• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バックアップ ディスクイメージ 修復ディスク)

バックアップ ディスクイメージ 修復ディスクについての質問

374649の回答

  • 374649
  • ベストアンサー率38% (203/527)
回答No.4

backupとシステムイメージを誤解されているように感じます....... バックアップはデータを他の媒体に保存しておきもしも本体のデータに不具合が出た場合に備えるもので小さなデータ(例えばExcelなどのデータ)から大きなデータ(システムイメージもこの中に含まれます)を保存しておくものです。 システムイメージはハード ディスクまたはコンピューターが動作しなくなった場合でもコンピューターの内容を復元できます、その時起動できない(コンピューターのシステムに不具合がある)ので修復ディスクで起動して他媒体にあるシステムイメージを使って元のシステムを回復するものです(但し物理的な破損の場合はできません)、システムが起動できないので修復ディスクが必要になるのです。 バックアップには差分バックアップというのがある通り作る人の考えによって差があります、また修復ディスクは使用しませんコピーして元に戻します。 バックアップは貴方の目的に何なのか、システムイメージを理解していれば同じHDDに保存しても問題ありませんがプログラム等の復元はバックアップではできません。 特に頻繁に使うデータはこまめに他の媒体にバックアップしておき、システムイメージはシステムに大きな変化がない限り頻繁にはやらないのが一般的なやり方と認識しております。

backst411
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方、回答者様のおっしゃるとおり理解しているのですが…。 ただ、それぞれの目的に沿って復元させる場合に、同じHDD(同じドライブ)に入っていて問題ないかどうかを知りたかっただけなのです。 みなさまからのご回答により、混在していてま差し支えないということがわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Windows7のイメージバックアップをバックアップ用HDDに保存、シ

    Windows7のイメージバックアップをバックアップ用HDDに保存、システム修復ディスク作成後、障害が発生したメインHDDを交換しても修復可能でしょうか? Windows7のイメージバックアップ機能と復元機能について質問です。 環境は次の通りです。 CPU:Phenom II X4 945 BOX マザーボード:GIGABYTE GA-790XTA-UD4  メモリ:4GB CETUS DCDDR4-4G-1333D (DDR3 1333 2GB 2枚組)  ビデオカード:Geforce 7900GS/256MB/PCI-16/DVI×2 HDD(メイン):Western Degital 1TB WD10EALS 3.5 72000 (1TB SATA300 7200)  HDD(バックアップ):Western Degital 1TB WD10EALS 3.5 72000 (1TB SATA300 7200)  光学ドライブ:LGエレクトロニクス GH24NS50BL OS:Windows7 Ultimate 日本語版 メインHDDには、Cドライブ、Dドライブのパーティションを作成。 バックアップHDDには、Eドライブのパーティションを作成しています。 上記環境において、以下のようにシステムイメージのバックアップをバックアップHDD(Eドライブ)上に作成しました。 【バックアップ手順】 1.コントロールパネルを起動 2.システムとセキュリティメニュー内にあるバックアップを作成を選択 3.システムイメージを作成 4.イメージのバックアップ先にHDDを選択  →バックアップ用HDDであるEドライブを指定 5.どのドライブをバックアップに含めますか?  →メインHDDであるCドライブを指定 6.バックアップの開始を実行 7.システム修復ディスクを作成→いいえ 8.バックアップが完了しました→閉じる 【システム修復ディスクの作成】 1.空のDVDまたはCDを光学ドライブに挿入 2.コントロールパネルを起動 3.システムとセキュリティメニュー内にあるバックアップの作成を選択 4.システム修復ディスクの作成を選択 5.光学ドライブを選択し、ディスクの作成を実行 6.システム修復ディスク作成完了のメッセージ→閉じる 上記状態で、メインHDD(Cドライブ)が故障し、HDDを交換したとします。 その後、システム修復ディスクからPCを起動し、交換したメインHDDのパーティション作成、フォーマット及び、バックアップHDDからのイメージ復元は可能でしょうか? システムイメージのバックアップ及び、復元の方法については、以下のサイトを参照しました。 Windows 7 のイメージバックアップ機能 http://www.gigafree.net/faq/backup/ バックアップしたイメージを復元 http://www.gigafree.net/faq/backup/index2.html 簡潔に申し上げますと、Windows7のイメージバックアップ及び復元機能は、HDD故障後における交換にも対応できるかどうかということです。 (バックアップイメージは故障するHDD以外のHDDに保存しているものとする) ご存じの方いらっしゃいましたら、どうかご回答の程よろしくお願いします。

  • 「フルバックアップ」と「システムイメージの作成」

    windows7についている、バックアップ機能について教えてください。 1.バックアップ(システムを含む) 2.システムイメージの作成 3.修復ディスクの作成 と似て非なるものがあるのですが、それぞれの違いについて教えてください。 私のつたない解釈では以下のとおりです。ご教示ください。 1.→個人用ファイルとシステムの復元が可能。外付けHDDにバックアップ保存も可能。 ただし、WINDOWSがかろうじて生きていないとリストアできない。 2.→WINDOWSが完全に壊れても復元可能。個人用ファイルも復元される。もとのHDD内にあったリカバリ領域も復元される。 ただし、外付けHDDに保存しているとBIOSを変えてもboot不可能?  DVDにISOイメージとして作成しておくことが必要? 3.→WINDOWSのシステムがちょっとおかしいなと感じたときに、システム修復を試みるのに有効。 ただし、システム異常が複雑だと万能ではない。その場合はフルリカバリが必要。 2が最強のような気がしますが、外付けHDDに保存ではダメでDVDが必要というのが引っかかります。外付けHDDからシステムイメージをBOOTする方法はあるでしょうか?

  • システム修復ディスクの作成

    windows7 pro 64bit を使用していますがシステム修復ディスクを作っておこうかと思いわからない事をお聞きしたくて質問致します。 今まではSSD(C)とHDD(D)を使っていましたがHDDにOSを新規インストールしCとDにパーティションを設定しました。今回はHDDにOSのバックアップは作らずシステム修復ディスクだけで行おうと考えております。 何かあった時にOSのバックアップを作っておこうかと思ったのですがwindowsのシステムイメージ作成とシステム修復ディスク作成の二つがありますよね。 ふと思ったのですがいままではSSD(C)をシステムイメージ作成でHDD(F)にバックアップしていましたがシステム修復ディスクは作った事がありません。 バックアップの作成はまず、システムイメージ作成をしてからシステム修復ディスクを作らないといけないのでしょうか?それともシステムイメージ作成せずまっすぐシステム修復ディスクを作ってCドライブのバックアップはできるのでしょうか? 試にシステムイメージ作成した後に修復ディスクを作成しようと700MBのCD-Rに書き込もうと設定し書き込み途中で1GBのディスクが必要だったようで書き込めませんでした。 それならと思って直接、システム修復ディスク作成をこころみました。そうすると700MBのCD-Rに書き込みできたのですが本当にCD-RにOSのバックアップがとれたのか疑問になりました。 システム修復ディスクの正しい作成方法はどういう順序で行うのがいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • システム修復ディスクはシステムイメージ作成の都度?

    CドライブにOS(Windows 7 Ultimate 64)がインストールされているのですが、システムイメージの作成をすると「システム修復ディスクの作成」をするように求められます。この「システム修復ディスクの作成」はシステムイメージの作成をした都度行わなければならないのでしょうか。それとも、1度「システム修復ディスクの作成」をしておけば、その後のいつ作成したシステムイメージであろうと、その1度作成したシステム修復ディスクを用いてシステムディスク(Cドライブ)の復元ができるのでしょうか。 例えば、次の(ア)~(エ)のようにしたとします。 (ア) 2月1日にシステムイメージの作成とシステム修復ディスクの作成をした。 (イ) 2月8日にシステムイメージの作成をした。 (ウ) 2月15日にシステムイメージの作成をした。 (エ) 2月22日にシステムイメージの作成をした。 この場合、(イ)~(エ)で作成したシステムイメージを使ってシステムディスク(Cドライブ)を復元するには、次の(a)、(b)のどちらでしょうか。 (a) (イ)のシステムイメージを使ってシステムディスクを復元するには、(イ)のときにシステム修復ディスクを作成しておきそのシステム修復ディスクを使わなければならない。 (ウ)のシステムイメージを使ってシステムディスクを復元するには、(ウ)のときにシステム修復ディスクを作成しておきそのシステム修復ディスクを使わなければならない。 (エ)も同様。 (b) (イ)のシステムイメージを使ってシステムディスクを復元するには、(イ)のときにシステム修復ディスクを作成する必要はなく、(ア)のときに作成したシステム修復ディスクを使えばよい。 (ウ)のシステムイメージを使ってシステムディスクを復元するには、(ウ)のときにシステム修復ディスクを作成する必要はなく、(ア)のときに作成したシステム修復ディスクを使えばよい。 (エ)も同様。

  • システムイメージ生成と復元

    システムイメージ生成と復元 以前はアクロニスのHDD丸ごとバックアップソフトをつかってました。非常に使いやすかったです。 今度はせっかくついているのでこのバックアップをつかうことにしました。 そこで質問です。 1 システムイメージはいくつも生成して、またいつでも任意のイメージを選んで復旧できるんでしょうか? 2 システムイメージの保存先、あるいは復元場所のHDDを替えたりしたときにも復旧できるんでしょうか? アクロニスはできたんですが。

  • 「システム修復ディスク」の作成について

    FMV-biblo NF/G70(OSはWindows 7、32ビット)を使っています。 使用開始後3年を過ぎ、HDDが壊れましたので、交換しました。 でっきりインストール用ディスクが付属していると思い込んでいて、リカバリディスクを作成していませんでしたので、OSの再インストールに当たっては、メーカーからリカバリディスクを取り寄せることになり、5,250円を要しました。 そのときの反省から、Windowsの「バックアップと復元」によりバックアップとシステムイメージを外付けHDDに保存し、さらにシステム修復ディスクを作ることにしました。 そのシステム修復ディスクについて質問です。 事前に作成方法を調べ、そのとおりに作成したのですが、PC起動時にそのシステム修復ディスク(ブート)で起動させると、富士通メニューの「トラブル解決ナビ」が立ち上がってしまいます。 その中のリカバリメニューでは、前述のWindowsの「バックアップと復元」で作成したシステムイメージを読み込まないのです。 取り扱い説明書を読むと、これもまた富士通メニューなのか、「マイリカバリ」機能によって作成したイメージ(?)のみ読み込むとのこと。 取説の指示どおりマイリカバリを作成し、トラブル解決ナビからリカバリできることは検証できたので、ひとまずは安心なのですが、以下の点で納得がいきません。 1 もともとトラブル解決ナビ起動ディスクは付属しており、システム修復ディスクを作成する(した)意味がない。 2  マイリカバリを作成するには、いちいち外付けハードディスクを外し、PCを再起動する必要があり、思い立ったときに気軽に実行できない。 上記の理由から、できればWindowsのメニューによってリカバリできる環境にしたいと思っています。 同じ機種または類似機種を使用されている方で、「トラブル解決ナビ」起動ディスクではなく、Windowsの「システム修復ディスク」を作成できた方、あるいはユーザーでなくとも作成方法をご存じの方がいらしたら、ぜひ作成方法をご伝授ください。 よろしくお願いいたします。

  • Win7システムイメージバックアップからの復元操作

    Windows7でCドライブのイメージバックアップを作りました。新しいHDDに修復ディスクを用いて復元する場合、Windowsインストールの時と同じく、最初にHDDのフォーマットとパーティション分割が行われ、復元がなされると思いますが(まだやったことがありません)、その場合、バックアップ作成時のパーティションサイズと異なっていてもかまいませんか? 今のCドライブが小さいので、復元の際、拡張したいのですが。

  • Windowsイメージバックアップを戻せない

    Windows7のイメージバックアップを戻せません。 エラー「復元できるイメージファイルが見つかりません」 理由は、推測ですが次のように判断しています。 イメージを作成した時のHDD:500GB イメージの復元先のHDD:320GB 500GB>320GBのため。--- 仮説 試しに復元先HDDを、500GBに変更したところ戻せました。 Ghostでは、自動的にイメージ復元先のHDDサイズにパーティションを調整してくれましたが、 Windowsイメージ復元機能ではそのような調整はできないのでしょうか? 初歩的なご質問で恐縮ですがお付き合いいただければ幸いです。

  • システム修復ディスクについて

    Windows11 64bit 21H2 PCを使用中。システムイメージの作成機能を使い、外付けSSDにCドライブ(システム)のイメージを保存しております。(別途市販のバックアップソフトも併用してます)OSやアプリを更新した際にその都度、外付けSSDにシステムイメージの作成を使用し、バックアップしておりますが、その都度、復元する際に使用するシステム修復ディスク(DVD-R)もしくは回復ドライブ(USBメモリ)を作成し直さなければならないのですか?それとも1度作成したものを使いまわす事が可能なんですか?教えてください。

  • Windows7 イメージから復元

    Windows使用中に ”ハードディスクを交換または修理してください” と出たので、 (1)システム修復ディスクよりDVDを作成しました。 (2)バックアップと復元で、システムイメージの作成を実施してDに保存しました。 システム修復ディスクを作るか?と聞かれたので、(1)で作ったので、スキップし、 その後、そのDのイメージをディレクトリごと64ギガのメモリスティックに落としました。 ➂新品のHDDに交換し、(1)をディスクに、(2)をUSBにさして電源ONしました。 システム回復オプション画面が出てきますが、 以前に作成したシステムイメージを使用して復元するを押しても、 イメージが見つかりませんとなります。 しょうがないので、windows7を新規でインストール後、 USBのデータから復元しようとしているのですが、高度な復元から以前のイメージを選択後 再起動しても同じようにイメージが見つかりませんとなってしまいます。 どうすれば良いでしょうか?? ヘルプミーです。