• 締切済み

駒沢大学 全学部統一試験

高校三年生でセンターを控えてる者です。 併願校として駒沢大学を考えています。 全学部統一試験を受けようと思っているのですが、日本史と数学の選択科目で悩んでます。 願書出願の際に書かなくてはなりません。 また、本命は国公立なので、赤本に時間をかけられません(._.) どちらも得意ではなく不得意でもありません(*_*) このくらい自分で決めろとか言われそうですが、選択の材料として何かアドバイス貰えたら幸いです!!

みんなの回答

  • nograde
  • ベストアンサー率1% (1/56)
回答No.4

数学は点数が伸びにくいので努力した分だけ伸びる日本史がいいのではないかと思います。

chi-taro-
質問者

お礼

ありがとうございます(*^^*)

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

元塾講師です。  あなたが書かれた内容へのストレートな答えではありませんが、国公立が第一志望ならセンター利用を使うべきです。時間もかからず、費用も安めな試験なのでこちらを使わない理由が見当たりません。  「センターで失敗した時の滑り止めで…」とお考えらなら、それこそ学部別にすべきです。全学部統一試験は、基本的にセンター利用同様合格枠が少なく難関です。大学側としては「色々受験できるお得と思われる方式でお金稼ぎ」のための全学部であり、受験生にとってはほとんどメリットはありません。その証拠に全学部で合格する人間は、「間違いが起こらない限りそこに入学しない人」であり、枠が少ない割に合格者の数が多く、その多数の合格者の中から間違って(ワンランク以上高い大学の他の試験で全滅して)入学するパターンです。「あれ、枠が少なかったじゃないの」と思うかもしれませんが、枠自体は少なく、合格者のほとんどは、「ワンランク以上上の大学に入学する人」と「間違って駒沢に入学することになった人」で占められ、実力が駒沢相当の人はまずいません。一方、学部別入試の合格者の半数程度は「駒沢相当」の実力の人のために、簡単めになります。  受験生にとっての全学部試験のメリットがあるとすれば「個別・センター以外に受験機会が増える」、「学部にこだわらずとにかくその大学に行きたい人が(やさしめの学部学科に)合格できる機会が増える」ことにあります。試験はやってみないとその年の難易度は分かりません。そうした観点から全学部のメリットはあります。  そもそも、国公立を志望しているなら、センターで数学を使いますよね?センター数学である程度の点数が取れる人なら駒沢の数学は80点以上取れるはずです。私自身、国立を受験・合格、私立も含めてでき理限り数学(英社数の大学もありました)でしたが、自己採点で駒沢の数学(個別受験)は満点でした。日本史は知りませんが、駒沢レベルを「肩慣らし」に感じないと国公立なんて夢のまた夢です。英語や国語に関しては文章を読むのでできないかもしれませんが、(国公立志望で駒沢を数学受験するなら)インフルエンザでも70%取れるようでないと、受験プランそのものを見直すべきです。  また、文系で日本史・数学を2次試験で両方受験予定なら、関東圏では東大や一橋受験生です。正直どっちでも合格します。またセンターだけと、2次や私立の科目を天秤にかける人は、発想からしてズレていますよ。 ご参考までに。

chi-taro-
質問者

お礼

ありがとうございます(^○^)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

せめて一回分、自分で解いて比べてみないと。 一回分で十分ということでもありませんが。 他人に楽なことがあなたにも楽、他人に困難なことがあなたにも困難、とは限りませんので。 科目による得点の安定性、ということもあります。 大問一問ごっそり落としそうだ、というのはリスクが大きくなるかもしれません。 合格可能性によっても判断は変わって、一か八かなら、リスクを背負って勝負、もありかもしれませんが、まぁ受かるだろう、という感じだったら、今度はリスクが低い方を考えるべきかもしれません。

chi-taro-
質問者

お礼

ありがとうございました(*^^*)

回答No.1

予備校の先生から駒沢の日本史はあまり難しくないと聞いていますよ(*^_^*)

chi-taro-
質問者

お礼

ありがとうございました(*^_^*)

関連するQ&A

  • 駒沢大学 仏教学部のセンター利用について

    駒沢大学仏教学部のセンター利用中期を出願したものです。僕は現古でセンターを受験したのですが、大学の受験科目には国語(200)としか書いていなかったので、この場合漢文0点として計算されてしまうのでしょうか?分かる方がいれば回答よろしくお願いします。

  • 国公立大学はセンター試験だけが試験ではないのでしょうか?

    国公立大学はセンター試験だけが試験ではないのでしょうか?赤本などでは国公立の大学のものがでていますが、センター試験のすべての科目を受けたあとで、各国公立大学で私立大学のような独自の試験があるのでしょうか?

  • センター試験のしくみについてくわしく教えてください

    大学入試センター試験は国公立大学のすべてと私立でも利用している大学があるようですがどのように合否に利用されるのですか?私の解釈ではセンターをうけてある程度自分が受けて通る大学がわかって、その大学をセンターのあとうけて学校はセンターと大学の試験の両方の成績をみて(どちらに重点をおくかなどは学校によってちがうとおもいますが)合否をきめるものと考えてよいのでしょうか?センターと大学の試験の合計点での判断ですか?センターのあとに出願すればよいのですか?センターの科目は何科目ですか?自分で選べるのですか?国公立はいくつ併願できますか?国公立の試験は何科目ですか?学校によってちがいますか?私立はいくつでも併願できますよね?よくシステムがわかりません。くわしく教えてください。

  • 立命館大学の一般入試について

    こんばんは。国立大学を第一志望にする高校3年です。 立命館大学の一般入試について、質問させてもらいます。 このサイトで全学部日程と学部個別日程についての質問を検索したところ、「問題を学部の教授がつくり、求める学生をより試せるので学部個別日程のほうが定員は多いです」との回答がありました。 しかし立命館大学の一般入試日程の「全学統一」と「学部個別」では定員が全学統一日程のほうが多いです。受験を検討する国際関係学部では73名と5名でした。 ここで質問です。 私は英語が得意で数学が不得意なのですが、配点が異なる全学統一と学部個別で、 (科目)英語・国語・数学 (全学統一)120・100・120 (学部個別)150・100・100 となっており得意科目を少し生かせそうな場合でも、全学統一を受けたほうが合格のチャンスが広がると考えられますか?(どちらか一方しか受けられません。) いろいろな意見をお聞かせください。

  • 中央大学法学部を受けようと思っているのですが・・

    今一浪中で国公立を目指していたのですが、公務員になりたいので、志望先を変えようと思っています。 受けようとしている国公立はセンターのみです。 二次対策をしたことがありません。 そこで今から私大にかえるにあたってどういった勉強をしてよいのか分かりません。教科は、数学を選択しようと思っています。 これからどのように勉強していったらよいのでしょうか? 自分なりに考えているのは赤本を買って勉強していこうと思っています。 あと苦手なのは現代文です。 回答宜しくお願いします。

  • 国公立の願書ってセンター試験後に取り寄せても間に合いますか?

    自分はセンターの結果次第でどこの大学を受けるか決めたいのですが、センター後に願書を取り寄せても間に合うのでしょうか? 一応、志望する国公立の出願期間はセンター後ですし・・・ でも、願書の売り切れとかっていうのはあるんでしょうか? あと、センター利用で私大も考えてますが、こちらの場合もお願いします。(こちらも出願期間はセンター後です)

  • 専修大学の入試方式について

    専修大学の人文ジャーナリズム学科と社会学科を併願する場合 全学部統一と個別試験のどちらを受験するかで迷っています。 受験科目は  英語(やや苦手・特訓中)  国語(普通)  日本史(得意) の3教科です。 アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • センター失敗。私立対策について

    センター試験で点数が足りないので国公立大学には出願しない予定です。しかし、すでに中京、名城大学にはセンタープラスで出願しています。それぞれセンターの高得点2科目、3科目にプラス個別試験が2科目、1科目です。影響しますよね? また、愛知学院大学にも願書を出す予定です。英語と数学で3校とも受験します。 正直言って、センターの結果にかなりショックです。今後短い時間ですが私立受験にどのように勉強すればよいですか?

  • 国公立大学医学部の後期出願についてのご質問

    国公立大学医学部の後期出願で、山梨大学、岐阜大学のどちらにしようか迷ってます。 現役の高三生です。センター試験で失敗してしまい、9割どころか800点を切ってしまいました。 前期は、もともと決めていたチャレンジ校を受けるつもりですが、後期の出願先を決めかねています。 できれば関東近畿の近辺でと考え、何とか足切りを超えそうな山梨大学、岐阜大学の2校にまでは絞りました。比較の判断材料としては、 1.岐阜の方が2次試験の配分率が山梨より高く、逆転の可能性が高いかもしれない。    センター:2次 <山梨> 2 : 3(800点:1200点) <岐阜> 1 : 3(400点:1200点) 2.センター試験の失敗原因は、おもに数Iで、英語は高得点でした。 そのため、英語の傾斜配点の高い山梨の方が、駿台や河合塾の合格判定では上に出ます。 3.数学が不得意で英語が得意なので、岐阜の2次試験の方が有利かもしれない。 <山梨> 理科(2科目)600点、数学(I、II、III)600点 <岐阜> 理科(2科目)400点、数学(I、II、III)400点、英語400点 4.山梨は出願数11倍で足切り、岐阜は40倍で足切り。 5.偏差値的には岐阜の方が上。岐阜の後期は例年、かなりの高倍率になる。 数学、理科の過去問の相性は、どっちもどっちという印象です。 遅くとも4日後には出願しなければならないので、どうか早めのアドバイスをお願いいたします。 最終的には自己責任と自覚しています。 よろしくお願いします。

  • 立教大学 入試! 助けて!

    明日、立教大学の全学部日程試験を控えています。 個別日程試験もうけるので、今まで個別試験用の赤本を解いたりしていましたが、 全学部日程用の赤本は今まで一度も解いていません。(手元にもありません:涙) 個別日程と全学部日程、出題形式は大きく異なるのでしょうか。もう不安で不安で。泣 ご存じの方、どうかよろしくおねがいします。 科目は英語・国語・数学です。