• 締切済み

貨幣量を増大すると所得が増えるという論理は正しいか

kechi43の回答

  • kechi43
  • ベストアンサー率9% (12/132)
回答No.12

 通貨供給量を増やすと、貨幣価値が下がるという思い込みからインフレ懸念が生じ(インフレ率設定はそれに拍車をかけ)、自国通貨の価値減少(日本なら円安)によって、輸入額の増加、輸入物価の上昇(さらなるインフレ要因)が生じる(H24年末頃の円安の起点)。インフレ懸念が預金・債券投資を敬遠させ、消費や株式・不動産投資へ向かいやすくなのを、通貨供給量増大で貸し渋りが減った金融機関が後押しする(H25年春頃の日経平均のピーク)。そうした上がった株でうるおう富裕層や、日本に多い輸出企業従業員の上がった給与が消費を更に促進する(H25年末頃の日経平均のピーク)。  教科書的に、経済雑誌や著書で前述の如くいわれていますが、経済学修士の先生に、役立つことがあれば、逆に、お教えください。  

関連するQ&A

  • 貨幣量、増しても所得が増えないという論理は正しいか

    マクロ経済学的には 通貨供給量を増やすと、金利は下がるという理解です。金利が下がると投資が増えるという理解です 但し、金利もゼロ水準近辺であれば、通貨供給量を増やしても金利水準はそれ以上下がらないという理解です。従って、金利に敏感な投資も増えません。投資が増えないと所得も増えない。ここでいう所得Y=消費C+投資I+輸出E-輸入Mです。 さて、アベノミクスがなんであるかを語る前に、マネタリズム(20年前はそういう言葉がありました)では通貨供給量を増やすとなぜ所得が増えるのでしょう。とくに金利がすでに低い水準での話です の回答に 金利が低くて、通貨供給量が増えても 給料は増えないのは 給料が増えていく一番大きな原因は 雇用したくてもだれも応募しないと給料をあげて応募してくださいとなって 給料が上がるだけしか原因がないので ITか機械化で、もう日本に給料が上がる原因がないのでは 今までの仕事は雇用が必要な仕事が増えて行きましたが 今の新規の職種で増えてるのはIT系 金融系だと思いますが 雇用は初めは必要かもしれませんが、一回作ってしまえば5年~10年はシステム変更しないで足りるので 仕事がない保守管理のみの仕事だけある 物流系でも、IT化機械化で 自動で仕分けられてます 東京お台場のゆりかもめは無人運転 人が必要なくなってます 今までの通貨供給量を増やすと、給料が増えるは通用しないと思います 中国なんてさらに高速鉄道でも無人運転するんじゃないかと思います 日本では乗用車の自動運転の技術も進んでますし という結論を出しましたがどちらが正しいのでしょうか

  • 貨幣量、増しても所得が増えないという論理は正しいか

    金利が低くて、通貨供給量が増えても 給料は増えないのは 給料が増えていく一番大きな原因は 雇用したくてもだれも応募しないと給料をあげて応募してくださいとなって 給料が上がるだけしか原因がないので ITか機械化で、もう日本に給料が上がる原因がないのでは 今までの仕事は雇用が必要な仕事が増えて行きましたが 今の新規の職種で増えてるのはIT系 金融系だと思いますが 雇用は初めは必要かもしれませんが、一回作ってしまえば5年~10年はシステム変更しないで足りるので 仕事がない保守管理のみの仕事だけある 物流系でも、IT化機械化で 自動で仕分けられてます 東京お台場のゆりかもめは無人運転 人が必要なくなってます 今までの通貨供給量を増やすと、給料が増えるは通用しないと思います 中国なんてさらに高速鉄道でも無人運転するんじゃないかと思います 日本では乗用車の自動運転の技術も進んでますし 反論をたくさんお寄せください

  • 通貨の供給量

     毎年の通貨の供給量は日本銀行が失業率や物価水準などを勘案して決定するといいますが。  具体的な決定過程はどうなっているのですか。  そして、市中に流通する通貨の量は、古い通過を破棄して、新しい通貨を供給してバランスを保ち、一定の量的水準が保たれていると思いますが、その水準は何を基準に決められるのですか。また、供給量が多すぎて、水準を超えた場合どうなるのですか、そして、少なすぎて、水準を下回った場合どうなりますか。  最後に、乱暴な質問になりますが、貨幣、紙幣は作ろうと思えば、国で造っているのですから、いくらでも造れるはずで、国が国債を発行して借金するなら、いっそのこと通貨を造ってしまえばいいのにと素朴に考えますが、それができないのは、やはり、経済成長率などに見合った量でないと、外国との関係や国内経済の混乱にあると考えていいのですか。  なんだかわけのわからない質問になってしまいましたが、教えてください。

  • 貨幣供給量のお話

    経済学の問題で困っております。 以下の問題が説明できません。 不況対策として金融政策を発動し、貨幣供給量を増やすとき、そのことがどうして国民所得の増加につながるのであろうか。 貨幣供給量の増加が国民所得の増加にいたる道筋を簡潔に説明しなさい。 貨幣供給量の増加が利子率に与える影響、それによる投資の変化に着眼して論述せよ。 よろしくお願いします。

  • 通貨供給量が増加すると金利が上昇するのはなぜですか?

    経済に詳しい方、教えてください。 リーマンショックを受けて各国の中央銀行が通貨供給を増やしていますが、それに伴って金利が上昇していると聞きます。 そこで、経済に不慣れな私に教えてください!! どうして通貨供給量が増加すれば金利が上昇するのでしょうか?

  • 池上彰の本を読んでいるのですが、教えてください

    この文章について解説して頂きたいのです。 「経済が悪化すれば、国債を発行して財政支出を増やし、景気回復を狙います。同時に金利を低くして資金を借りやすくします。すると、その国に海外から投資しても高金利は期待できませんから、資金は逃げだします。逃げ出すためには、その国の通貨を売って他の国の通貨を買う必要があるから、その国の通貨は安くなります。通貨が安くなれば、輸出品の値段は下がり、輸出産業には有利。輸出が伸びて、経済は緩やかに回復に向かいます。」 ここで高金利は期待できないと言っているのは、資金を借りやすくするために金利を低くしているからなのでしょうか? 金利って借りるときと貸すときと、それぞれ違うんじゃないのですか? 海外から投資するってどういうことでしょう?金利の分返ってくるから、貸してるのと同じってことですか? その国の通貨を売るというのは、資金を出している人が売るという意味ですか? 資金が逃げ出すってどういう事を言っているのでしょう? その国の通貨を売って他の国の通貨を買うと、なぜその国の通貨は安くなるのでしょう?その国の通貨が増えて価値が下がるという意味ですか? 通貨が安くなれば、輸出品の値段が下がるのは分かるのですが、なぜ輸出産業に有利なのですか?値段が下がったら 損しませんか? お願いします。

  • ドル高是正の為の主要国公定歩合引き下げって?

     プラザ合意から日本のバブル経済破綻までの一連の流れは「教えてGOO」でも調べてみて大まかに理解したつもりなのですが、一つだけ釈然としないことがあります。ドル高是正のために、日本のみならず各国が公定歩合を引き下げたということですが、私の理解としては、各国の金利が下がる→外国資本が金利の高いアメリカに流入する→その為に、投資家たちがドルを買い自国の通貨を売る→ドルの世界における供給量が上昇する→?→ドルが安くなる。この?部分が問題なのです。そもそもドルにしろ円にしろ、その通貨が高い安いは、通貨の供給量とどういった関連性があるのでしょうか?どなたかこれらの事に関して知識のある方、ご教授ください。お願いします。

  • 経常収支が黒字のとき

    日本の経常収支が黒字のとき辿るのは次のコースで間違いないでしょうか?  円決済が起こるため通貨供給量は増え、日銀のインフレを抑える政策のため、金利は上がり、投資家は円を買うので円高ドル安になる。 経済のことは、ぜんぜんわかりません。よろしくお願いします。

  • 社説の内容がわからない

     2月4日の日経の社説の内容がいまいちわかりません。経済学部の授業を少し受けた程度で経済の知識は基礎的なものしかありません。  「米国の金融緩和政策の下で中国などが自国通貨レートを維持するために大量のドルを買った結果、国内の通貨供給量が増えて投資活動を助長した面があり、」  上記の文の最初の「、」までは理解できるのですが、何故その結果「国内の通貨供給量」が増えるのかわかりません。「国内」とは中国を指しているとみていいのでしょうか。準備してあるお金(何ていうか忘れた?)で外貨を買うとマネーサプライとかいうのが増えるのですか。中国とアメリカの為替レートが固定されていることと何か関係があるのでしょうか。 最後の方の通貨の量が増えると投資が増えるという件は理解できます。  

  • 貨幣と物価に関する質問

    自分は経済学部ではない他の学部の学生なのですが、現在マクロ経済学を 勉強しています。 ちなみに、マンキューマクロ経済学のテキストを使って勉強しています。 勉強をしていく中でわからない点が出てきたので質問させてもらいます。 Yを実質GDPとし、名目貨幣供給量が16、物価水準が2、実質貨幣需要関数がL(Y)=0.4Yと特定化されているとします。 この場合の、貨幣市場が均衡する時の実質GDPと貨幣の所得流通速度を求めたいのですが、これはどのように考えればいいのでしょうか? 今のところ、基本的な貨幣数量説や貨幣需要関数については自分なりに理解したつもりなのですが、このように問われたときにどのように利用すればいいのかわかりません。 勉強し始めたばかりなので、なるべく基本的な部分からアドバイスをいただけると助かります。