• ベストアンサー

障害者では幾ら支給される?

will-hの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.3

現在厚生年金加入中なのでしょうか? 年金の2級と3級ですか? それとも手帳の2級/3級ですか? 基礎年金であれば、3級はありません。 その辺りもわかりませんし、厚生年金であれば、計算式により試算になりますので、それを幾らぐらいと言われても、さっぱりわからないと言うのがお答えになると思います。 とりあえず、言える事は、手帳が2級であれ、3級であれ、年金の等級とは違います。 年金はあくまでも、労働が困難だと言う事で生活保障になりますので、日常生活がどれだけ営むのが難しいかと言う事になります。 手帳が何の障害で取ってあるかもわからないので、本当に全く答えようがないと思います。 年金手帳をもって、社会保険事務所に出向いて下さい。電話では答えてくれないですので。 障害年金の担当の方はわりと親切な方が多いと思います。

関連するQ&A

  • 障害手帳について

    30半ばですが、発達障害と2次3次障害で精神疾患と診断されています。 症状が酷く今までろくに働けず、現在も働くことができなくなりました。 医師やカウンセラーから障害手帳の取得を進められています。おおよそ2級か3級だと言われています。 私も取得を考えていますが、カウンセラーに聞いてもあやふやだった2つの疑問があるので教えてください。 1つめは、参考までに知りたい事ですが、国保加入か厚生年金加入かで等級や額が違い、確か厚生年金の方が多くもらえると聞きました。手帳の申請時期に国保加入で、決定時に厚生年金に入っていた場合、どちらが適用になるのでしょうか? 2、なかなか就業は難しいのですが、希望としてはできれば一般枠で仕事をしたいと考えています。 そこで、手帳を取得し障害年金が下りた場合、会社側にわかってしまうのかが知りたいです。 人によると、”手帳を会社に見せないといけないからわかる”と言う人や”実際手帳を持っているがばれない”等と言う人もいます。実際はどうなのでしょうか? 年金手帳を会社に提出するように、障害手帳も見せないといけないのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 配偶者加給年金で配偶者が公務員の場合

    配偶者加給年金で配偶者が公務員の場合、共済年金を20年以上 掛けている場合はもらえないでしょうか。 厚生年金加入20年未満に該当するのか心配です 私は20年以上厚生年金に加入してますし、配偶者は年収500万程です。 厚生年金加入20年未満は公務員の共済年金も該当しますか。

  • 障害者基礎年金がもらえるか

    いろいろなページを見たのですが、分からないので教えてください。 私の場合、筋ジストロフィーで、初診日は2歳ですが、障害者手帳(上下肢機能障害3級)を取得したのが20歳を過ぎてからでした。 22歳で障害の進行により、手帳は現在2級です。20歳から22歳の期間については、学生だったので、国民保険の学生免除を受けており、22歳で就職し、厚生年金に加入しました。 現在23歳で、引き続き厚生年金加入中ですが、障害者基礎年金はもらえるのでしょうか。 所得制限があるようですが、学生時代(20歳から22歳)は父の扶養家族でした。現在は年収320万円程度で、扶養家族は外れましたが、父と同じ世帯に住んでいます。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 加給年金の支給要件がイマイチよくわかりません

    加給年金の支給要件がイマイチよくわかりません。 厚生年金加入、共済年金加入の場合 各制度の加入期間20年以上有れば加給年金が支給される事までは解るのですが、下記条件の場合は支給されるのでしょうか? すべて、配偶者は国民年金のみ加入で受給権は満たしていると仮定した場合 厚生年金 30年 +共済年金  0年 加入期間 合計=30年 支給OK 厚生年金 20年 +共済年金 10年 加入期間 合計=30年 支給OK 厚生年金  0年 +共済年金 30年 加入期間 合計=30年 支給OK 厚生年金 10年 +共済年金 20年 加入期間 合計=30年 支給OK ここまでは理解できるのですが厚生年金・共済年金・私学共済が通算した場合がイマイチです 厚生年金 15年 +共済年金 15年+私学共済  0年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生年金 15年 +共済年金 10年+私学共済  0年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生年金  5年 +共済年金 10年+私学共済 15年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生年金 10年 +共済年金 10年+私学共済 10年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生&共済に20年以上加入すれば配偶者加給年金を老齢基礎年金が受給出来る65歳から もらうことが出来るようですが、厚年・共済を通算した場合を教えてください。

  • 障害年金について

    障害年金について質問です。 妻が厚生、障害年金の3級を受給中の場合で、夫の年収が850万未満であれば、 配偶者の加給はされるのでしょうか?

  • 身体障害者、会社が確定拠出年金導入

    私は、56歳です。身体障害者(手帳1級)で障害基礎厚生年金2級を受給しています。 この度、近々、会社において確定拠出年金を導入することとなりました。 そこで、以下お教えください。初心者のため、バカバカしい質問をお許しください。 (1)まず、確定拠出年金に加入できますか?  できるとした場合、健常者との加入条件その他違いがありますか? (2)現在、基礎厚生年金の障害給付金を受給していますが、確定拠出年金にも障害給付金があるよ うですが、在職中(定年=60歳まで)の、それらの関係はどうなりますか?  定年後の関係はどうなりますか?  また、確定拠出年金の老齢給付金との関係もお教えください。

  • 遺族厚生年金の支給対象を教えてください

    ・本人(夫)40歳、会社員、大卒22歳から厚生年金に加入(18年)、年収は 660万円 ・妻、36歳、会社役員、大卒22歳から27歳まで厚生年金に加入(7年)、 27歳から36歳現在まで国民年金に加入(9年)、年収800万円 子供はいません。妻は扶養家族ではありません。 このようなケースの場合、夫が亡くなったときに、妻に 「遺族厚生年金」は支給してもらえるものでしょうか? 社会保険庁のWebサイトなどを見ているのですが、「扶養」の有無についてがわかりません。 どなたかご教授いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 給与所得者の扶養控除・配偶者控除等申告書について

    パート主婦(年収130万円以内)主人厚生年金加入、 これまで主人の扶養に入っていましたが、今年の12月分の給料より(11/16~12/15)私自身も厚生年金に加入することにしました。時給が上がったことにより、来年の年収が明らかに130万円を超えることと、基本給がひと月88000円を超えるので、契約時間を減らしてこのまま扶養に入っておくか、厚生年金に加入するがどちらかを選ばないとならなくなったので、厚生年金に加入することにしました。 (1)この場合、今年の年収が130万円以内になったとしても配偶者特別控除を受けることはできないのでしょうか。 (2)又、年末にいつも提出している給与所得者の扶養控除・配偶者控除等申告書の記入もかわるのでしょうか。 これまでは、印鑑を押すだけで提出していましたが、今回は、例えば、A源泉控除対象配偶者とか(ここは主人の名前?)配偶者の合計所得金額の区分判定といったことを記載しないといけないのでしょうか。 記載の仕方が大きく変わるところはどこなのかよくわかりません。 ご回答よろしくお願い致します

  • 国民年金基金について

    厚生年金では、配偶者が年収130万以下なら、自動的に国民年金に負担額なしで加入できますが、 国民年金基金も同様でしょうか?

  • 年金支給の仕組みについて

    知人の老夫婦のご主人が先日亡くなりました。 今まではご主人(厚生年金)と奥様(国民年金)の支給額で生活していましたが、主人が亡くなり年金のどちらかを選ぶように言われ、ご主人の支給額を選ぶと6割しか支給されずマンションが維持していけないと悩んでおります。 奥さんが残された場合の年金受給額について教えてください。 また国民年金で払っていた分は支給されないのか、厚生年金(配偶者第3号?)で払ってきた妻の年金はとうなるのか、聞きかじりでいろいろな情報が入るのですが、正確なところを知りたいのでよろしくお願いします。