• 締切済み

10代の3割が悪意の書き込み 原因は何だと思う!?

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

まあ、ある意味酷い統計だと思いますが・・・それは若者が悪いと言う意味なのか、社会に問題があるという意味なのか・・・その捉え方によって違うでしょう。 一言で言えば、単純に悪口の場が、友人同士の集まりではなく、インターネットのSNSや掲示板、チャットなどの場所に移り、わざわざ会って文句を言わなくなったと言うだけではないかな? 暇という点で言えば、友達と会って遊ぶ暇がなくなったことで、それが加速する可能性の方が高いです。 例えば、質問者様に質問ですが、今日から1年間、言葉で人の文句を言わない。悪口を陰で言ってはいけませんと言われたとしましょう。さあ、どうしますか? 誰とも、接触を持たない人は、きっとネットに書くことはないでしょうけど、多くの場合はどこかでそれをしゃべりたい、または書き込みたいと思うでしょう。 多くの人は、人とのコミュニティーを支えるために、相互に周りの悪口や苦情をはき出し、緩衝材の役割も果たしています。 しかし、会ってそれをしない人や、そういう時間を持てない人。そういった交友関係がない人は、ネットに出すようになります。それが、若い人ほど多いと考えると、納得いくかも知れません。 要は、今や会って話すことと、オンラインで繋がることは同じ意味を持っていると若者は考えているのです。これは、学生が夏に冷蔵庫に入った事件などと似ています。要は、友達同士、仲間同士の集まりがインターネットという仮想空間になり、それを現実に見立てているからこうなるのです。 そして、年齢が上がっても比較的多いのは、それが若者に限らず普及している証拠です。 そして、大人も忙しかったり、会う暇がないことで、そういう鬱憤を晴らす機会が減り、徐々にネットに負の部分が出るのです。ある意味、豊かな国ですが、ある意味人との接触など、心は極めて貧しい時代に入りつつあるのかも知れません。

destroyer93
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 職務経歴書や履歴書について、社名のみならず配属部署の名称も変更があった場合はどう書けば良いですか? 

    早速ですが、よろしくお願い致します。 転職活動準備中の者ですが、現在の勤務先では以下のように法人名と所属部署の名称が変更した経緯があります。 (但し、転籍や異動、および職種の変化はありません。) 特殊法人 ○○○○機構 ××××推進室 ↓ 独立行政法人 ○○○○機構 ××××推進室 ↓ 独立行政法人 ○○○○機構 ××××企画推進部 さて、このような場合、職務経歴書や履歴書への記載はどういった形が簡潔で分かり易いでしょうか? 幾つかパターンを考えてみましたが、正直迷っております。 【A案】・・・旧名称を記述し、その直後に現名称を記述する方式。 特殊法人(現:独立行政法人) ○○○○機構に勤務  ××××推進室(現:××××企画推進部)に配属 【B案】・・・旧名称を記述し、その直後に現名称を記述する方式の改変バージョン。「特殊法人○○○○機構」で一個の名称とした場合。 特殊法人 ○○○○機構(現:独立行政法人 ○○○○機構)に勤務 ××××推進室(現:××××企画推進部)に配属 【C案】・・・変更の履歴を時系列ですべて記述する方式。 2000年1月 特殊法人 ○○○○機構に勤務 ××××推進室に配属 2001年2月 特殊法人から独立行政法人へ改組 2002年3月 ××××推進室から××××企画推進部へ名称変更 個人的には、A案B案は記述が短くてコンパクトですが、少々分かりにくいかなとも思います。 C案は逆に、変更の経緯が一目瞭然ですが、少し冗長すぎはしないか?とも。 どれが一番ベストという事は勿論のこと、「履歴書にはこの案で職務経歴書にはこの案で」とか、 全く新たな形式の記述方法などの提案など、アドバイスは大歓迎ですので、宜しくお願い致します。

  • 独立行政法人化推進の理由

    橋本内閣が独立行政法人の制度を発足させ現業・サービス部門を中央省庁から分離しましたが、ここ5年ほど特殊法人や国立大学の独立行政法人化がすごい勢いで進んでいます。 独立行政法人にすると国は税金を取れる、年度予算が余った場合は翌年度に繰り越せる、など独立行政法人の良い点は宣伝されていますが、その程度のメリットでこれほど大規模に独立行政法人化を進めるとは思えないのですが、ここ5年ほどの独立行政法人化推進の理由は実際のところはどうなんでしょうか。

  • 昨日初級シスアドを受験しました

    合格発表のスケジュールを見ようと「独立行政法人情報処理推進機構」のホームページにアクセスするのですが、合格発表のスケジュールのページがどうしても開けません。 どのようなスケジュールになっているかご存知の方いらっしゃいますか? ちなみに合格ラインは70%の正答率でしたっけ?

  • 独立行政法人に対する敬称

    就職活動中で、独立行政法人にメールを送ろうと思っています。敬称は「貴機構」で良いのでしょうか?

  • 独立行政法人国立病院機構 とは

    こんにちは。質問です。 タイトルにも挙げた『独立行政法人国立病院機構』というのは 国立病院と解釈していいのでしょうか。 私事ですが、海外就職が決まり、地元(京都)の国立病院にて健康診断を受けなければなりません。『独立行政法人国立病院機構』が国立病院に該当するのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 職業訓練の履歴書への書き方

     6ヶ月間公共職業訓練を受講していました。  履歴書にそのことを書くのに迷っています。  「独立行政法人 雇用・能力開発機構○○センター △△科入所(または入校)」、「独立行政法人 雇用・能力開発機構○○センター △△科修了」と書くのが正しいのかと思うのですが、あまりにも長く、職業訓練か何なのかわかりにくいのでは、と思います。  どのように書くのが正しく、ベストなのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 奨学金について。

    独立行政法人のポリテクは、日本学生支援機構の奨学金は適応するのですか?

  • 独立行政法人 日本原子力研究開発機構で働いている人たちは公務員なのでし

    独立行政法人 日本原子力研究開発機構で働いている人たちは公務員なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 新幹線の施設貸付料について

    新幹線は、整備できたらJRの保有になると理解していたのですが、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構がJRに貸付料というものをとって貸しているそうです。それでは出来上がった施設はずっと国(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)のものになるのでしょうか?不勉強ですいませんが教えて頂ければ幸いです

  • 独立行政法人国立病院機構と国家公務員共済組合連合会の違いとは?

    はじめまして。 病院に就職する事を考えております。 その中でも、公立・国立の病院を特に考えております。 その中で、国立の病院を見てみると、 独立行政法人国立病院機構と国家公務員共済組合連合会(というタイプの異なる種類が)あるようです。 この違いがよくわかりません。 また、独立行政法人国立病院機構の方ですと、地域ブロック内の転勤があるみたいですが、国家公務員共済組合連合会の方でも同様な転勤があるのでしょうか。それとも採用されたその病院内でのローテーションのみという形になるのでしょうか。 さらに、国家公務員共済組合連合会の方が法人化することで独立行政法人国立病院機構に加わることになったりするのでしょうか。 よろしくお願いいたします。