• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:志望校選択について教えてください)

中学2年生の高校選びについて

kenjirou16の回答

回答No.9

とても立派ですね。 今のうちにやれることはたぶんあなたならしていると思いますよ。 あとは自分の進路、やりたいこと、どんな将来になりたいかをイメージしてはいかがですか。

andoroido
質問者

お礼

回答ありがとうございました やりたいことを見つけて頑張ります

関連するQ&A

  • 志望校を学校に反対される(高校受験)

    凄いもやもや考えていて、眠れなかったので相談します。中1です。 塾で一番最近受けた模試の結果が返って来ました(ベネッセのやつです) そこで5科目の偏差値が65って出てました。 私は小学生のときから行きたい高校があって、そこが偏差値63らしいです。 塾の先生は私の模試の結果を見て、「まだ中1だし、中2中3とこれからどんどん皆レベル上がってくるから、頑張らないとダメだけど、しっかりやれるか?やれるなら受かる」と、第一志望を応援してくれました。 それで、火曜日学校で三者面談がありました。 学校のレベルは、全国の学校の生徒をテストで比べるやつで、うちの学校は偏差値36って出たくらいのレベルの学校です。公立です。 学校の定期テストが終わったので、それをみて先生と話しました。 (5科目500点満点、学年の5科目平均252、私の5科目合計点492、学年順位4位というのが結果です) そこで私の第一志望を伝えたら、先生は「限りなく不可能に近いから変えなさい」と言いました。 何故ですかと聞いたら、「ここはレベルがとても高いから、君の今のレベルじゃ合格点に到底届かない。そんなリスクの高い学校を狙うんじゃなくて、○○高校あたりにしなさい(偏差値55くらいの高校)」 と言われました。 あと第2志望が偏差値60の高校、第3志望が偏差値58の高校で全部公立か国立だったんですが、先生は「私立を受けなさい、私立じゃないと君はどれも難しい」と言われました。 お母さんが「父が他界してうちは母子家庭なんですから、私立は無理です」と言ってたんですが、先生はそれでも推薦もらえるし私立にしなさいと言いました。 私は小学校から行きたい高校で、小学校の時にこの高校に行くんだって決めてから勉強は頑張ってきました。 お母さんはあなたの目指したい学校を目指したらいいって言ってくれますが、学校の先生は全部の志望校をかえなさいといって譲りません。 でも塾の先生は全部妥当で私のレベルにあってるから頑張りなさいと言います。 私は頑張って第一志望にいきたから、塾を信じて頑張りたいんですけど、なんで学校はそんなに私の第一志望を反対するんでしょうか。 塾の模試の偏差値とかは一切学校に言ってません。それでも通知表は全部5を取るように心がけてるし、勉強も頑張って上位の点数取れるようにしています。 学校はどうやって無理だって判断してるんでしょうか? なんか、学校で応援してくれないって考えると凄い辛いです。

  • この成績で偏差値63の公立高校は無理?

    通塾してない中2の娘は、偏差値63の公立進学校を志望しています。 中1、3学期の、成績表は5教科23。9教科39でした。 定期テストは学年230名の中学校で平均40番でした。 得意科目は、英、数。やや点を取れない科目は理、社で、 この2教科が、学年順位を下げています。 2年1学期の定期テストは、5教科計206点、学年順位43番。 2年夏休み明け実力は、5教科計194点、学年順位38番でした。 2年1学期に受けた塾の模試は偏差値59でした。 質問は、これから塾に行き頑張るとして 偏差値63の公立高校は、可能性があるかというものです。 言い訳のようですが、塾に行き効率の良い学習指導を受ければ 私は、少しは競争もあるし成績がわずかながら上向くのではと思うのです。 でも塾に行ったからといって上がるわけは無く 塾+本人の努力とやる気だと思いますが。 偏差値59ぐらいの子が偏差値を63まで上げるのは 奇跡に近いと言われました。 やはりそうなのでしょうか? 最初から、無理なのでしょうか? やはり偏差値63の公立の進学校に行く人は、 最初から、偏差値65ぐらいある人ばかりなのですか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 志望校についてアドバイスお願いいたします

    先日個人面談がありましたが、担任の進路指導に疑問があったのでアドバイスをお願いいたします。 子供は中学3年生女子です。 塾には通っていません。 1学期の成績は5教科23 9教科41 V模試3回受けて 5教科偏差値62~65 3教科60~63 このような成績です。 担任は都立は立川高校 併願で桐光でいいと言います。 娘も両方の学校とも気に入ってる学校なので、ぜひ受験したいと申しております。 塾に通っていないので情報があまりなく、学校の指導に頼ってここまできましたが、模試の結果や学校案内の偏差値表からも、娘がどちらのかの学校に合格できる可能性はあまりないのではないか・・・と思えます。なぜそんなレベルの高い学校を担任は勧めるのでしょう。 本人は担任が言ったのだから大丈夫だ・・・とのんびりしています。 このような場合、塾ではどのような指導がされるのでしょうか? また娘程度の偏差値の子の併願校は、本当はどの辺りがいいのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。 重ねて、過去問をやる時期や桐光を受験するのに必要なレベルの問題集などについてもアドバイスをいただけるとうれしいです。 家庭では、できれば都立に行って欲しいが、学校によっては私立でもと考えています。 本人は大学付属高校は行きたくないという希望があります。 住まいは八王子に近い町田市内です。

  • 高校受験で公立一本で受験させる親が一定数いますが

    こういう親ってろくでもないと思うのですが皆さんはどう思いますか? まあ、子供の意思ならいいですが、そうではなく、親が子供に公立一本にしなさいというのはろくでもないな、と思います。 私は20代の社会人です。独身ですが、たまに近所で中学生が公立一本で受けるとかそんな会話しているのが聞こえます。 中学時代を振り返ると、公立一本って家庭、割とありましたね。 それでも、滑り止めを受けさせる親のほうが明らかに多いです。 だからこそ、公立一本にしろというのはあまりにも子供がかわいそうだと思います。 まあ、経済的理由ってことなんでしょうけど、それであっても子供に公立一本で受けさせるって親としてろくでもないな、と思ってしまいます。 子供のことを思えば、併願で私立を受けさせるって、当たり前だと思うんです。 理由?そのために2ランクくらい受ける公立のレベル下げるんでしょ?親なら子供がより良い高校に行ける道を作ってやるべきでは?さらに、公立落ちたらどうするの?という当たり前の回答です。 更に言えば、場合によっては私立単願(専願)を受けるのも親たるもの考慮するべきだと思います。私立を併願で受けさせるのは親たるもの当たり前。 私だけではなく、中学校や塾の先生でも似たようなこと言ってる人はいます。 ちなみに私は、高校受験の時、偏差値は60近くで、私立に単願で行きました。(併願も受けたが)内申が実技科目の内申が悪かったこともあり、1年から25、25、28と悪かったので、模試の偏差値だけで確約取れる高校に入学しました。内申のことも含め、公立一本だったらどんな学校だったのかと思うとぞっとします。 高校卒業後は、難関大ではありませんがまあ、それなりの大学には入学できました。 私の内申で行ける公立から、となると、多分進学出来てないだろうなと思います。 ちなみにろくでもないというのは、少なくとも教育面においてはろくでもない、ということです。 他の点はまた違うと思いますが。

  • 志望校選びと中学のレベル

    長文で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。 中学2年生の息子をもつ母親です。 区立の中学(1学年160人)入学後、定期テストはすべて5番以内ですが、もっと上位を目指そうという意識はまるでありません。 大手の進学塾に通わせています。塾内での4~5000人程度の模試(実力テスト?)では、偏差値は5教科とも60弱といったところ。 部活も忙しいので、塾の方では勉強は現状のままをなんとか維持できれば…、というアドバイスです。 都立に進学させるつもりでおりますが、塾が志望校として薦める都立には、うちの中学からは毎年1人合格するかどうか…。そのくらい区内でも最下層レベルの中学なのです。 先日の学校での面談の際に志望校を聞かれ、塾のお薦めより1つ下の学校(息子は気に入っているが、ここも毎年の進学者は0~1人)を言ったところ、担任は、非常に難関なので自分で塾へ行って備えてください、というだけ…。 中2の1学期は定期テストの偏差値は68でしたが、成績は5教科で5が2つ、実技教科で5が3つ、あとは4でした。こんな成績では、自校作成の都立には手が届かないと思い始めました。しかも、学内でどのくらいの位置にいればどの程度の高校に行けるか判断できない中学なのです(毎年の変動が大きい)。がんばって勉強しなくてもそこそこの順位がとれてしまうため、本人に向上心もありません。そんなこともあって、いまから志望校のランクを下げてしまうのも心配なのです。 中3になって模試を受け偏差値が出ないことには志望校は絞れ切れないのかもしれませんが…。塾の先生との話も、お客さんだからかいいことしか言わず、いまひとつ判断できません。第三者の方に、現状で目指すべき都立高校をアドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 志望校について悩んでいます。

    あたしは大阪の中学三年生、受験を1か月ちょっとに控えている受験生なのですが、いまだに志望校に悩んでいて、勉強にも手がつかず、どうすればいいか分かりません。 五木模試では偏差値59あり、 内申点は220/265あります。 大学のために勉強に集中したいのですが、雰囲気が悪いところは嫌だし…それだったらクラブに入れる高校へいって、クラブに入りたいのですが、あまりにもクラブ一筋いうのも嫌だし… 意志が弱く、わがままなのは自分でも十分、分ってますが、でもどうすればいいのかわかりません。 個人的に悩んでいるのは 公立でいえば、八尾高校・清水谷高校・夕陽丘高校 私立でいえば、大阪桐蔭II類 くらいしか思いつきません。 他にこの学力でいけるお勧めの高校はありませんか? また学校の雰囲気など知っている方がいましたら教えていただきたいです。

  • 友達から退塾の相談

    私は公立高校に通う中学3年です。 先日、友達から退塾の相談を受けました。私自身、3年くらい通っていた塾を9月に辞めました。友達はそれを知っていて相談してきたのですが時期が時期なので良いアドバイスをしてあげれません。 そこで、今から辞めても大丈夫なんですかね。私自身、塾を辞めて後悔もしていません。友達は私と同じ偏差値70ほどの公立高校を目指しています。あと、偏差値を4・5あげないと内申も低いらしいのでダメだそうです。友達は、とにかく自分のやり方で勉強したいらしいのですが、実際、私と同じくらい塾に通っているので、できるかどうか私は分かりませんが。私も、テスト前、塾に30分もかけて借り出されるのがいやでしたから分からなくはないのですが。私立の併願校も私より上の 70くらいのところを目指しているそうです。塾では落ちるのが怖かったら受けるなと言われているらしいです。 これからは、もっと授業時間が増えるらしく自分でしたいと嘆いています。 私は公立高校なら今から必死に勉強すれば、偏差値4・5くらいならいけると思うのですが、私立となるとやはり自分の力には限界があるんじゃないかと思います。学校の先生方はまあまあ良い先生なので質問できるのですが時間も限られています。 えらく長い文になりましたが、用は今から塾をやめて公立・私立偏差値70の学校にいけるのでしょうか。偏差値4・5足りない状況で。ということですので良いアドバイスをお願いします。乱文・長文で申し訳ありません。

  • 中学3年生なのですが学校の定期テストでだいたい、学年で5教科458点で

    中学3年生なのですが学校の定期テストでだいたい、学年で5教科458点で順位6位(226人中)くらいとったり、愛知県の全県模試で偏差値70.7をとったりしているのですが、 私は生活ペースはめちゃくちゃで深夜アニメの為に3時くらいに寝たり、勉強も家ではテスト前意外まったくしません。だから内申点は偏差値71の割に35しかありません。 なのに、学校の友達にすごく夜影で勉強してそうとか言われたり、多分そう思われています。 自分は結果がどうであれ努力をしていないのにしたというのはいやなので、否定し続けています。 自分は周りの中学3年生より知識はあり考える力もあると思いますが、正直いってテスト前意外は勉強時間0分です。塾もふつうです。 で、こういうふうに思われなくするにはどうすればいいですか?

  • 高校に行けないのでは・・・

    カテゴリ違うかも知れませんが相談があります 今、自分は中学3年生ですが高校に行けるか悩んでいます 勉強が嫌いで1年、2年の時もテスト前にも関わらず ゲームなどをして遊んでいて勉強を全くしていませんでした 今になって「勉強しないと」とは思いますがやはり出来ません 授業中眠っていたり他の事を考えたりしていたので 頭も悪いです(2年の期末テストの順位は学年161人中143位です) 自分の友達などは「高校は学校来てれば誰でも行けるよ」と言ってくれるのですが、やはりここまで頭が悪いと行けないんじゃないかと思ってしまいます 自分の親友が「高校同じ所に行こうよ」とよく言ってくるのですが その親友の行こうとしている高校の偏差値は43くらいで低いと言っているのですが俺にはそんな偏差値無いと思います ちなみに期末テストの5教科平均は35点くらいだと思います 社会は割と50点くらい取れるのですが、 英語、数学は全然ダメで、英語と数学合わせて20点行くか行かないかくらいです 国語、理科は30点~40点くらいです そして通知表で2年の前期後期共に英語に1がついてしまいました その他も2と3しかありません こんな俺に高校など行けるのでしょうか? そして俺の偏差値はどれくらいなのでしょうか? 回答お願い致します

  • 高校と未来

    私は中高一貫こうの中学三年です。今になってたくさんの人がやめていきました。ですが私の学校は少人数(一学年40人ほど)なので偏差値の変動が激しいです。わたしは真ん中ぐらいなのですが、自分の偏差値がわかりません。それに私のいきたい公立学校(宗像高校)は偏差値64なので難関らしいです。今から公立中学に行っても、内申点が悪いとかで通らなかったりしそうなので、質問します。