• ベストアンサー

外来神

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.1

>食物神は外来神であることになるのでしょうか? 直接的な関係はありません。 お稲荷さんは、極めて身近な神様だったことから、いろいろな変遷を経て現在の姿があります。 狐は、身近な賢い動物で、人間に直接危害を加えることがありませんでした。 その上、収穫した穀物を食い荒らしたり、田んぼの畔に穴をあけてしまうネズミを退治してくれました。 農耕の神様、田の神様というのは、古来日本の各地にありました。 帰化した秦氏も稲の神を祭り、その名前の稲生り(いねなり)が転じて「イナリ」となり「稲荷」の字が宛てられたとされています。 こういうことだと、外来神なのかどうかもあやしくなります。 八幡様とは違うところです。 日本古来の食物である農作物の神として御饌津神(みけつのかみ)という神様がいました。 狐の古名は「けつ」で、そこから「みけつのかみ」に「三狐神」と当て字したのが狐との関わりの始まりとされています。 稲の神「稲荷」と御饌津神(みけつのかみ)とが同じ食物の神であることから、秦氏の勢力の拡大とともに一体となって広がっていきました。 ヒンズー教に荼吉尼天という神様がいます。 荼吉尼天は眷属として狐を従えていました。 ヒンズー教では各神様が各々動物を従えています この神様が仏教に取り入れられました。 ヒンズー教も仏教も古代インドのバラモン教から派生したもので、いわば兄弟です。 沢山の共通の神や仏を持っています。 この二つを弘法大師の密教が一つにしてしまいました。 密教には本地垂迹説という説があって、日本の古来からの神は仏が姿を変えて現れたのだとします。 日本の各々の神様に各仏様をあてはめました。 荼吉尼天も稲荷も狐と関わり合いがあることから、一つとしてしまいました。 これ以来、お稲荷さんのお使いは狐ということになりました。 >その神の使いとされる狐は、いつから神聖視されるようになったのでしょうか? 古代インドからです。 まぁ~ご都合主義というかなんというか、大宗教が民間宗教を布教の為に取り入れていくとこういうことになるのですかね。 キリスト教もあまり変わりません。 中東の砂漠で生まれた宗教に、トナカイとサンタクロースが出てくるのですから、五十歩百歩です。 詳しくは下記サイトを御覧下さい 稲荷信仰 www.geocities.jp/johannes_schiffberg/Inari.html 稲荷信仰とは?(神社探訪参考資料) - Niigata-u.com www.niigata-u.com/files/ngt2003/inari1.html

noname#197191
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 稲荷神社の神様

    霊感がある、神様を見たことのある人に質問です。 稲荷神社の神様って畑、豊作の神様ですがきつねの姿じゃないですよね? きつねは、お使いですよね。。 なので神様=おきつね様ではないと思いますが・・・よく漫画などにかかれているのは狐ですね。 イトウミミカさんの視えるんですに描かれている稲荷神社の神様は狐の姿ですが 実際、稲荷の神様って狐の姿なんですか??

  • 京都の伏見稲荷大社の狐って何の神様なのですか?

    京都の伏見稲荷大社の狐って何の神様なのですか? 伏見稲荷大社の熊鷹社は何を祭ってるの?

  • 神社にいる神の使いについて

    天満宮の神の使いは牛、稲荷社の使いは狐と聞いたのですが、すべての神社に違った動物の神の使いがいるのですか?

  • お稲荷様とアヌビス神

     お稲荷様は、よく狐と思われがちですよね でも実際は狐ではない、と。  そして、アヌビス神も犬やジャッカルとも言われますが 本当のところはなんの動物か分かっていないようです。  ここからが本題でして; お稲荷様の大元を調べていくと、アヌビス神にたどり着きました。  これはお稲荷様=アヌビス神 と思ってもいいのでしょうか? そして、お稲荷様とアヌビス神 どちらとも 狐とは全くの無縁なのでしょうか?   ただ本性が分からない いろんな動物説がある  という共通点なのですが、どうしても気になってしまいます。

  • 神社の神の使いの像について

    代表的なので「狛犬」や稲荷神社の「狐」などが有名だと思うのですが、 最近、三峰神社という所では「狼」が神の使いで、 狛犬や狐のように像が建っているという事を知りました。 そこで興味がわいてきたのですが、上記以外に動物が神の使いになっていて、 狛犬や狐のように像が建っている(?)というのか、 鎮座している神社はありますでしょうか? 知っている方いましたら、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 【宗教・稲荷神社】稲荷神社の神様は狐ですがなぜ狐が

    【宗教・稲荷神社】稲荷神社の神様は狐ですがなぜ狐が神様なのでしょうか?

  • 神様として祀られている動物

    日本の神様って、キリストとか、アラーとか唯一の神としてではなく、山の神や海の神や食べ物の神とか、もうたくさんいると思うのです。 その中でも、自然の持つ力を代表するものとして動物を祀っている神社があると思いますが、どんな動物がどんな自然の力を表しているか、知っていることがありましたら教えてください。(たとえばお稲荷様の狐なんかは稲が生育するようにと祀られた神様の使いみたいな話を聞きました。)そんな感じで、家の近くの神社はこれを祀っているらしいとかでも結構です。 それから、日常のふるまい(生活)の中でペットとかそういうことではなく動物を取り入れていると感じる場面は何ですか?(たとえば、干支や、地震を表すときのナマズとかもそうかもしれません)鬼とかの架空のものでも構いませんので教えてください。

  • 神様がのる?

    某お寺にて参拝していた処、 寺の僧侶に 「 あなたには荼枳尼天がおります 」と言われました お堂を見ている間に高僧とおそらく相当偉い僧侶もお越しになり、 「 これは、これは、」と数珠を鳴らしながら頭を下げました 私には何の実感もありません 何故か住所、名前、連絡先を聞かれました 高僧の方に、 「 狐がついてくる事がありますから、出来るだけ稲荷神社や稲荷を奉る寺に行くようにしてください」 「 稲荷神社で絶対に誰かを貶める願をかけないように」 と言われました 寺は相当有名な寺です 知らない人はいないのでは無いでしょうか 占い師にも過去に何度か同じ事を言われています 本当に神様がのるなどという事はあるのでしょうか? 神様のご加護があったような気は無いです 一応、荼枳尼天の札を購入して水と稲荷をあげています

  • 友好や友情を司る神様はいませんか。

    友好や友情を司る神様(神社)はいませんか。 調べたところ、ケンカ→仲直りの悪口稲荷や、縁結びの出雲大社なら出てきたんですが。 どれだけ努力してもうまくいかず、もう神頼みをしたいです。

  • 伏見稲荷大社のキツネは何をくわえてるんですか。

    伏見稲荷大社にあったキツネの像ですが口に何かくわえています。 これは何ですか?