• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の国債の購入について)

日本の国債の購入について

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.3

当分使う予定がないのでしたら、それで良いのではないでしょうか。 私も、国債を購入しています。 インフレで目減りするのは仕方がないことで、その分は稼げばいいだけですから。 博才があるのでしたら、株などのハイリスクハイリターンの商品もありですけど。

noname#189639
質問者

お礼

くじ引きではずれをひくばかりか、何事もババをひくほうが多い、いわゆる「ついてない一族」です。博才はないので、どうしても、元本われしないだろうなあと思うものに、心がかたむいてしまいます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国債について教えてください

    最近、別の質問で、銀行関係の方から、定期預金より、国債を勧める回答がありました。 金利固定の定期預金と利率変動で元金保障でもない債権を同じ土俵で比較するのも、変な気はしますが、一預金者としてみると、国債って、そんなに安心で、利回りのいいものなのか?という点が、気になります。 今の日本の国の情勢でも、国債というものが、そんなに信頼が置けるものなのでしょうか? また、国債が急落すると、利回りが上昇する、という記述があったのですが、その理屈がよく理解できないので教えてください。 国債の値が元に戻れば、再び利回りも下がるのでしょうか?

  • 国債の購入先

    退職金が入り、資産運用するにも詳しいことが分からずにいます。 ただ、普通預金や定期に寝かせておくのもどうかと思い、元本崩さず安定金利の国債にと考えています。無知でお恥ずかしい限りですが、色んな金融機関や証券会社で国債を扱っていますが、購入先によって利率はかわるのでしょうか、もし変わるのなら、どこで購入するのがよいでしょうか?5年変動と10年固定ものと考えております。

  • 「10年利付き国債利回り」と「長期金利」について

    ニュースで「金利が上がった」などと言われますよね。ここで言う「金利」とは「10年利付き国債利回り」のことを言っているようですが、どうして「金利=10年利付き国債利回り」となるのか分かりません。そもそも、「金利」と「利回り」は別ものですよね?「利回り」は債券価格の変化に伴って変化することは分かるので、「利回り」が上がったと言われれば納得です。しかし、10年利付き国債は固定金利なのに、どうして前日比で「金利」が上がったという表現が可能なのか理解できません。 例えば、6/24の「利回り」と6/25の「利回り」が違うと言われれば、国債の債券価格が日々変化するからという理由で理解できます。しかし、なぜ「金利」が違うと言えるのか理解できません。その理由は、いずれの日の国債も260回債であるのでクーポンレートは同じはずであり、よって「金利」が上がったとは言えないと思うからです。 なぜ世間では「金利」が上がったとか下がったなど表現されるのでしょうか?「利回り」は変わっていても「金利」は変わってないと思うのですが。 自分で自分の考えのどこがおかしいのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 日本国債の10年利付債、過去の利回り

    日本国債の10年利付債について、1989年以前の利回りに関するデータが欲しいのですが、どこかにないでしょうか。 10年物国債と明記していなくても、「長期金利の推移」とかかれたようなグラフやページでかまいません。

  • 一般的に国債といえば

    一般的に「日本の国債は・・・」という会話があれば その国債は「10年固定利付国債」を指すのでしょうか? また「日本の国債の金利は今何%?」という会話の金利は 「10年固定利付国債」の金利で基準金利を指すのでしょうか?

  • 日銀の国債買取りについて

    日銀は金融機関の国債を買い取る場合、その代金を日銀の当座預金に入金すると聞きました。 そうすると、今回のマイナス金利を受けて、金融機関は日銀に国債を売らなくなると思うのですが、違いますか?

  • 国債の金利について

    国債の金利について、4点質問があります。 朝日新聞に新発10年国債、323回債0.85%と載っています。 1.日本では長期金利といった場合、この金利を指すと思ってよいのですか? 2.この金利は金融機関などによる入札制により決まるのですか? また、既発の国債市場もあると思います。 3.この既発国債の金利は、金融機関などによる需要と供給の関係で決まるのですか? 4.また、新発国債と既発国債の金利の関係は、新発の金利が既発に影響されるのではなく、お互いに影響され合うと理解してよいですか? 特に4番目の質問がよくわかりませんん。 よろしくお願いします。

  • 今、国債やMMFの金利は低いので

    今(2013年2月)現在、個人向け国債・固定3年と5年の金利はだいたい0.1%と0.2%ぐらいですね。また、野村やみずほのMMFも利回りは0.1%切ってます。 そうすると安定資産として日本債券を考えるのなら、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金(金利0.1%)や定期預金1年もの(金利0.3%)の方がましだという気がするんですがいかがでしょう。何かリスクでもありますでしょうか。

  • 安倍のインフレ策で!国債を買うと損しますか?

    毎年2%づつ、物価が上昇するということは! 1年もの国債 金利0.098% ー インフレ 2%で = 1年後、実質価値 -1.902% の元本割れの損ってことですか? それで。。。 買い手がいないということで、国債金利を引き上げたら、日本国債は破綻ですか? 日本政府の借金 × 利回り = 利払いで税金をドブに捨て? ◆2%に迫る日本国債利回り 世界中の金融専門家 緊急事態に備え年末年始の休暇を返上? http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/ 殆ど報じられていませんが、日本国債30年物の利回りが、1.98%にまで上昇してきており、2%突発を視野に入れています。 アメリカ30年国債利回りもじわりじわりと上昇しており、2.95%にまで上昇しています。 またイギリス10年国債利回りも1.90%にまで上昇しており、世界中で国債売りが加速してきており、金利高下の株高という極めて危ない状況になって来ています。 世界中で景気が悪化するなか、株が買われ、国債が売られるという、金融恐慌が勃発しましても不思議ではない状況となっており、いつ大崩壊が起こりましても不思議ではありません。

  • 利付国債 過去資料

     利付国債の初購入を検討しています。  過去の利回り資料を見たいのですがどこにあるかご存知の方教えてください。郵便局での購入を考えていますが、他の金融機関のものでも結構です。