• ベストアンサー

同月得喪で払う厚生年金は…

同月得喪で払う厚生年金は… 全額自己負担or会社半分負担、どちらですか? 厚生年金は会社半分負担してくれますが、同月得喪はどうなるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 厚生年金は会社半分負担してくれますが、同月得喪はどうなるんですか? 厚生年金保険の保険料及び健康保険の保険料の負担割合ですが、夫々の法律(厚生年金保険法、健康保険法)では「同月得喪」だからと言って保険料の負担割合に特例を定めておりません。 よって、次のようになります。  ・厚生年金:会社と被保険者で折半  ・健康保険:加入している保険者集団の定めに従った負担割合

baitosensi
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5080)
回答No.2

会社が半分負担します。だから会社は試用期間について適用を渋るのです。 健保の任意適用は正味2ヶ月以上被保険者である必要がある為、同月得喪では任意継続を選択出来ません。御参考迄。

baitosensi
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金の同月得喪について

    アルバイトで厚生年金に加入させられます。まだ4日しか勤務してません。でも辞めたいです。年金手帳を早めに提出してくれと言われてます。まだ提出してません。調べてたら同じ月に契約と解除をおこなうと「同月得喪?」になるらしいです。かなり金を取られると聞きました。まだ年金手帳を提出してないので厚生年金に加入してないですよね?今、辞めたら同月得喪にはならないですよね?

  • 同月得喪について(厚生年金、国民年金)

    7月に入社し、7月25日付で退職しました。 26日以降は国民年金保険に加入しています。 7月分の社会保険料が勤めていた会社から督促されました。 同月得喪ということで、同月に喪失しても同月に加入していたので 支払わないといけないという制度だそうですが、 7月はすでに、国民年金、国民保険料を納付済みです。 保険料に関しては仕方ないので、国民保険、健康保険と重なって 払わなければならないのですが、 国民年金、厚生年金も7月分、両方ともに払わないといけないのでしょうか?? 年金の部分に納得がいきません。 アドバイスお願いします。

  • 年金同月得喪のこと

    同じ月に就職して同じ月に退職しました。 いわゆる同月得喪で、厚生年金、健康保険にはその月、加入したことになって保険料は支払いました。 この場合、妻も国民年金3号被保険者として国民年金加入1ヶ月がカウントされるのでしょうか。 それとも、1号被保険者になるので1ヶ月分の国民年金を支払わないといけないのでしょうか。 詳しい方教えてください。

  • 厚生年金のあれこれ

    アルバイトで厚生年金に加入させられます。4日しか勤務してません。でも辞めたいです。年金手帳を早めに提出してくれと言われてます。まだ提出してません。調べてたら同じ月に契約と解除をおこなうと「同月得喪?」になるらしいです。かなり金を取られると聞きました。まだ年金手帳を提出してないので厚生年金に加入してないですよね?今、辞めたら同月得喪にはならないですよね?

  • 厚生年金のない会社

    厚生年金の半分の負担がない会社の場合、年金は国民年金だけになるんでしょうか??厚生年金は個人全額負担で入ることになりますか?? 厚生年金加入を会社側に交渉するのは厳しいですか?? また、全額負担の場合金額がわかれば教えてください 月収27万です

  • 社会保険の同月得喪について質問です。 入社後一週間で退職しました。その

    社会保険の同月得喪について質問です。 入社後一週間で退職しました。そのため、一週間分の給与はもらえる予定です。もらえるのですが社会保険は同月得喪となり徴収しますと聞いたのですが、自己負担分のみの徴収になるのでしょうか?自分で計算したらもらえる給料からの徴収のみで現金で払う分はないと思います。

  • 厚生年金と共済年金の保険料

    共済年金の保険料について教えてください。 厚生年金の保険料率は16・412パーセントで、会社と会社員で半切するのは知っているのですが、共済年金の保険料率15・862パーセントは全額を公務員が負担するのでしょうか? それとも、厚生年金と同じように半分だけ負担するのでしょうか? その場合、残りの半分はどこからでるのでしょうか?

  • 会社が手続きをしなかった「同月得喪年金」

    半月も働かないまま同じ月内で退職しました。 健康保険や厚生年金のいわゆる同月得喪失ですが、入社時、社会保険用紙を提出したにも関わらず、会社が手続きを怠っていたことがあとでわかりました。 本来なら厚生年金1ヶ月加入となったはずですが、会社が加入手続きをしなかったために、国民年金(1号)の掛け金が滞納扱いとされています。 勤務した会社が手続きをしてくれることは全く期待できません。 社会保険庁でどうにかしてもらう方法はないのでしょうか。 泣き寝入りするしかないのか、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金を回避する方法

    あっ、厚生年金の同月得喪を回避する方法です。これは同じ月に加入解約をおこなうからなるわけですよね?次の月に辞めれば国民年金だけを払えば良いのでしょうか? ●概要 出勤日から約1週間働いてます。もう辞めたいです。でも厚生年金に加入させられました(強制)。

  • 厚生年金保険料

    当方は小規模の事業主です。 現在、健康保険料と厚生年金保険料を払っています。厚生年金保険料は、事業主と被保険者で半分ずつ負担するということなでので、当方は全額を払っていることになります。ところで、老後になって、厚生年金をもらうときに、いままで払ってきた全額に対して、年金をもらえると言うことですか。従業員は半分のみ払っていて、年金をもらえます。事業主は全額を払ってきたので、従業員の2倍、もらえないのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • セキュリティプログラムの更新に時間がかかっていますか?富士通FMVをお使いの方に対策をご教授します。
  • 富士通FMVのセキュリティプログラム更新が時間を要している場合、問題の解決策をお伝えします。
  • 富士通FMVのセキュリティプログラムのインストールに時間がかかる場合、対策方法をご紹介します。
回答を見る