• ベストアンサー

外来神

michael-mの回答

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

日本はもともと鎖国的な考えはありません。ともに久野を立てようという協力者に対しては快く受け入れるのが日本の姿勢です。だから現在でも世界の宗教研究家の多くが神道を高く評価しているんです。 稲荷神は食物に関する多くの神を御神体としています。その中には渡来神も居れば日本の神もいるでしょう。また秦氏が祭っていたのは稲荷神だけではありません。 なので渡来の秦氏が祀っていたからと言って外来の神と断言するのは難しいです。 狐が鼠を駆除するからというのは後付の理屈ですね。だったら蛇でも猫でも同じことです。 仏教伝来によって祭りを本旨としていた神道に対し、理詰めの仏教が優位に立ちました。コレにより神仏習合の時代になったわけです。実質仏教による神道支配です。 このとき仏教は神道の神を仏に置き換えました。本地垂迹です。 で、稲荷神をダーキニーというヒンズーの神にしました。ダーキニーはジャッカルにまたがった姿で描かれる事が多く、ジャッカルがいない日本で姿が似ている狐に替えられたという説があります。 そこで稲荷神の神使に狐ということになったようです。 神道には神使という定まった使い魔はいません。ヤマタノオロチを初めとして八咫烏などの獣や幻獣が出てきますが、あれは神であって神使や眷属ではありません。 それが道鏡や仏教、後にはキリスト教等の影響を受けながら眷属だという事になって行ったのです。 もともと狛犬はべつに眷属というわけではありませんので、その代わりとする狐も神聖視はされていなかったと思います。 しかし狐は人を化かす事から知能が発達していたと考えられ、やがて眷属という立場を手に入れてから、神に願うならまず眷属から(現代風に言えば代議士に便宜を図って貰うために秘書に心づけを渡すようなもの)で狐に供物を捧げるようになったのでしょう。それが主客転倒してしまったのだと思います。

noname#197191
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 稲荷神社の神様

    霊感がある、神様を見たことのある人に質問です。 稲荷神社の神様って畑、豊作の神様ですがきつねの姿じゃないですよね? きつねは、お使いですよね。。 なので神様=おきつね様ではないと思いますが・・・よく漫画などにかかれているのは狐ですね。 イトウミミカさんの視えるんですに描かれている稲荷神社の神様は狐の姿ですが 実際、稲荷の神様って狐の姿なんですか??

  • 京都の伏見稲荷大社の狐って何の神様なのですか?

    京都の伏見稲荷大社の狐って何の神様なのですか? 伏見稲荷大社の熊鷹社は何を祭ってるの?

  • 神社にいる神の使いについて

    天満宮の神の使いは牛、稲荷社の使いは狐と聞いたのですが、すべての神社に違った動物の神の使いがいるのですか?

  • お稲荷様とアヌビス神

     お稲荷様は、よく狐と思われがちですよね でも実際は狐ではない、と。  そして、アヌビス神も犬やジャッカルとも言われますが 本当のところはなんの動物か分かっていないようです。  ここからが本題でして; お稲荷様の大元を調べていくと、アヌビス神にたどり着きました。  これはお稲荷様=アヌビス神 と思ってもいいのでしょうか? そして、お稲荷様とアヌビス神 どちらとも 狐とは全くの無縁なのでしょうか?   ただ本性が分からない いろんな動物説がある  という共通点なのですが、どうしても気になってしまいます。

  • 神社の神の使いの像について

    代表的なので「狛犬」や稲荷神社の「狐」などが有名だと思うのですが、 最近、三峰神社という所では「狼」が神の使いで、 狛犬や狐のように像が建っているという事を知りました。 そこで興味がわいてきたのですが、上記以外に動物が神の使いになっていて、 狛犬や狐のように像が建っている(?)というのか、 鎮座している神社はありますでしょうか? 知っている方いましたら、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 【宗教・稲荷神社】稲荷神社の神様は狐ですがなぜ狐が

    【宗教・稲荷神社】稲荷神社の神様は狐ですがなぜ狐が神様なのでしょうか?

  • 神様として祀られている動物

    日本の神様って、キリストとか、アラーとか唯一の神としてではなく、山の神や海の神や食べ物の神とか、もうたくさんいると思うのです。 その中でも、自然の持つ力を代表するものとして動物を祀っている神社があると思いますが、どんな動物がどんな自然の力を表しているか、知っていることがありましたら教えてください。(たとえばお稲荷様の狐なんかは稲が生育するようにと祀られた神様の使いみたいな話を聞きました。)そんな感じで、家の近くの神社はこれを祀っているらしいとかでも結構です。 それから、日常のふるまい(生活)の中でペットとかそういうことではなく動物を取り入れていると感じる場面は何ですか?(たとえば、干支や、地震を表すときのナマズとかもそうかもしれません)鬼とかの架空のものでも構いませんので教えてください。

  • 神様がのる?

    某お寺にて参拝していた処、 寺の僧侶に 「 あなたには荼枳尼天がおります 」と言われました お堂を見ている間に高僧とおそらく相当偉い僧侶もお越しになり、 「 これは、これは、」と数珠を鳴らしながら頭を下げました 私には何の実感もありません 何故か住所、名前、連絡先を聞かれました 高僧の方に、 「 狐がついてくる事がありますから、出来るだけ稲荷神社や稲荷を奉る寺に行くようにしてください」 「 稲荷神社で絶対に誰かを貶める願をかけないように」 と言われました 寺は相当有名な寺です 知らない人はいないのでは無いでしょうか 占い師にも過去に何度か同じ事を言われています 本当に神様がのるなどという事はあるのでしょうか? 神様のご加護があったような気は無いです 一応、荼枳尼天の札を購入して水と稲荷をあげています

  • 友好や友情を司る神様はいませんか。

    友好や友情を司る神様(神社)はいませんか。 調べたところ、ケンカ→仲直りの悪口稲荷や、縁結びの出雲大社なら出てきたんですが。 どれだけ努力してもうまくいかず、もう神頼みをしたいです。

  • 伏見稲荷大社のキツネは何をくわえてるんですか。

    伏見稲荷大社にあったキツネの像ですが口に何かくわえています。 これは何ですか?