詞が来ているかで主格か目的格かを見分けることはできるのですが、初めは2文に分かれていて1文にするときに、主格か、目的格か分かりません。 また、目的格は関係代名詞の後の主語を省くことができますよね?その時も、主格なのか、目的格なのか分からなくなります。 何か見分け方はないですか?

  • 英文の作り方ってどうすればいいのでしょうか?

    英文の作り方ってどうすればいいのでしょうか? 質問を見ていただきありがとうございます。 妻に触発されて英語を今年から始めたのですが学生時代から全然勉強していなかったため英文の作り方がわからなくこまっております。 今は単語を覚えてリスニングを聞いていたりしているのですがどうすれば英文の作り方を理解できるのでしょうか? 主語、動詞、、、、、 動詞、主語、、、、? 副詞?助動詞?関係代名詞? アドバイスよろしくお願いします。

  • 中学3年の英語について質問です

    関係代名詞をどういう時に使えばいいのか分かりません。 日本文を英文に直す時に 関係代名詞を使うのかどうかが 見極められません。 どうやって見分ければいいのですか? 教えて下さい。