• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京土建と国民保険)

東京土建と国民保険

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>以前は父親の扶養内で国民健康保険に入っていました… 国保に扶養の概念はありません。 たとえオギャアーの赤子でも 1人の加入者としてカウントされ、世帯主の国保税にしっかり反映されています。 被用者保険のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。 >そもそも 基本給で引かれる1,200円 と 控除で引かれる 22,600円は何が違うの… 給料の支払い方はそれぞれの企業が独自に決めていることであり、よそ者に聞かれても答えられません。 会社にお聞きください。 ただ、 >東京土建の保険料は、1日1,200円控除だと聞かされていました… 保険料は月額でいくらと定められているのであり、1日あたりいくらではありません。 そのお金は、保険料ではないといえそうです。 http://www.tokyo-doken-kokuho.jp/keisan3/keisan_1.html >国民健康保険の方が大幅に安くなることなどもあるの… 組合国保も国保の仲間ですが、自治体の国保との比較でしょうか。 それなら、大幅にという言葉が当てはまるかどうかは別にして、自治体国保の方が安い場合もありますし、場合によっては逆のこともあります。 個別に試算してみないと確実なことはいえません。

akisute
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社に問い合わせてみようと思います。

関連するQ&A

  • 東京土建組合について

    どなたか教えてください。 転職して(パート)東京土建組合の保険に入ることになりました。 ところが主人(自営の会社勤め)は国民健康保険加入です。 知らなかったのですが、東京土建組合は国民健康保険とのことで、 同じなら国民健康保険に再加入すれば良いということになりますか? ただ、知人は主人を私の扶養にして東京土建組合に入った方が保険料の 支払いが少なくて済むかもとアドバイスしてくれました。 実際はどうなのでしょうか? また、年金は国民年金になるのでしょうか?

  • 東京土建 国民健康保険について

    東京都在住から、独立し、神奈川県民となり、国民健康保険に加入しました。自営業ですので、會社の保険ではなく、国保です。 友人に言われたのですが、東京土建加入すると、月々の支払いも安く、医療代も1割負担で済むと聞きました。本当でしょうか? 国保は、収入に応じて基本料金が決まりますが、医療代は、3割負担です。また、東京から神奈川に住居を移動したので、東京土建には入れないと思いますが、はいれますか?また、神奈川にこのような低所得者に有利な保険はあるのでしょうか?

  • 東京土建の保険料について

    最近転職してそこで入る健康保険が東京土建だそうなのですが、保険料が高く(20代後半なので雇用保険等入れて計21000円)、しかもネットで調べると会社負担がないと書いてあるところがありました。 となると、厚生年金や住民税諸々も引いたら、例えば額面20万だとしたら手取りが15万を切る?ような気がするのですが、会社負担がないというのは本当ですか? 年収300万切るくらいの収入なのであまり手取りが低いと困るなあと暗澹とした気分になっています。 ちなみに東京在住で、前職の所得の関係で住民税は13000円くらい取られるはずです。

  • 東京土建

    主人が左官業をしております。 会社には属していますが、給料は日給月給制、雇用保険と所得税しか引かれておらず、現在国民健康保険を支払ってます。 主人 28歳 私 32歳 パートで収入は年間50万位 子供 5歳 幼稚園 主人は年収400万いかないくらいです。 今年度の国保料が月30330円でした。 年間で30万超え これらの情報では分かりかねると思いますが、東京土建への加入をした方が保険料は安く済みますでしょうか? 東京土建は組合費を直接支払いに行かなきゃ行けないとか、組合の集まりがあるとかネットで見ましたが実際そうなんでしょうか?

  • 東京土建の負担金額が大変なので国民健康保険へ変更したいのですが、

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 私、去年の3月に体調不良により職場を退社いたしました。 その後、病院に通院したりしていたので、そのまま東京土建を個人で入っていました。未だ、仕事はしていませんが、病院に通うほどではなくなりました。以前にも土建の方に相談したのですが、 月に26300円の保険料はあまりに負担が大きすぎます。土建の方では減額出来ないとの事でした。市役所に行き、国民健康保険に切り替えようと相談したことろ、昨年度の所得で保険金額が決まるので、土建の方と大差ありませんでした。現状では収入はありませんので大変な負担です。話に聞くと国民健康保険を3千円ほどで入っている方もいるそうです。いいアドバイスを知っている方がいましたらよろしくお願い致します。

  • 千葉土建と国民健康保険

    千葉土建か国民健康保険か迷ってます 現在の保険料は4万位です 家族は5人 子供3人です

  • 千葉土建について教えてください。

    よく仕組みが理解でないんですが、彼はいま個人で職人をしています。 今現在は、国民健康保険(市町村の)に世帯分離で支払いをしてます。 私は、今月から無職です。5月に入籍予定なんですが、怪我とかして治療費負担が少ない千葉土建に保険を切り替えるか悩んでいます。 結婚して、子供ができたりして、彼に怪我でもされたら大変なので・・・。 そこで、質問なんですが、私がこのまま無職あるいはバイトしかしないで、結婚し国民健康保険を世帯分ではらう事になっても、(彼と私の2人分)出産一時金は支給されますか? 千葉土建だと、扶養にはなれるんでしょうか?また、出産一時金も支給されるんでしょうか? 今、すごく悩んでいます。国民健康保険だと、私は2005年所得がありましたし、結婚しても、私と彼の前年の所得から金額が決定になるじゃないですか?でも、私は結婚したら働いてない状態に近いと思うので彼が支払う額が増えるだけで、メリットを感じられません。 そのてん土建だと、扶養にはいれるらしいので、国民年金や所得税は、今までどうり個人で支払ったとしても、保険代は安くなるし手当て金がおおきいとおもうのですが・・・。 どなたか同じような経験されたかたや、千葉土建に詳しい方などいらっしゃいましたら、アドバイスおねがいします。

  • 建設連合.国民健康保険と東京土建健康保険の違いの違い

    私は現在54才で東京土建の健康保険に入っていますが、月々の支払い金額が高いと思いながら払っていますが、最近話題になった建設国保の健康保険とのメリット、デメリットや保険料等の違いを教えてください、宜しくお願いします。

  • 国民健康保険料は変わりますか?

    平成23年受給の退職金を確定申告する(今回は更生の請求です)と12万円ほど還付されることがわかりました。 既支払済み国民健康保険料は変わります(影響します)でしょうか? 退職金受給時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、分離課税で所得税と住民税を源泉徴収されたので税金関係は終了し確定申告は不要と思ってました。しかしながら所得税計算時に当該年度の他の所得が低くく更に住宅取得控除の額が所得から控除しきれない場合は確定申告(今回は更生の請求)することにより先に分離課税で退職金にかかった所得税の還付ができることを知ってe-taxへ仮入力してみたところ12万円ほど還付となることが分かりました。 所得税の還付は嬉しいことですが、既に済んでいる確定申告で所得税に住宅取得控除が反映しきれたいない分が住民税で税額控除されているので控除限度の97,500円が住民税より追徴されるのではないかと思っています。 所得税は更生の請求を行い還付となりますが住民税は追徴と頭の痛いところです。 現在のところ差し引き約2万円の還付となるので更生の請求をしようと考えていますが、国民健康保険料まで影響する場合はさらに検討せざるえません><; この更生の請求を行うことにより国民健康保険料にも影響してくるのでしょうか? 退職金に関する住民税は分離課税で基本的に課税処理が終了していますし、更に退職金は国民健康保険料の算定外にあると認識していますが誤りないでしょうか? 尚、居住地は東京23区です。 よろしくお願いします。

  • 東京土建と国民年金、厚生年金、どちらがいい?

    はじめまして。年金、社会保険に全く無知の素人ですがよろしくお願いします。 現在、親戚の会社(家電など含むリサイクル事業)に転職を考えています。 そこの会社は東京土建に加入、年金は国民年金です。 私は今まで会社員として13~4年厚生年金をかけています。 以前、年金を国民年金だけで支払う場合と厚生年金だけで支払った場合では 2倍近くもらえる額が変わってくると話を聞いた覚えがあるので、 そこのところが気になっています。 あと25年近く年金をかけることになるのですが、厚生年金にこだわる必要があるのか、、 かける金額にもよるのでしょうがやはりもらえる額に差は出るのでしょうか? もし厚生年金の方がいいんじゃないかということならば 東京土建に加入しながら厚生年金に入れるようなので、事業主にそちらを勧めてみようとも思うのですが、 その場合、保険料は事業主と折半ではなく被保険者の全額負担になるのですか?? 会社が厚生年金に加入した場合、諸費用などはかかるのでしょうか? 法人にならなくても加入できるとgooにあったのですが… 質問が曖昧ですみません。 (1)厚生年金のこだわるほど、収入や待遇に差があるのか? (2)もし、会社が法人とならないで厚生年金に加入する場合、  手続きに諸費用等かかるのか? 我が家は6人家族なので、 例えば会社が厚生年金に加入しても保険料が全額被保険者負担、 かつその他諸費用がかからないとなれば 会社としての負担額はあまり変わらないことになるので 話も(会社の厚生年金加入)切り出しやすいと思いご質問させていただきました。 私事で大変申し訳ないのですが、よろしくお願いします。