• ベストアンサー

「参拝の際の露店」

nikuminnikuminの回答

回答No.3

イカ焼きです^_^

noname#224629
質問者

お礼

初めまして!おはようございます ......@ノ” わざわざありがとうございます! >イカ焼きです^_^ →あー、これはどういうタイプのモノなんでしょう? 親戚の家(毎年ローテーションで違う親戚の家で集まります ^^)でお正月を迎えた際に、 地方等によって違うみたいなんですよ! イカの姿焼きにお醤油をつけたモノと、 クレープみたいなタイプのモノまでありますよね? どっちも食べたことがあります。 どちらも美味しいですね♪ 特にイカのゲソにお醤油をつけたモノは絶品♪ 今回もあったら食べようっと!(*^¬^) 素早いご回答ありがとうございました \(p・・q) また宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜ 感謝です!

関連するQ&A

  • 神社参拝時の、境内にある他の神社の参拝方法について

    神社参拝の際、鳥居をくぐってからメインの神社へ辿り着くまでの間に ほかに小さな神社がある場合、 その小さな神社への参拝方法も、通常と同じで大丈夫でしょうか? 小さな神社がたくさんある場合も、 その都度二礼二拍手一礼をしてお参りしていましたが、 今日参拝した神社では、ほかの参拝者の方が 小さな神社にはお礼(お辞儀)だけをして、 メインの神社にだけ二礼二拍手一礼をされているのを見て、 どちらが正しい参拝マナーか分からなくなってしまい不安に思っています。 無知でお恥ずかしい限りですが、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 神社参拝のこと

    神社参拝のこと 特に有名ではないですが近所に普通?の神社と稲荷神社があります。願いを聞いて貰いたいと思う場合どちらに行ったほうがいいでしょうか? 稲荷神社には参拝したことがありませんが、参拝の仕方はありますか?

  • まもなく新年、元旦に神社に参拝しますか?

    毎年元旦に神社へ参拝する人も多いと思います。 一方、気が向いたときだけ参拝する人もいます。 皆さん、来る新年の元旦には神社への参拝をされますか?

  • 神社参拝の際、「祓い給い 清め給え」と唱えたほうがいいのでしょうか?

    神社参拝の際、「祓い給い 清め給え」と唱えたほうがいいのでしょうか? 以下のホームページを見ると、次のような神拝詞(となえことば)があるようです。 http://allabout.co.jp/gm/gc/4971/2/ <神拝詞(となえことば)> 祓い給い 清め給え(はらいたまい きよめたまえ) 神ながら(かむながら) 奇しみたま(くしみたま) 幸え給え(さきわえたまえ) そこで、質問です。 神社参拝の際、上記の「祓い給い 清め給え・・・(中略)・・・幸え給え」と唱えたほうがいいのでしょうか? また、個人的なお願いごとは、上記の神拝詞(となえことば)を唱えたあとに、お願いすればいいのでしょうか? それとも、個人的なお願いごとをする場合は、上記の神拝詞(となえことば)を唱えなくてもよいのでしょうか。よく、神社やパワースポット関係の本には、参拝作法に、上記の神拝詞(となえことば)を唱えなさいと書かれていないと思います。 ただ、時々、神社に行ったとき、拝殿の御賽銭箱の近辺に、上記の神拝詞(となえことば)のうち、 「祓い給い 清め給え(はらいたまい きよめたまえ)」と書かれた表示物を見たことがあります。 そもそも、参拝の際に、神前での願い方について、何を唱えればいいか、何が正しいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 神社参拝でいただいたものの飾り方について

    お世話になります。 毎年お正月に神社へ初詣参拝するのですが、その際にいただくものの飾り方について教えてください。 形状は神主さんがお祓いのときに振る、柄の先に和紙のヒラヒラがたくさんついたものがありますよね。あれの縮小版のようなものです。柄の部分には「奉幣」「来願成就」「○○神社」と書かれています。大きさはおよそ25センチくらいです。 よろしくお願いします。

  • 【靖国神社参拝】

    今や政治の道具と化してしまっている靖国神社ですが、皆さんは参拝されたことがありますか。 参拝した理由、しない理由を教えてください。 参拝する人は偉い!偉くない!、などと言うつもりは全くありません。 ちなみに私は毎年みたままつりの時に参拝しています。提灯の明かりがとても幻想的なので。

  • 神社の参拝の時間帯やマナーについて。

    神社の参拝についてですが、 (1)厄除けをお願いするときの時間帯に決まりなどはあるのでしょうか??(例えば午前中の方が良いとか、午後三時までとか、日没後はさけるとか) (2)初詣の参拝は複数の神社は避けた方がよいのでしょうか??(例えば3か所以内の神社にするとか) みなさんは聞いたことありますか??

  • 靖国神社参拝について。

    去年の夏初めて、靖国神社に参拝にいってきました。 巷では、参拝についての賛否両論がありますが、一般人が参拝に行くのは国民の義務ではないかと思っております。 なぜなら、この国のために戦って亡くなられた方たちに敬意を示すという思いからです。 ただし、戦争を肯定することになるという方もおられます。 政治家の場合、他国との関係もあるのと、政教分離の観点から行くべきではないと考えております。 毎年この時期になると騒ぎ出しますが、一般人の参拝について、どのように考えられているかご意見を聴きたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 神社参拝 「結ぶ」 言葉の意味は?

    こんにちは。 神社参拝に関して分からない用語があり、質問させて頂きました。 あるブログに「ここの○○宮で頼んで、▲▲の神社で結ぶと、必ず成就する」 とあったのですが、「頼む」というのはお願い事をすることなのではと推察できます。 ただ、その後の「結ぶ」という言葉の意味が理解できません。 願い事が叶った時に、お礼に行くという意味でしょうか??? お詳しい方、教えて頂けると有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 神社参拝 ~手水をとる~ 

    神社参拝の際の、参拝前の『手水をとる』についての質問です。順序の中のひとつに、『再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて“口をすすぐ”』という項目がありました。その意味を勘違いしてまして、口をすすがずに水を飲んできてしまったのですが、大丈夫でしょうか?しかも、蛇口から出ている水でなく、すでに溜まっていた水を飲んでしまいました。今更言うのもなんですが、衛生的にも問題あったかもと・・(実際、お腹を下すまではいかなかったものの痛くなった)帰ってきてから心配です。あと縁結びの参拝にいったのですが、願い事などに影響しますでしょうか?ちなみに今回行った神社には初めての参拝で一人で行きました。場所も遠方になるので、参拝のやり直しや頻繁に行くことは困難です。もしお分かりになる方いらっしゃいましたら、ぜひともアドバイス等お願い申し上げます。