• ベストアンサー

英文の中の前置詞ofの働きがわかりません。

•His skill is virtually of professional standard. 「その技は専門家の塁を摩する. 」- 研究社 新和英中辞典 ご指導お願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

important = of importance のような,形容詞をつくる of と説明する人が多いでしょう。 でもちょっと違うでしょうね。 まず,of a professional standard とすべきです。 これは his skill が the skill of a professional standard 「プロのレベルのスキルだ」というのを略した言い方です。 This present is for you. とあれば This present is a/the present for you. ということ。 これはさまざまな前置詞について現れ,of に限ったことではありません。

joy1995
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ああ、なるほどです。一番ピンときました!

その他の回答 (2)

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.3

訳文がかたいですね 彼の技量は、ほとんど専門家の域にたっしている という日本語です。 辞書のどの項目をひいてこの英文がでてきたの かわかりませんが、of をひいてすべての例文 と説明に目をとおすことをおすすめします。 be of で何々を所有しているのような意味が ありますがそれに類した意味になるかとおもいま す。ただしここでもっている対象は、属性なので てにもっているという意味ではありませんが。

joy1995
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

His work is . . . 彼の作品は~である。 ということで、たとえば、 His work is poor. 彼の作品は貧弱だ。 His work is great. 彼の作品は偉大だ。 このように、形容詞を持ってきて、彼の作品がどのようなものかを表すことができます。 His work is like Picasso's. 彼の作品はピカソの(作品の)ようだ。 His work is like a blue ocean on a sunny day. 彼の作品は晴れた日の大洋のようだ。 形容詞だけでなく、like +名詞 を使うと、このlike + 名詞 が形容詞のような役割を果たします。こうすることにより、名詞を使って表現できますね。 His work is of a low standard. 彼の作品は低い水準のものだ。 His work is of no value.  彼の作品は価値がないものだ。 こんどは、of + 名詞 もまた、形容詞の働きをしますので、名詞を使った表現が可能です。お示しの文はこの形を使っています。 His skill is of professional standard. 彼の技術は、プロの水準のものだ。 この表現に•virtually(事実上)という語を入れて 彼の技術は、実際はプロ水準だ。 という意味になります。 以上、ご参考になればと思います。

joy1995
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • I am deeply moved.

    感無量、というのを調べていますと、 be deeply moved というのが出てきました (研究社 新和英中辞典です)。 I am deeply moved. と言われた時は、「良い」意味で「心が動かされた」ということでしょうか? あるいは、悪い意味でのショッキングなことや悲しいことなどの意味としても使われるのでしょうか?

  • 「昨日は朝から大雨でした」と表現したいのですが・・

    Yesterday, it was raining hard from morning. The store was crowded with customers from morning. 店には朝から客が殺到した. - 研究社 新和英中辞典 これを参考にしたのですが、過去形にsinceは使えませんか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • the( my) first timeの後は?

    This is the first time that I have ever stood on the platform. 演壇に立ったのはこれが初めてです. - 研究社 新和英中辞典 This is my first time to stand on the platform. 演壇に立ったのはこれが初めてです. - 研究社 新和英中辞典 「~したのは今回初めて(2回目)だ」 ネットで調べると 不定詞で続けるのではなく、現在完了形で続けるべきとあります。そしてまた、 It was my first time doing it. のような動名詞が続く文も見つけました。 以下の英文はどれが正しいでしょうか? 1:「車を運転するのは今回が初めてです」(これから運転する場面で) This is my first time driving. This is my first driving. This is the first time that I have driven a car. 2:「車を運転したのは今回が二度めでした」(運転し終わった場面で) It was my second time driving. It was my second driving. It was the first time that I had driven a car. ルールは何でしょうか?研究社の例文を読んでさらにわからなくなりました。 どなたかお助けください。

  • 「~したことがある」に躓いています・・・

    •彼は 4 打席連続ホームランをかっとばしたことがある. He once hit four home runs in four consecutive times at bat. - 研究社 新和英中辞典 •私は 昔, 近代社募集の懸賞小説の審査員をしたことがある. I was once judge in a competition held by Kindaisha to award prizes for fiction. - 研究社 新和英中辞典 •私もずいぶんひとりで旅行したことがあるので, 知らない町で迷うのがどんなものかよくわかります. I've traveled a lot myself and know what it's like to be [get] lost in a new city. - 研究社 新和英中辞典 上記の英語の例文だけに注目して読みました。 過去形はただ過去そういう事実があったということのみ、 現在完了形は話し手の意味合いに(過去から今においてね)ということが読み取れるのですが、 以下のニュアンスを英語にするならどうしたらいいでしょうか? 「 今までに一度高価なカメラをなくしたことがあるのです。それ以来安いカメラを使っています」 I once lost my expensive camera. Since then I have used a cheep one. これでいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 否定に関する質問

    こんにちは。よろしくお願いします。 TOEIC の模擬問題集に以下の文が載っていました。 The CEO announced that not one of the oversas branches is reporting a significant rise in earnings this quarter. 掲載されている訳↓ 最高経営責任者は、紺四半期の大幅な収益増を報告した海外支部はひとつにとどまらないことを発表した。 ↑の訳はなぜ、「ひとつにとどまらない」ではなく「ひとつもない」と訳せないのでしょうか。 ちなみに、手元の電子辞書の例文には以下のものがありましたので、余計に混乱しています。助けてください。 (研究社新和英中辞典5版より) Not one person agreed with his opinion. 訳→彼の意見にくみするものは一人もいなかった。

  • お勧めの電子辞書

    電子辞書の機種に関して教えてください。 現在、セイコーのSR8000という機種を使っています。 少々古いですが、それなりのレベルです。 ★ <収録辞書>研究社の新英和中辞典,新和英中辞典,ロングマン現代英英辞典(LDCE3),The Original Roget's Thesaurusの4冊を収録。 ただ、最近、英語のレベルが向上してきたため、もの足りなさを感じています。 もう少し、豊富なボキャブラリーや例文が欲しく感じています。 この機種から買い換えるに、妥当な機種がありましたらばお教えください。 ちなみに、現行機種では、SR8100に該当します。辞書レベルは同等です。 よろしくお願いします。

  • TOEIC・800~の人向きの電子辞書

    英語の電子辞書を新しくしようと考えています。 今、使っているのは SEIKO SR-8000 入っている辞書は 研究社 新英和中辞典、新和英中辞典 ロングマン現代英英辞典です。 良い電子所辞書だとは思うのですが 自分の英語力が上がるにつれ 物足りなさも感じ始めました。 電子機器としての機能にではなく 辞書としての 物足りなさです。 電子辞書だから 文例が少ないのは当たり前 という議論は、この際置いて起きまして TOEICで 800や850を取るクラスの方も ほとんど紙の辞書を使わずに 満足できるような電子辞書はないでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、 英語関係以外の辞書は 本当は入っていないほうがいいと思っています。

  • パソコン用の辞書

    昔のことになりますが、「日本語および英語の言葉の意味、正しい用字用語やスペル、発音、および訳語の検索に」なる惹句付きの Microsoft Bookshelf という名の国語・英和・和英・英英辞典があり、私は今でも“ご活用”しています。(Ver.3.0) 三省堂の「新明解国語辞典」、研究社の「新和英中辞典」「新英和中辞典」、英英辞典は「Encarta World English Dictionary」から成っています。 でも最近になって Win 7 配下では時々不調になることがあるので、此れに代わるものを購入したいと考えています。 どなたか、特長も含めて、ご紹介いただけないでしょうか?あるいは、そういうサイトのご案内でも結構です。漢和辞典もセットになっておれば嬉しいです。

  • 前置詞 of の以下の用法について教えてください

    次のpassageは高校英語検定教科書 Crown English Reading (New Edition)の第11課 ’Plenty of Room at the Bottom’ の本文冒頭の2つのparagraphです。 On December 29, 1959, Richard P. Feynman, a Nobel Prize winner in physics, made an epoch-making speech, the title of which was “There’s Plenty of Room at the Bottom.” In his speech, Feynman speculated on the possibility of exploring the world that exists “down at the bottom,” i.e., the world of atoms and molecules. He cautioned that he was not talking about miniaturization of, say, electric motors that are the size of the nail on your little finger, but rather a “staggeringly small world that is below.” He further predicted that in the future we would be able to make machines as small as molecules. Feynman’s ideas seemed strange at the time he made his speech in 1959, but today he is thought to be the father of nanotechnology, which is on the cutting edge of modern science. What is nanotechnology? What impact will it have on our lives? 私の疑問は第1段落の第3文: He cautioned that he was not talking about miniaturization of, say, electric motors that are the size of the nail on your little finger, but rather a “staggeringly small world that is below.” の…miniaturization of, say, electric motors…のofの用法についてです。 このofの用法は辞書に取り上げられるofの用法・分類ではどれにあたるのでしょうか? 《以下に補足します》 私は件の文全体の意味を 「彼は、(   )をしているのではない、と注意を促した。」 としたとき、( )内を以下のように考えました。 (1-a) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのようなものの極小化の話 (1-b) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのようなものを極小化する話 つまり、ofは目的格のofと考えたわけです。 ところが、このFeynmanの講演に関わると思われる文章を読んでみると、どうも上の私の最初の解釈は誤っているように思いました。該当箇所に近い部分を引用します。 What I want to talk about is the problem of manipulating and controlling things on a small scale. As soon as I mention this, people tell me about miniaturization, and how far it has progressed today. They tell me about electric motors that are the size of the nail on your small finger. And there is a device on the market, they tell me, by which you can write the Lord's Prayer on the head of a pin. But that's nothing; that's the most primitive, halting step in the direction I intend to discuss. It is a staggeringly small world that is below. In the year 2000, when they look back at this age, they will wonder why it was not until the year 1960 that anybody began seriously to move in this direction. (http://www.thenanoage.com/plenty-of-room-at-the-bottom.htm の第3、第4段落です) この部分を読んで私は、件の箇所を次のように解釈をしました。 (2-a) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのように物を極小化することの話 (2-b) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターといった物の極小化の話   ただ、仮にこの(2)の解釈が大方間違っていないにしても、私にはこのofの用法がよくわからないのです。 いわゆる同格のofなのでしょうか? いくつか英和辞書を引きましたが、同格ofの用例は以下のように全て前の名詞に定冠詞theが付いていました。 the town of Shibuya (渋谷の町) a man by the name of Bill (ビルという名の男) the problem of population [not getting enough sleep] (人口[十分睡眠が取れないという]問題) (以上用例は『ウィズダム英和辞典』から) 同格のofという解釈にも無理があるのでしょうか? 結局よくわかりません。 最初に引用した件のofの用法についてご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 英文の中のwhereについて教えてください。

    Despite Galton's finding of high inherited ability in scientists, a standard biographical study of great mathematicians, Men of Mathematics by the mathematician Eric Temple Bell, first published in 1937, shows just how little inherited mathematical ability is, at the highest level of achievement. Some great mathematicians came from lowly backgrounds. Newton was the son of a yeoman farmer; Carl Friedrich Gauss, the son of a gardener; Pierre-Simon Laplace, the son of a parish official and cider merchant. Others came from professional backgrounds. But of the 28 mathematicians of all time described by Bell, beginning with Zero in the 5th century BC, where ancestral information is available, it shows that there is hardly a trace of mathematical achievement to be found in any of the fathers and close relatives. (Genius by Andrew Robinson) But of the 28 mathematicians of all time described by Bell, beginning with Zero in the 5th century BC, where ancestral information is available,のところを教えてください。 whereがなぜここに置かれているのでしょうか? 文法的には関係副詞ですか? よろしくお願いいたします。