• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:厚生年金基金の支払いについて)

厚生年金基金の支払いについて

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8118/17345)
回答No.1

> 解散時には、ある程度掛け金が戻ってくるどころか、逆に追加で加入者?被保険者一人当たり数十万円もの金額を負担しなければならないとの話が出ています。 ということは,基金の財政状態がひどくて,厚生年金の代行部分も赤字になっているということですね。この部分の赤字は被保険者が負担するのではなく,会社が負担します。(もしそれを従業員に直接負担させようとしているなら弁護士に相談してください。) もちろん会社はその分だけ経営が苦しくなるので,給料があげないようにしたりボーナスもなくしたりするかもしれませんが,あくまで従業員に負担させるのは間接的なものです。 これは厚生年金基金に限らず,いろいろな場合に起こることです。会社が何か新規事業に投資して大赤字になったというのと同じことです。あなたに直接的な責任はありませんが,間接的に不利益を被るのはしかたがないと思いませんか? > 厚生年金(基礎部分)を支払うのは仕方ない?と100歩譲って 譲らなくてもサラリーマンなら誰でもそうしてます。 > 基金(上乗せ分)を支払い続けることにも疑問を持っています。(返ってこないのですから・・・) もう払いたくないから,厚生年金基金組合を解散しようとしているのでしょう。あなたの考えている通りのことです。 念のため言いますと,あなたの支払っている厚生年金保険料は,基金に加入していない人が支払う厚生年金保険料よりも少なくなっているのですよ。その差額分をあなたは厚生年金基金の保険料として支払っているのです。つまりあなたの支払っている合計金額は,基金に加入していない人が支払う厚生年金保険料と同じです。それで,あなたの支払ったうちの一部(代行部分)を厚生年金基金として会社が投資にまわしていたというに過ぎません。投資がうまく行かなかったらリターンがゼロになるのは仕方がありませんし,代行部分の赤字は補填する必要があります。 > 国民年金に切り替えてでも、厚生年金基金組合への支払いは停止してしまいたい。 会社をやめて国民年金にすることも出来ますが,そうしたいのですか?

naoja
質問者

お礼

ご丁寧な説明ありがとうございます。 従業員側の立場からすれば、理解出来る回答として参考にさせて頂きます。 私のポジションを明確にしていなかったのですが、当方は経営サイドの立場にあります。 当然、従業員への負担は考えておりません。 法人として相談出来る窓口を探しています。

関連するQ&A

  • 厚生年金基金

    約5年在籍した会社を退職し、厚生年金基金の加入員証を受け取りました。将来は、ここの加入員証の番号を元に厚生年金基金連合会から、厚生年金の掛け金の基本部分と上乗せ部分が貰えるのでしょうか? 厚生年金と厚生年金基金は加入員番号が違うのが当たり前なのでしょうか?

  • 厚生年金基金の解散

    私の会社では、同業種で組合を作っていて厚生年金基金に入っています。ところが、脱退企業が相次ぎ減収となり、また、支給がかさんだ等の理由からこの基金は解散するのだそうです。基金が解散するとどうなるのでしょうか。現在年金を支給されている人は支給を国が引き継いでくれるのでしょうか。まだ、受給していない世代が今まで支払った基金掛け金はどうなるのでしょうか。どこか別の上位団体のようなところが引き継いでくれ、再び基金に加入することはできるのでしょうか。ご教授よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金基金が解散

    解散するとのことで、二つ疑問があります。 マイナスの分の補てんを会社がだしていたとしたら、それは会社からの支払い分がパーになったので、その分のお金は従業員的にも経営者的にも損していますよね? 厚生年金基金の代わりになるもので厚生年金に上乗せするようないいものはなにかないでしょうか?中、低所得者です。 国民年金基金は一度加入すると脱退が難しく、年収1800万以上で90歳まで生きたらいい利回りとききましたが・・・。 そんな収入ないし、そんな健康にも自信がありません。まあ会社がどこか加入するかもしれませんが・・・。

  • なぜ会社は厚生年金基金に加入しないのですか?

    厚生年金基金に加入している会社としていない会社の違いについてですが、自分で調べたら厚生年金基金の掛け金は厚生年金の中から2分して掛けるので給料をもらう立場の人からしたら厚生年金基金にかける掛金については、基本的に上乗せして払うことはないと明記されてました。 一概にそうとも言えない場合もあるようですが。 と考えると厚生年金基金に加入している会社のほうが働く者の立場からするといい条件だと思うのですが、実際に厚生年金基金に加入している会社は比較的少ない気がします。 この理由として考えられるのは、会社側にとっては何か不都合な事があるのでしょうか? 負担金が増える、手続きがややしいなど。 どうしても納得できないので、わかる方おられましたらぜひその理由をご教授願います。

  • 厚生年金基金解散の場合、将来年金はもらえる?

    10年ほど勤めている会社は、厚生年金基金に加入しています。   基金の赤字により、数年以内に解散する方針が決定したようです。 解散すると言われれば、それに従うしかないのですが、今まで10年かけてきた掛け金は 将来年金の加算部分としてもらえるのでしょうか? もう全くもらえないのでしょうか? その辺の説明がなく、わかりません。 運用の失敗で赤字なので解散・・・・・解散するにも加入している会社がお金を払わないといけないなんて・・・・・ 全く納得はいきませんが、色々言っても仕方ないので 今までの掛け金がどうなるのか、知りたいです。

  • 厚生年金基金について

    会社が厚生年金基金に加入している場合、 そこで働く社員は加入が強制でしょうか? 厚生年金基金の説明をネット等で読むのですが、内容がつかめないのです。 ただでさえ高い厚生年金の支払いにくわえ、基金分も払うとなると低所得者にとっては大変です。 加入したくない場合は、基金加入を拒否できるのでしょうか? ちなみに私が勤める会社のことではありません。 宜しくお願い致します。

  • 厚生年金基金について

    厚生年金基金から年金を受けていますが、基金が解散したら年金額が減るのでしょうか。

  • 日本セルフサービス厚生年金基金とは?

    パートで働いています。 フルタイムなので社会保険に加入してもらっているのですが、 厚生年金と、日本セルフサービス厚生年金基金 に加入してもらっています。 この日本セルフサービス厚生年金基金とは一体なんですか? また、何年かけたら、いくら上乗せされるのでしょうか?

  • 国民年金基金についてお尋ねします。

    掛け金は年齢によってかわるらしいのですが、 例えば20歳に加入し、何年か後に厚生年金に加入し(基金を脱退)、また何年か後に基金に加入(厚生年金を脱退)する場合に 国民年金基金の掛け金は20歳の時のままでできるのですか? それとも再加入の時の年齢の掛け金になるのですか?

  • 厚生年金基金について。

    以前、主人の加入している厚生年金基金が解散したことで質問したものです。 代行年金部分の年金は厚生年金基金連合会に引き継ぐこと、債務を弁済した後は 残余財産を確定し、一時金か年金かの選択をすることになっています。 それで、私も主人と一緒の会社に結婚するまでの4年間勤務していたものですから、加入していました。 で、この間、机の中を整理していたら、厚生年金基金一時金通知書というものがでできました。これは、退職したときにもらったものです。 あと文書で、 退職により当基金を脱退したので、年金に加入していた期間の報酬比例部分について、その支給義務を厚生年金基金連合会に移換する。 そして、支給年齢になった時、当基金加入期間分の年金を連合会に、年金本体ほ社会保険事務所と2箇所に裁定請求して受給することになっています。 となっていますが、どういう意味なのでしょうか?2箇所から貰えるのですか? 私は、厚生年金に9年加入し、今は国民年金第3号です。 詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。