• ベストアンサー

心房細動がわかる血圧計?

singaporemanの回答

回答No.3

血圧計ではありませんが、オムロンから携帯型心電計というものが 発売されていて、私はこれを使用しています。 脈に異常を感じたときに30秒間自分で心電図を記録出来ます。 心房細動は特徴のある波形ですので、これを見れば直ぐわかります。 もちろん循環器医師にこの波形を見せて、判定してもらうのが正しいです。 オムロン 携帯型心電計 HCG-801 私はこれをネットで約3万円で買いました。

PIPENOKEMURI
質問者

お礼

両者を入手して検知トライを暫く行って見ているのですが、今のところ異常の検知が出来ないままです、皆さんのご指摘の通りです。従って心房細動の有無についての疑問は残念ながら解消出来ていません。

PIPENOKEMURI
質問者

補足

回答を頂き有り難うございました。 ご紹介いただいた「オムロン携帯型心電計HCG-801」ですがオ社の取説を見ると「胸が痛い、動悸や息切れがする、など脈に何らかの異常を感じた時の心電図」が容易に採れる機能だと理解できます。 私の場合は心房細動と診断されているものの、そう言った自覚症状が全く無く、また幾度か心電図を採る機会があっても再現データが全く無いのが心配のタネになっています。 この点について、ご使用経験などからアドバイスを頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 心房細動について

    48歳男性です。 心房細動は、発作が起きていない通常時でも、心電図で所見が分かるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 心房細動について教えて下さい!

    めまいですぐ病院へ。 坂道を登って先生の前に座った時には、動悸が少しあり、心電図とX線を取り「心房細動で2~3週間の入院」と言われました。 診察が終わった時には動悸も治まっていましたが、心エコーもしないまま、ヘルベッサーとジゴシン服用。3回目の心電図は異常がなく、その後付けたフォルターに不整脈が2,3回出たくらいです。 結局自覚症状がなく、1週間で退院しました。 その後、他に2軒病院にかかる事になりましたが、心エコーを取って頂き「心臓が人一倍元気で治療なし」と言われましたが、それでも一番初めの病院の1日目に下された心房細動が一過性ではなく既往症となるのでしょうか?

  • 心房細動と血圧計の数値

    75歳以上です。8年ほど頻脈性心房細動と言われワーファリン・ワソラン・テノーミンなどを飲んでい ます。心拍は手首ではかると現在は分60~70で安定です。しかし血圧計ではかると80~45 でばらばらです。とくに機械のほうが手首より少ない理由が分かりません。 以前は手首も機械も100以上でしたが、機械のほうが高いのが普通でした。また時を経て機械も手 首も全体に心拍数がひくくなりました。これは心臓が弱ったためでしょうか。

  • 心房細動への不安

    約10年心房細動とつきあっている50代の男性です。その間ワーファリンを服用続けています。 但し発作は一度も無いし脈拍が上がったと感じることも無く運動も続けています。だけども心電図をとると心房細動と言われます。文献とかNETの質問回答を見ると危険性を感じます。医者はこのまま行きましょうと言われます。このような状態の時こんな検査をしてみたらとか、その他経験等からアドバイス頂ければありがたいのですが。

  • 心房細動

    心房細動はすぐに治療外必要ですか? 時々、1、2分の「心臓がはねた」という感じは以前からありました。今回、偶然に出た検査の結果、昼の14時ごろから(この時間は自分で感じた体感時間)翌、4時頃まで(この時間は睡眠障害検査の心電図によります)心房細動があったということがわかりました。 先生曰く、すぐにどうこうという病気じゃない。年齢(55、男)を考慮したスコア(2)からすると血栓予防の薬を処方するときでもないとのことでした。しかし血栓ができる可能性はゼロではなく、もしできると脳溢血等の原因となりえるとのことでした。カテーテル治療があるけどどうするといわれました。いや、次にまたこんなことが起きた時に考えますと答えて帰宅したのですが、次にまた同じようなことが起きて、その時に血栓ができたら大変だなぁなどと考えています。一人暮らしなものですから、よけい不安が出るのかもしれません。 とっととカテーテル治療を受けた方がよいのでしょうか?

  • 心房細動の治療

    42歳、会社員(事務職)、女性です。 不整脈、心房細動につき、電気ショック治療、カテーテルアブレーションの治療をすすめられました。 しかし、自覚症状はありません。 心房細動は、脈拍が速くなるとのことですが、一ヶ月前のホルター心電図の結果で脈拍はmaxHR115/min,min HR38/minです。 切羽詰っての治療は必要ないようですが、どの程度になると、治療が必要とされるのでしょうか? また、電気ショック治療とカテーテルアブレーションとどう区別されるのでしょうか? 背景としては、 去年の2月に脳梗塞がおき(後遺症なし)、その原因、不整脈のため、ワーファリンを飲んでおります。 ただ、原因として、いろいろな要素が重なったと思っております。 ・その頃、クラシックギターの練習の為、長時間同じ姿勢でいたこと、エコノミー症候群の症状、足の筋肉痛のような痛みがあったこと。 ・同じ姿勢でいた為による、腰痛、首、肩の痛みで整体に数日前に行き、その脳梗塞がおきた日も、自分で、首をぼきぼきならしたこと。 脳梗塞の原因の調査、検査として、足のエコーを取りに行ったところ、通常、若い人の脳梗塞は、マッサージのしすぎの原因があると、エコーの先生の判断で、首のエコーをし、血管の解離、50%の梗塞。MRAでもとりましたが、乱流あり、明確な解離や血栓などは見られない、と。 足に血栓があったかは、わからず。 しかし、神経内科の先生いわく、ここが原因で脳梗塞の起こしたところには、 血栓は飛ばないということで、 ホルター心電図、心エコー、頸食道エコーをして、脳梗塞の原因は不整脈、心房細動となりました。 救急車ではこばれたときは、不整脈はなかったので、最後の検査となりました。 が、健康診断で、不整脈は心電図を行う、30歳のころから、なんかしらチェックがはいっており、SVPC,IHD,VPC,AVブロック、心房粗動、心房細動などの記載が健康診断表にあります。 新規作成 削除 その他 ▼ 移動先 ▼ |

  • 心房細動のレートコントロールとリズムコントロール

    心房細動治療のため、ワーファリン1mg+0.5mgとメインテート0.625mgx3を服用しています。 心電図で心拍数は昨年5月の108から現在91にまで下がっていますが、BNPはこの1年で172.9から201に少しずつ上がってきています。 今の治療は抗凝血とレートコントロールと理解してよろしいでしょうか。 また素人には文献がよく理解できませんのでレートコントロール薬とリズムコントロール薬とを併用することの可否についても教えていただければ幸甚です。 日常生活に支障をきたすほどではありませんが息苦しさ、動悸、倦怠感等の症状が繰り返されていますのでなんとかこれを改善したいと望んでいます。  現在82歳で、高血圧治療薬アムロジンも服用しています。

  • 不整脈、心房細動について

    不整脈、心房細動について質問させてください。 ドグマチールという薬を処方されておりますが、それと関係はありますでしょうか。WEBでの知識しかないのですが、僕は不整脈持ちで、時々発作のような形で、心房細動に似た症状が起こります。 運動したり、上を見上げてたりすると、急に脈拍が普段の倍ほどになり、しゃがんだり、横になったりすると、大抵3,4分以内には元に戻ります。一度だけ、今まで一番ひどい時には、2時間くらい脈拍の乱れ、脈が速くなるのが続いたことがありました。 以前大学にいた頃保健室に相談したところ、不整脈は、「起こっている時に心電図をとらないとわからない」、と言われました。 何か調べる方法や詳しい病院などご存知の方がおられましたら、お教え頂ければと存じます。宜しくお願い致します。

  • 心拍数の手首触診と血圧計の差

    健康診断で心房細動と診断されていますが、自覚症状はありません。上り坂もゆっくり歩けば息切れし ません。76歳男性。 マイスリー、ワソラン、ノルバスク、及びワーファリンを4年間飲んでいます。 心電図・血圧計の心拍数は、120~50のばらばらですが、手頸で触診すると殆ど60/mで一定 しています。この差はどういうことでしょうか?また自覚症状がないので、普通に生活していて構わな いのでしょうか?

  • 心拍計

    心房細動の治療を受けています。 自分でも常時心拍数を計っておきたいのですが、先日こちらで手首や血圧計などでは「脈拍欠損」があって正確な心拍数が計れないことがあると教えていただきました。 市販の心拍計でこの脈拍欠損をカバーできるのでしょうか。 どの程度の心拍計なら心電図と同じ心拍数が計れるものかご専門の方教えていただけませんか。 よろしくお願いします。